
【2025年最新】ブログサービスおすすめ13選!初心者向けの選び方ガイド
「たくさんあるブログサービス、どれを選べばいいのか分からない」「違いがよく分からず迷ってしまう」そんな迷いを感じていませんか?
本記事では、はじめてのブログ選びに悩む方や、各サービスを比較したい方のために、2025年最新版のおすすめブログサービス13選を比較表付きで、やさしく解説します。
- 初心者でも安心して始められるサービスは?
- 有料・無料、どちらのサービスが自分に合う?
- 各サービスの使い勝手やメリット・デメリットは?
- 失敗しない選び方・比較のポイントは?
以上のような疑問にお答えします。
この記事が、迷いを解消し、納得できるブログサービス選びの助けになれば幸いです。
目次
ブログサービスとは?

ブログサービスとは、専門的な知識がなくても、誰でも簡単にインターネット上で情報発信ができるブログを作成・運営できるサービスのことです。HTMLやCSSといった専門的なサイト制作の知識がなくても利用できるのが大きなメリットです。日記や趣味だけでなく、ビジネスの情報発信や商品レビュー、コミュニティづくりなど、幅広い用途で活用されています。
2025年現在でも、ブログは「自分のペースで続けられる情報資産」として多くのユーザーに選ばれています。総務省の「令和5年版情報通信白書」によると、SNSの利用率が高まる一方で、ブログは「詳細な情報発信」や「アーカイブ性」を求めるユーザーに選ばれ続けています。
InstagramやX(Twitter)など、SNSの投稿はどうしても時間が経つと流れてしまいますが、ブログは「ストック型メディア」として自分の発信を積み重ねていけるのが大きな魅力です。書いた記事がネット上に長く残り、自分だけの情報資産として活用できる点が、今も多くの人に支持されている理由です。
それぞれに特徴があり、目的によって適したサービスが異なります。例えば、趣味としてブログを楽しみたい方が機能豊富な有料サービスを選ぶと、必要以上にコストがかかってしまう可能性があります。
一方で、ビジネス目的でブログを活用したい方が無料ブログを選ぶと、機能不足や表示される広告が障害になることもあるでしょう。
そのため、ブログサービスを利用する際は、各サービスの特徴をしっかりと理解し、自分の目的やニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
無料ブログと有料ブログの違い|初心者はどちらを選ぶべき?
ブログは無料で始められるものと、有料(サーバー・ドメイン取得型)で運営するものに分かれます。どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
無料ブログは、費用がかからず運営会社のシステムを使うため、初心者でも簡単に始められます。一方、有料ブログ(WordPress等)はサーバーやドメイン契約が必要ですが、広告表示の有無やカスタマイズ性、収益化の自由度が大きな強みです。
「最初は無料で始めて、軌道に乗ったら有料に移行」という選び方もありますが、サービス間の移行には注意が必要です。URLが変わることでSEO評価に影響が出たり、デザインの再設定が必要になったりする場合があります。そのため、最初から「やりたいこと」「重視したいポイント」を明確にしておくことが、おすすめです。
無料ブログサービスのメリット・デメリット

ブログを始める際、最初に直面するのが「無料ブログにするか、有料ブログにするか」を決めることです。ここでは、無料ブログのメリットとデメリットを解説します。
無料ブログサービスのメリット
無料ブログサービスのメリットは以下の通りです。
- 無料で利用できる
- 運営やセキュリティはサービス側に任せられる
- 専門知識がなくても簡単に始められる
- 更新や操作が直感的で初心者向きが多い
- サービスによっては豊富なテンプレートが用意されている
無料ブログの最大の特徴は「すぐに始められる手軽さ」です。初期費用・運用コストがかからないのも、大きな魅力です。さらに、ブログ自体の保守や管理はサービス側が行ってくれるため、利用者はブログ記事の作成に専念できます。
無料ブログサービスのデメリット
無料ブログサービスのデメリットは以下の通りです。
- サービス側の広告表示が消せない場合が多い
- カスタマイズや独自ドメイン利用に制限がある
- サービス終了のリスクがある
無料ブログの最も深刻なデメリットが、サービス終了のリスクです。2019年12月に終了したYahoo!ブログは、多くのブロガーに衝撃を与えました。長年書き溜めた記事の移行作業に苦労したブロガーも多かったようです。
サービス終了が発表されると、通常は数ヶ月の移行期間が設けられますが、その間に以下の作業を行う必要があります。記事数が多いほど、この作業は困難を極めます。
- 記事データのバックアップ
- 画像ファイルのダウンロード
- 新しいブログサービスへの移行作業
- URLの変更に伴うSEO評価のリセット
なお、21年にわたって利用されてきたgooブログも、2025年11月18日にサービスを終了予定です。移行計画・作業などは計画的に進めておきましょう。
参照:goo blogサービス終了のお知らせ
有料ブログサービスのメリット・デメリット

続いて、有料ブログサービスのメリット・デメリットを解説します。
有料ブログサービスのメリット
有料ブログサービスのメリットは以下の通りです。
- 広告表示がない
- 独自ドメインを利用できる
- 機能やデザインが豊富でカスタマイズ性が高い
- SEO対策や収益化(アフィリエイト・広告)に強い
- 長期運用や“自分だけのサイト”としてブランディングしやすい
月額数百円~1500円程度の出資で、「完全に自分のもの」として運営できるのが有料ブログの魅力です。独自ドメインを取得するため、サービス終了のリスクがないのは、大きなメリットです。
有料ブログサービスのデメリット
有料ブログサービスのデメリットは以下の通りです。
- サーバー・ドメイン費用や管理手間が発生する
- 独自ドメインを利用すると初期設定に時間がかかる
有料ブログサービスは、月額費用がかかるものの、無料サービスと比べて機能やサービスが充実しているのが大きなメリットです。デザインや広告の位置などを自由にカスタマイズできるほか、独自ドメインを取得すれば、オリジナルのWebサイトとして運営することも可能です。
一方で、いくつか注意点もあります。まず、月額費用が発生するため、継続的なコストが必要です。また、利用しているサービスが終了した場合、ブログ運営を続けるのが難しくなる可能性があります。さらに、独自ドメインを利用する場合、初期設定に手間がかかることもデメリットの一つです。
こうした点を踏まえ、有料ブログサービスを選ぶ際は、自分の目的や予算に合ったサービスを慎重に検討することが大切です。
WordPressのメリット・デメリット
WordPressは、全世界のウェブサイトの40%以上で利用されている、非常に人気の高いCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
メリット・デメリットは以下の通りです。
メリット:
- 初心者でも簡単に記事作成できる
- SEO対策がしやすい
- WordPress自体は無料で利用可能
- プラグインが豊富でカスタマイズの自由度が高い
デメリット:
- サーバー代やドメイン代がかかる
- 保守管理をする必要がある
- 記事を書き始めるまでに時間がかかる
WordPressは無料でありながら高機能で、本格的なウェブサイトやブログを作りたい方にぴったりのツールです。自由度が高く、内部対策や記事の見やすさを調整するなど、SEO対策をしやすい点も大きなメリットです。
ただし、利用する際にはドメイン代やサーバー代が別途必要になることに注意が必要です。また、場合によってはHTMLやCSSの知識が求められるため、Web制作の経験がない方にとっては少し難しく感じることもあるでしょう。
最近では、「WordPress簡単インストール」機能を提供しているサーバー会社もあり、初心者でも以前より始めやすくなっています。
【2025年最新】おすすめブログサービス13選|比較表付き
ここからは、2025年最新の「おすすめブログサービス」を紹介します。 ご自身に合いそうだと思えるサービスを探してみてください。
また、比較表で、主要なブログサービス13種を9つの視点で徹底比較しました。サービス選びの参考にしてください。
サービス名 | 料金 | カスタマイズ性 | 収益化のしやすさ | 初心者の始めやすさ | スマホ対応・アプリ | デザインテンプレ数 | 広告掲載の可否 | 独自ドメイン対応 | SEOの強さ | サポート体制/運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WordPress | 無料 (サーバー・ドメイン有料) |
◎ (最高) |
◎ (自由) |
△ | ◎ (アプリ有) |
◎ (数千種) |
◎ (完全自由) |
◎ | ◎ (強い) |
△ (サポートはネット/運営はコミュニティ型) |
note | 無料/有料 | △ (制限多い) |
○ (記事販売等) |
◎ | ◎ | △ (標準のみ) |
△ (広告不可) |
× | △ | ◎ (note株式会社) |
Blogger | 無料 | ○ | ○ (AdSense) |
△ | ○ (アプリなし) |
○ | ○ | ◎ | △ | ◎ (Google) |
Amebaブログ | 無料/有料 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | △ | ◎ (サイバーエージェント) |
gooブログ | 無料/有料 | △ | △ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | △ | ◎ (NTT) |
はてなブログ | 無料/有料 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ (はてな) |
JUGEM | 無料/有料 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ (GMOペパボ) |
忍者ブログ | 無料 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ○ (サムライファクトリー) |
Tumblr | 無料 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ (Automattic) |
ライブドアブログ | 無料 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ (MIXI) |
楽天ブログ | 無料 | △ | ○ (楽天アフィリ) |
◎ | ◎ | △ | △ | × | △ | ◎ (楽天) |
Seesaaブログ | 無料/有料 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ○ (シーサー) |
FC2ブログ | 無料/有料 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ (FC2) |
WordPress(ワードプレス)

出典元:WordPress
WordPressは、世界中のウェブサイトの40%以上で使用されている人気のCMSです。
その最大の特徴は、自由度の高さにあります。豊富なデザインテーマやプラグインが揃っており、簡単にブログをカスタマイズできます。さらに、HTMLを編集することで内部SEO対策を効率的に行うことも可能です。
WordPressは、広告掲載やSEO対策・カスタマイズ性が非常に高く、収益化や本格運用に最適のサービスです。
出典:WordPress が Web の40%を支えるようになるまで
note

出典元:note
noteは、クリエイターが文章、写真、音声、動画などを投稿し、収益化もできる便利なプラットフォームです。ブログ記事だけでなく、小説や漫画など、幅広いコンテンツを配信できます。
noteの魅力は、収益化機能が充実していることです。自分で作成した記事を数百円単位で販売できるため、情報を発信しながら収益を得たい方に最適です。
また、初心者でも始めやすいように、シンプルな操作画面で設計されているのも大きなメリットです。ただし、デザインのカスタマイズができないことや、note独自のドメイン名しか使えないことには注意が必要です。
Blogger

出典元:Blogger
Bloggerは、Googleが提供する無料のブログサービスで、Googleアカウントがあれば簡単にブログを開設できます。さらに、無料サービスでありながらGoogleアドセンスが利用できる点も魅力的です。
初心者にも使いやすいシンプルな管理画面が特徴で、広告表示がなく、独自ドメインの設定も可能です。ただし、デザインがシンプルなため、ブログの見た目にこだわりたい方にはやや物足りないと感じる場合もあります。
Bloggerは、余計な広告を出さずに、シンプルにブログ記事を投稿・更新したい方におすすめのサービスです。
Amebaブログ

出典元:Amebaブログ
Amebaブログ(アメブロ)は、サイバーエージェントが運営する国内最大級のブログサービスです。2004年にサービスを開始して以来、長い歴史と高い知名度を誇っています。
Amebaブログの特徴は、ユーザー同士のコミュニケーションを楽しめる点です。他のユーザーのブログを閲覧したり、コメントを通じて交流したりと、コミュニティ活動が活発です。そのため、ブログを通じて他のユーザーとつながりたい方に特におすすめです。
さらに、2018年から商用利用が可能になり、「Ameba Pick」という機能を利用すれば、アフィリエイトブログの運営もできます。
gooブログ

出典元:gooブログ
gooブログは、NTTドコモが運営する無料のブログサービスで、シンプルで直感的に使えるのが魅力です。初心者でも簡単にブログを始めることができます。
無料で記事を作成できる一方で、アフィリエイトなど商用利用をする場合には有料プランへの切り替えが必要です。また、無料プランではデザインのカスタマイズができない点にも注意が必要です。
デザインや商用利用に制限があるものの、「とりあえず手軽にブログを始めたい」という方にはぴったりのサービスです。
はてなブログ

出典元:はてなブログ
はてなブログは、株式会社はてなが運営する人気のブログサービスです。
特徴として、「はてなブロググループ」や「はてなブックマーク」など、独自のサービスが充実している点が挙げられます。これらのサービスを活用することで、ブログを始めたばかりでも読者が集まりやすくなり、反応が得られるため、ブログ運営のモチベーションを高めやすいのが魅力です。
はてなブログは無料で利用できますが、有料プランに切り替えると広告を非表示にしたり、独自ドメインを使用したりと、より自由度の高い運営が可能になります。
JUGEM

出典元:JUGEM
JUGEMは、無料で手軽に始められる老舗のブログサービスです。
無料プランはシンプルな作りで、SNSとの連携が可能なうえ、テンプレートが豊富に揃っているため、気軽にブログを始めたい方に最適です。また、有料プランの「JUGEMプラス」は月額330円(税込)という手頃な価格で、広告を非表示にしたり、独自ドメインを使用したりすることができます。
まずは無料プランで気軽に始め、慣れてきたら有料プランに移行するのもおすすめの方法です。
忍者ブログ

出典元:忍者ブログ
忍者ブログは、ブログ運営に加えてアクセス解析や広告運用を考えている方におすすめのサービスです。
無料プランでも、「忍者アクセス解析」という高機能なアクセス解析ツールが利用できるほか、「忍者AdMax」を使ってブログを更新しながら広告収入を得ることも可能です。また、無料ブログサービスでは珍しく、独自ドメインを設定できる点も魅力です。
ブログ運営だけでなく、アクセス解析やアフィリエイトなどの広告運用にも興味がある方は、ぜひ忍者ブログの利用を検討してみてください。
Tumblr

出典元:Tumblr
Tumblr(タンブラー)は、短い文章や画像、動画などを簡単に投稿・共有できるブログサービスです。
特に画像や動画の共有に優れており、無料で利用できるうえ、広告を非表示にできるのが特徴です。他のブログサービスと同様に記事を書いて運営することも可能ですが、利用者の多くは、X(旧Twitter)やInstagramのように、短い文章と画像や動画を組み合わせた投稿スタイルを好んでいます。
デザインのカスタマイズにはある程度の知識が必要ですが、記事を広く拡散したい方や、おしゃれなブログを作りたい方にもおすすめです。
ライブドアブログ

出典元:ライブドアブログ
ライブドアブログは、多彩な機能を無料で利用できるブログサービスです。
以前は有料プランがありましたが、2015年5月1日以降、すべての有料機能が無料で解放されました。これにより、独自ドメインの設定や無制限のデータ容量など、充実した機能を無料で利用できるようになっています。
モバイル版には一部制限がありますが、PC版では広告を非表示にすることも可能です。容量を気にせずたくさんの記事を投稿したい方や、多機能なブログサービスを求める方には、ライブドアブログがおすすめです。
楽天ブログ

出典元:楽天ブログ
楽天ブログは、楽天株式会社が運営する無料のブログサービスです。
楽天市場と連携したアフィリエイト機能が充実しており、記事内に広告を簡単に挿入できるのが特徴です。ただし、利用できるアフィリエイトは「楽天アフィリエイト」のみで、他のアフィリエイトサービスが使えない点には注意が必要です。
さらに、画像の投稿容量が無制限であることも魅力の一つです。旅行の思い出やペットの写真など、大量の画像を投稿したい方に特におすすめのサービスです。
Seesaaブログ

出典元:Seesaaブログ
Seesaaブログは、2003年11月20日から運営している老舗のブログサービスです
豊富なデザインテンプレートが用意されている他、独自ドメインの使用や豊富なアクセス解析機能など、ブログ運営に必要な機能が揃っています。また、アフィリエイトが認められているのでブログを書きながら広告収入を得ることも可能です。HTMLやCSSの知識があれば、デザインを自由にカスタマイズすることもできます。
Seesaaブログは1つのアカウントで複数のブログを管理できるので、趣味用や仕事用など、運用したいブログを分けたい方にもおすすめです。
FC2ブログ

出典元:FC2ブログ
FC2ブログは、初心者から上級者まで幅広く利用できる、機能が充実したブログサービスです。
特徴的なのは、5,000種類以上のテンプレートが用意されている豊富なカスタマイズ機能です。さらに、HTMLやCSSの知識があれば、ブログを自由にデザインすることも可能です。また、最大10GBの容量が利用できるため、動画や写真を多く使用したい方にも適しています。
ただし、1ヵ月以上更新をしないと広告が自動的に表示される仕組みがあるため、定期的にブログを更新することが大切です。
自分に合ったブログサービスの選び方|目的別に紹介

「どのブログサービスを選べばいいか分からない」という方は、利用前に「まず何を発信したいか」「どんな続け方が自分に合うか」を明確化しておくのが失敗しないコツです。
例えば、日記・趣味/写真・漫画/収益化/初心者向け/本格派など、利用目的で最適なサービスが変わります。
選び方のポイントは、「ブログを運用するうえで、何を一番大切にしたいか」を明確にすることです。優先順位をつけることで、自然と選択肢が絞られていきます。
以下、目的別に各ブログサービスの特徴を解説していきます。
- 日記・趣味:Amebaブログ、JUGEM
- 写真・漫画ブログ:FC2ブログ、Tumblr、ライブドアブログ
- 収益化・ビジネス:WordPress、Blogger、忍者ブログ
- デザインにこだわりたい:WordPress
- 初心者でも簡単:note、はてなブログ、Seesaaブログ
- 本格派・有料志向:WordPress、FC2ブログ
日記・趣味ブログを始めたい方:Amebaブログ、JUGEM
気軽に日々の出来事や趣味の活動記録を残したい場合は、AmebaブログやJUGEMのような「シンプルで始めやすいサービス」がおすすめです。
- Amebaブログ:国内最大級のユーザー数を誇り、著名人の利用も多い定番サービス。操作が直感的で、スマホアプリも使いやすく、日記感覚で投稿できます。デザインテンプレートも豊富で、趣味の交流にも強いのが特徴です。
- JUGEM:落ち着いた雰囲気で、趣味系や日常記録にぴったり。余計な機能が少なく、純粋に文章や写真を残したい人に好評です。無料で簡単に始められ、初心者でもストレスなく続けやすい設計です。
ビジュアル重視の作品を発信したい:Tumblr、FC2ブログ、ライブドアブログ
写真やイラストなどビジュアル重視の作品をメインに発信したい場合は、画像の見やすさや表示速度にすぐれ、レイアウトの自由度が高いブログサービス(Tumblr、FC2ブログ、ライブドアブログ)を選ぶのがポイントです。
- Tumblr:アート色が強く、海外ユーザーとの交流やSNS的な拡散力も抜群。作品を大きく美しく見せられるテンプレートも多く、ポートフォリオやギャラリー用途にもおすすめ。タグ機能やリブログ機能で他ユーザーとの交流も盛んです。
- FC2ブログ:カスタマイズ性と機能性が高く、自分好みに細かくデザインを調整できます。ギャラリー風テンプレートやアルバム機能もあり、写真・イラスト作品を体系的に整理しやすいのが魅力。HTMLやCSS編集も可能で、こだわり派にも人気。
- ライブドアブログ:無料で画像1TBという大容量が使え、画像をたくさんアップしたい方にも安心。初心者向けの操作画面で、ドラッグ&ドロップによる画像挿入やスマホ投稿も可能です。デザインテンプレートも豊富です。
収益化・ビジネス利用を考えている:WordPress、Blogger、忍者ブログ
将来的にブログでの収益化やビジネス活用を目指す場合は、初めから収益化に強いブログサービス(WordPress、Blogger、忍者ブログなど)を選んでおくのがおすすめです。
- WordPress:圧倒的な自由度とカスタマイズ性で、本格的なビジネスサイトや大規模な収益化も可能。広告やアフィリエイトの制限がなく、機能追加やデザイン編集の自由度も高いです。初期設定に少し手間がかかるものの、長期的な運用には最適です。
- Blogger:Googleアカウントがあれば無料ですぐに始められ、Googleアドセンスなどの広告サービスとの相性も良好。独自ドメイン設定も可能で、副業や個人ビジネスに適しています。
- 忍者ブログ:アフィリエイト利用OKで、テンプレートも多く、収益化に必要な機能がそろっています。無料で容量無制限なので、安心して長く運用できます。
収益化・ビジネス利用を想定しているなら、「移行の手間やリスクを減らし、必要な機能が最初から充実しているサービス」を選ぶのがおすすめです。
デザインにこだわりたい:WordPress
プロフェッショナルな仕上がりや自分だけの個性を表現したい方には、WordPressが最適です。
WordPressではHTMLやCSSを自由に編集できるため、プロフェッショナルな仕上がりのデザインを実現できます。また、豊富な「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートやプラグインを利用すれば、自分の理想に合ったデザインを簡単に導入できます。
サービスによってデザイン性やカスタマイズの自由度には大きな差があるため、自分のスキルやこだわりに合ったブログサービスを選ぶことが大切です。
初心者なのでとにかく簡単に始めたい:note、はてなブログ、Seesaaブログ
ブログやWebに不慣れな初心者の方には、登録後すぐに投稿でき、難しい設定が一切不要なサービス(note、はてなブログ、Seesaaブログ)が安心です。
- note:シンプルなエディターが特徴。登録してすぐに記事を書き始められ、画像や動画の挿入も簡単です。SNSのように「スキ」やフォローで読者とつながりやすいのも魅力です。
- はてなブログ:分かりやすい管理画面と充実したサポートが特徴。初心者でも安心して使え、記事執筆や画像挿入も直感的に行えます。日記・趣味から本格的な情報発信まで幅広く対応可能です。
- Seesaaブログ:登録手続きがシンプルで、すぐに使い始められます。無料でも広告非表示にできるオプションがあり、初心者でも快適にブログを続けられます。
※こちらのリストは、各社の公式FAQや機能説明をもとに弊メディアでまとめています。最新仕様は各サービスページを確認してください。
ブログサービスを選ぶためのToDoチェックリスト
自分に合ったサービスを選ぶことで、発信がもっと楽しく、長く続けやすくなります。迷わず一歩を踏み出すために、ブログサービス選びのToDoリストをまとめました。やるべきことを順番にチェックしていけば、自分にぴったりのブログがきっと見つかるはずです。
- ☐自分の目的や発信ジャンルをノートにまとめる:どんな内容を発信したいか、どんな人に読んでほしいかを書き出してみましょう。
- ☐気になるサービスを2~3つピックアップし、公式サイトを確認する:機能や特徴、デザインなどを比較してみると、自分に合ったサービスが見つけやすくなります。
- ☐まず無料ブログから気軽にスタートしてみる:実際に使いながら、自分に合うかどうかを確かめてみましょう。
- ☐不安や疑問があれば、各サービスのFAQや公式サポートを見て、実績や推奨用途を確認する:疑問点は事前に解消し、安心して始められるようにしておきましょう。
ブログサービス選びの際によくある質問(FAQ)

質問①:一番人気のブログサービスは?
国内ではAmebaブログ(会員2,700万人超)やWordPress(世界シェア43%)の人気が高いです。
質問②:無料ブログと有料ブログ、どちらが自分向きですか?
趣味や日記用途で使うなら無料ブログで十分ですが、広告や収益化にこだわりたい方は有料ブログも検討しましょう。
初めてブログを開設する方は、ブログの始め方、作り方などを解説した、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。
質問③:どのブログサービスが収益化しやすいですか?
WordPressはアフィリエイトや広告掲載に関して、最も自由度が高いブログサービスです。BloggerはGoogleアドセンスとの連携が可能、忍者ブログも各種アフィリエイトに対応しています。ただし、収益化条件は必ず公式サイトで確認してください。
質問④:サービス移行は簡単ですか?
記事データのエクスポート・インポート機能があるブログサービスもあります。これらの機能を使えば、比較的簡単に記事データの移行を進めることができます。ただし、デザインや機能の完全引継ぎは難しい場合もあるので、注意しましょう。
以下のサービスは、エクスポート・インポートの両方に対応しています。
- WordPress(ワードプレス)
- note
- Blogger
- はてなブログ
- JUGEM
- 忍者ブログ
- ライブドアブログ
- Seesaaブログ
- FC2ブログ
くわしくはこちらの表でご確認ください。
サービス名 | エクスポート | インポート | 備考 |
---|---|---|---|
WordPress | 〇 | 〇 | ほぼ全形式に対応 |
note | 〇 | 〇 | 有料会員限定 |
Blogger | 〇 | 〇 | Google公式ブログ |
Amebaブログ | × | 〇 | エクスポート不可 |
はてなブログ | 〇 | 〇 | MT形式対応 |
JUGEM | 〇 | 〇 | MT/JUGEM形式 |
忍者ブログ | 〇 | 〇 | MT/JUGEM/FC2形式 |
Tumblr | 〇 | × | エクスポートのみ公式 |
ライブドアブログ | 〇 | 〇 | MT形式対応 |
楽天ブログ | × | × | どちらも不可 |
Seesaaブログ | 〇 | 〇 | MT形式対応 |
FC2ブログ | 〇 | 〇 | MT/ライブドア形式対応 |
まとめ:自分に合ったブログサービスで“はじめの一歩”を

ブログサービスには、無料・有料を問わずさまざまな選択肢があります。だからこそ、「どれを選べばいいか分からない」と迷ってしまうのは自然なことです。本記事では、2025年時点でおすすめできる13の主要サービスを比較し、選び方のポイントや各サービスのメリット・デメリットを整理しました。
最も大切なのは、「何のためにブログを始めるのか」「どんな発信をしたいのか」を明確にし、自分の目的や続けやすさに合ったサービスを選ぶことです。
日記や趣味を気軽に記録したい方には手軽な無料ブログ、本格的な収益化やオリジナルなサイト作りを目指したい方には有料ブログやWordPressの利用がおすすめです。
まずは気になるサービスをいくつか試してみるのも、ひとつの方法です。途中で「もっとカスタマイズしたい」「広告を外したい」と感じたときに備えて、乗り換えやすいサービスを選んでおくと安心です。
迷ったときは、この記事の比較表やToDoリストも参考に、ご自身の「やりたいこと」や「重視したいこと」を整理してみてください。あなたにぴったりのブログサービスが、きっと見つかるはずです。
もし「集客や情報発信をもっと効率化したい」「ブログだけでなく、広告も活用したい」と感じたら、専門サービスに相談してみるのも有効です。弊社が提供するEasierなら、集客ページの制作から広告・マップ運用、SEO対策まで専任コンサルが一括サポートします。
自社に合わせた柔軟なカスタマイズと、主要広告・地図媒体への対応で、企業の強みを最大限に可視化できます。ぜひサービスサイトをご覧ください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT