最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

【2025年最新】ブログ作成サービスおすすめ13選!メリットや選び方を徹底解説

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

ブログ作成サービスには、手軽に始められる無料のものから、充実した機能を備えた有料のものまで、さまざまな選択肢があります。しかし、それぞれのサービスにはメリット・デメリットがあり、利用する人に合った特徴も異なるため、「どのサービスを選べば良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ブログ作成サービスに関する基本知識や選び方のポイント、さらにおすすめのサービスをご紹介します。日記感覚で気軽にブログを始めたい方から、ブログアフィリエイトで収益化を目指している方まで、ぜひ参考にしてみてください。

ブログ作成サービスとは?

ブログ作成サービスとは、誰でも簡単にブログを作成・運営できるサービスのことです。HTMLやCSSといった専門的なサイト制作の知識がなくても利用できるのが大きなメリットです。

ブログ作成サービスには、以下の3つの種類があります。

  • 無料ブログ作成サ-ビス
  • 有料ブログ作成サービス
  • WordPress(ワードプレス)

それぞれに特徴があり、目的によって適したサービスが異なります。例えば、趣味としてブログを楽しみたい方が機能豊富な有料サービスを選ぶと、必要以上にコストがかかってしまう可能性があります。一方で、ビジネス目的でブログを活用したい方が無料ブログを選ぶと、機能不足や表示される広告が障害になることもあるでしょう。

そのため、ブログ作成サービスを利用する際は、各サービスの特徴をしっかりと理解し、自分の目的やニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。

無料ブログ作成サービスのメリット・デメリット

無料ブログ作成サービスのメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット:

  • 無料で利用できる
  • 専門知識がなくても簡単に始められる
  • サービスによっては豊富なテンプレートが用意されている

デメリット:

  • 表示される場合がある
  • カスタマイズの自由度が低い場合がある
  • サービス終了の可能性がある

無料ブログ作成サービスは、費用をかけずに気軽にブログを始められるのが最大のメリットです。さらに、ブログ自体の保守や管理はサービス側が行ってくれるため、利用者はブログ記事の作成に専念できます。

このように手軽さが魅力の無料ブログ作成サービスは、初心者にとって非常に適しています。ただし、独自ドメインが使えない、デザインや機能に制限があるなど、利用上の制約がある点には注意が必要です。

そのため、ブログ運営に慣れていない方は、まず無料サービスを使って始めてみるのがおすすめです。そして、運営に慣れてきたら、有料サービスへの移行を検討するのも良い方法です。

有料ブログ作成サービスのメリット・デメリット

続いて、有料ブログ作成サービスのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット:

  • 広告表示がない
  • 独自ドメインを利用できる
  • 機能やデザインが豊富

デメリット:

  • 定額の料金がかかる
  • サービス終了の可能性がある
  • 独自ドメインを利用すると初期設定に時間がかかる

有料ブログ作成サービスは、月額費用がかかるものの、無料サービスと比べて機能やサービスが充実しているのが大きなメリットです。デザインや広告の位置などを自由にカスタマイズできるほか、独自ドメインを取得すれば、オリジナルのWebサイトとして運営することも可能です。

一方で、いくつか注意点もあります。まず、月額費用が発生するため、継続的なコストが必要です。また、利用しているサービスが終了した場合、ブログ運営を続けるのが難しくなる可能性があります。さらに、独自ドメインを利用する場合、初期設定に手間がかかることもデメリットの一つです。

こうした点を踏まえ、有料ブログ作成サービスを選ぶ際は、自分の目的や予算に合ったサービスを慎重に検討することが大切です。

WordPressのメリット・デメリット

WordPressは、全世界のウェブサイトの40%以上で利用されている、非常に人気の高いCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。

メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット:

  • 初心者でも簡単に記事作成できる
  • SEO対策がしやすい
  • WordPress自体は無料で利用可能
  • プラグインが豊富でカスタマイズの自由度が高い

デメリット:

  • サーバー代やドメイン代がかかる
  • 保守管理をする必要がある
  • 記事を書き始めるまでに時間がかかる

WordPressは無料でありながら高機能で、本格的なウェブサイトやブログを作りたい方にぴったりのツールです。自由度が高く、内部対策や記事の見やすさを調整するなど、SEO対策をしやすい点も大きなメリットです。

ただし、利用する際にはドメイン代やサーバー代が別途必要になることに注意が必要です。また、場合によってはHTMLやCSSの知識が求められるため、Web制作の経験がない方にとっては少し難しく感じることもあるでしょう。

ブログ作成サービスの選び方

ブログ作成サービスにはさまざまな種類があります。そこで、自分にぴったりのサービスを選ぶために知っておきたいポイントをご紹介します。

  • 目的に合ったブログ作成サービスを選ぶ
  • デザインにこだわるかどうかで選ぶ
  • データ容量で選ぶ

これらのポイントを参考に、記事で紹介するおすすめのブログ作成サービス13選から、自分に最適なサービスを見つけてみましょう。

選び方①:目的に合ったブログ作成サービスを選ぶ

ブログを作成する目的は人それぞれ異なります。日記感覚で日常や趣味を記録する場合は、無料ブログサービスで十分です。また、副収入を得たい場合でも、Googleアドセンスの審査に対応している無料ブログサービスを利用できます。

一方で、アフィリエイトや情報発信を通じて本格的に収益化を目指す場合や、プロフェッショナルなサイト運営を考えている場合は、機能が充実した有料ブログサービスやWordPressを利用するのがおすすめです。

無料ブログサービスでも収益化可能なものはありますが、収益化を目的とするなら、有料ブログサービスやWordPressの導入を検討した方が効果的です。

まずは、自分がブログを始める目的をはっきりさせることで、サービス選びがスムーズになります。

選び方②:デザインにこだわるかどうかで選ぶ

ブログ作成サービスを選ぶ際には、デザインにどれだけこだわりたいかを考えることも重要です。

デザインにこだわりたい場合は、各サービスが提供するテンプレートの種類や、カスタマイズできる機能があるかをチェックしましょう。

特に、デザインを徹底的に追求したい方にはWordPressがおすすめです。WordPressではHTMLやCSSを自由に編集できるため、プロフェッショナルな仕上がりのデザインを実現できます。また、豊富に用意された「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートを利用すれば、自分の理想に合ったデザインを簡単に設定できます。

サービスによってデザイン性やカスタマイズの自由度には大きな差があるため、自分のスキルやこだわりに合ったブログ作成サービスを選ぶことが大切です。

選び方③:データ容量で選ぶ

ブログで画像や動画を多く掲載したい場合、利用できるデータ容量に注意が必要です。サービスごとに容量の制限が異なるため、事前に確認しておきましょう。
無料ブログサービスの中には、容量無制限で利用できるものもありますが、一方で500MBや10GBなど、容量が限られているサービスもあります。容量がいっぱいになると、画像のアップロードや記事の更新ができなくなるリスクがあります。
大きなサイズの写真や動画を頻繁にアップロードする予定がある場合は、容量無制限のサービスや、大容量に対応した有料プランを選ぶのがおすすめです。また、一部のサービスでは途中で容量を増やせない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

おすすめのブログ作成サービス13選

おすすめのブログ作成サービスをいくつかご紹介します。ブログサービスには無料のものも有料のものも数多くあるため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。

この記事では、目的別にブログ作成サービスを解説しているので、自分にぴったりのブログサービスを見つける参考にしてください。

WordPress(ワードプレス)

出典元:WordPress

WordPressは、世界中のウェブサイトの40%以上で使用されている人気のCMSです。

その最大の特徴は、自由度の高さにあります。豊富なデザインテーマやプラグインが揃っており、簡単にブログをカスタマイズできます。さらに、HTMLを編集することで内部SEO対策を効率的に行うことも可能です。

WordPressは、ブログのデザインや機能を自由に調整したい方や、しっかりとSEO対策を行いたい方に特におすすめのサービスです。

出典:WordPress が Web の40%を支えるようになるまで

note

出典元:note

noteは、クリエイターが文章、写真、音声、動画などを投稿し、収益化もできる便利なプラットフォームです。ブログ記事だけでなく、小説や漫画など、幅広いコンテンツを配信できます。

noteの魅力は、収益化機能が充実していることです。自分で作成した記事を数百円単位で販売できるため、情報を発信しながら収益を得たい方に最適です。

また、初心者でも始めやすいように、シンプルな操作画面で設計されているのも大きなメリットです。ただし、デザインのカスタマイズができないことや、note独自のドメイン名しか使えないことには注意が必要です。

Blogger

出典元:Blogger

Bloggerは、Googleが提供する無料のブログサービスで、Googleアカウントがあれば簡単にブログを開設できます。さらに、無料サービスでありながらGoogleアドセンスが利用できる点も魅力的です。

初心者にも使いやすいシンプルな管理画面が特徴で、広告表示がなく、独自ドメインの設定も可能です。ただし、デザインがシンプルなため、ブログの見た目にこだわりたい方にはやや物足りないと感じる場合もあります。

Bloggerは、余計な広告を出さずに、シンプルにブログ記事を投稿・更新したい方におすすめのサービスです。

Amebaブログ

出典元:Amebaブログ

Amebaブログ(アメブロ)は、サイバーエージェントが運営する国内最大級のブログサービスです。2004年にサービスを開始して以来、長い歴史と高い知名度を誇っています。

Amebaブログの特徴は、ユーザー同士のコミュニケーションを楽しめる点です。他のユーザーのブログを閲覧したり、コメントを通じて交流したりと、コミュニティ活動が活発です。そのため、ブログを通じて他のユーザーとつながりたい方に特におすすめです。

さらに、2018年から商用利用が可能になり、「Ameba Pick」という機能を利用すれば、アフィリエイトブログの運営もできます。

gooブログ

出典元:gooブログ

gooブログは、NTTドコモが運営する無料のブログサービスで、シンプルで直感的に使えるのが魅力です。初心者でも簡単にブログを始めることができます。

無料で記事を作成できる一方で、アフィリエイトなど商用利用をする場合には有料プランへの切り替えが必要です。また、無料プランではデザインのカスタマイズができない点にも注意が必要です。

デザインや商用利用に制限があるものの、「とりあえず手軽にブログを始めたい」という方にはぴったりのサービスです。

はてなブログ

出典元:はてなブログ

はてなブログは、株式会社はてなが運営する人気のブログサービスです。

特徴として、「はてなブロググループ」や「はてなブックマーク」など、独自のサービスが充実している点が挙げられます。これらのサービスを活用することで、ブログを始めたばかりでも読者が集まりやすくなり、反応が得られるため、ブログ運営のモチベーションを高めやすいのが魅力です。

はてなブログは無料で利用できますが、有料プランに切り替えると広告を非表示にしたり、独自ドメインを使用したりと、より自由度の高い運営が可能になります。

JUGEM

出典元:JUGEM

JUGEMは、無料で手軽に始められる老舗のブログサービスです。

無料プランはシンプルな作りで、SNSとの連携が可能なうえ、テンプレートが豊富に揃っているため、気軽にブログを始めたい方に最適です。また、有料プランの「JUGEMプラス」は月額330円(税込)という手頃な価格で、広告を非表示にしたり、独自ドメインを使用したりすることができます。

まずは無料プランで気軽に始め、慣れてきたら有料プランに移行するのもおすすめの方法です。

忍者ブログ

出典元:忍者ブログ

忍者ブログは、ブログ運営に加えてアクセス解析や広告運用を考えている方におすすめのサービスです。

無料プランでも、「忍者アクセス解析」という高機能なアクセス解析ツールが利用できるほか、「忍者AdMax」を使ってブログを更新しながら広告収入を得ることも可能です。また、無料ブログサービスでは珍しく、独自ドメインを設定できる点も魅力です。

ブログ運営だけでなく、アクセス解析やアフィリエイトなどの広告運用にも興味がある方は、ぜひ忍者ブログの利用を検討してみてください。

Tumblr

出典元:Tumblr

Tumblr(タンブラー)は、短い文章や画像、動画などを簡単に投稿・共有できるブログサービスです。

特に画像や動画の共有に優れており、無料で利用できるうえ、広告を非表示にできるのが特徴です。他のブログサービスと同様に記事を書いて運営することも可能ですが、利用者の多くは、X(旧Twitter)やInstagramのように、短い文章と画像や動画を組み合わせた投稿スタイルを好んでいます。

デザインのカスタマイズにはある程度の知識が必要ですが、記事を広く拡散したい方や、おしゃれなブログを作りたい方にもおすすめです。

ライブドアブログ

出典元:ライブドアブログ

ライブドアブログは、多彩な機能を無料で利用できるブログサービスです。

以前は有料プランがありましたが、2015年5月1日以降、すべての有料機能が無料で解放されました。これにより、独自ドメインの設定や無制限のデータ容量など、充実した機能を無料で利用できるようになっています。

モバイル版には一部制限がありますが、PC版では広告を非表示にすることも可能です。容量を気にせずたくさんの記事を投稿したい方や、多機能なブログサービスを求める方には、ライブドアブログがおすすめです。

楽天ブログ

出典元:楽天ブログ

楽天ブログは、楽天株式会社が運営する無料のブログサービスです。

楽天市場と連携したアフィリエイト機能が充実しており、記事内に広告を簡単に挿入できるのが特徴です。ただし、利用できるアフィリエイトは「楽天アフィリエイト」のみで、他のアフィリエイトサービスが使えない点には注意が必要です。

さらに、画像の投稿容量が無制限であることも魅力の一つです。旅行の思い出やペットの写真など、大量の画像を投稿したい方に特におすすめのサービスです。

Seesaaブログ

出典元:Seesaaブログ

Seesaaブログは、2003年11月20日から運営している老舗のブログサービスです

豊富なデザインテンプレートが用意されている他、独自ドメインの使用や豊富なアクセス解析機能など、ブログ運営に必要な機能が揃っています。また、アフィリエイトが認められているのでブログを書きながら広告収入を得ることも可能です。HTMLやCSSの知識があれば、デザインを自由にカスタマイズすることもできます。

Seesaaブログは1つのアカウントで複数のブログを管理できるので、趣味用や仕事用など、運用したいブログを分けたい方にもおすすめです。

FC2ブログ

出典元:FC2ブログ

FC2ブログは、初心者から上級者まで幅広く利用できる、機能が充実したブログサービスです。

特徴的なのは、5,000種類以上のテンプレートが用意されている豊富なカスタマイズ機能です。さらに、HTMLやCSSの知識があれば、ブログを自由にデザインすることも可能です。また、最大10GBの容量が利用できるため、動画や写真を多く使用したい方にも適しています。

ただし、1ヵ月以上更新をしないと広告が自動的に表示される仕組みがあるため、定期的にブログを更新することが大切です。

ブログ作成サービスまとめ

ブログ作成サービスには、無料と有料のさまざまな種類があります。無料のサービスは手軽に始められる反面、機能や容量に制限がある場合が多いです。一方、有料サービスはカスタマイズの自由度が高いものの、継続的な費用が発生する点に注意が必要です。

デザインにこだわりたい方や、自分でSEO対策をしっかり行いたい方には、WordPressの導入もおすすめです。この記事の内容を参考に、自分に合ったブログ作成サービスを見つけてみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

みつほり
業界紙報道記者の経験を経て、サングローブに入社。入社前は省庁に常駐し、取材・執筆に携わっていた。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT