
BlueMonkeyとは?導入するメリットやWordPressとの違いを解説
企業のホームページ運用において「CMS選び」はとても重要です。とくに、Web専任の担当者がいない中小企業やBtoB企業では、更新しやすく、サポート体制が整ったCMSを選べば、運用の負担を大きく減らすことができます。そこで注目されているのが、国産CMS「BlueMonkey(ブルーモンキー)」です。
本記事では、BlueMonkeyがどんなCMSなのかをわかりやすく解説しています。導入するメリット・デメリットや導入事例、CMSで有名なWordPressとの違いも紹介しています。CMS選定に迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
BlueMonkeyとは
公式:Blue Monkey
Blue Monkey(ブルー・モンキー)とは、日本の中小企業向けに設計された国産のクラウド型CMSです。BtoB企業のコーポレートサイト作成がメインで、Office製品のような直感的な操作でホームページ作成ができます。専任のWeb担当者がいない企業に導入することを想定しており、誰でも簡単に操作できることをモットーにしています。
管理画面のUIもシンプルで、Office製品のように画面上部に編集機能のメニューが揃っています。HTMLやCSSなどの知識が不要で、画像挿入や文字入力など見たままの操作でコンテンツを作り上げていく仕様です。また、コンテンツ自体はブロック管理になるので、自由に組み合わせてレイアウトを変更できます。
BlueMonkeyの主な機能
BlueMonkeyには、コーポレートサイトに必要な機能が一通りそろっています。その中でも、代表的なものを以下にまとめました。
- 見たまま編集の管理画面
- メディア機能
- 画像編集機能
- フォーム管理機能
- SEO対策
- アクセス解析
- ワークフロー機能
- ユーザー管理機能
- バックアップ機能
コーポレート特化ですが、オウンドメディアを運営することも可能です。そのほか、同企業が提供するツールなどと連携させて機能拡張もできます。
BlueMonkeyの料金プラン
Blue Monkeyの料金プランは「初期費用」+「ライセンス費用 月36,000円~」です。明確な金額は、要問合せとなっています。
なお、2024年7月まで掲載されていた金額によると「Sプラン月36,000円」「SSプラン 月66,000円」「専用スタンダード 月84,000円」「ハイエンド 月144,000円」が目安です。2025年4月現在はプランが変更され「エントリー」「ライブラリ(標準)」「エグゼクティブ」の3つとなっています。
BlueMonkeyの特徴とメリット

BlueMonkeyの特徴を含めて、主なメリットをまとめました。
- ノーコードで直感的に編集できる
- デフォルト機能が豊富
- SaaS型でセキュリティが強固
- マーケティング支援ツールと連携可能
- 導入~運用までトータルサポート
それぞれについて、簡単に解説していきます。
ノーコードで直感的に編集できる
先述した通り、BlueMonkeyは誰でも簡単に操作できるシンプルなUIです。Office製品を触っているかのような直感的な操作で、ホームページ作成・更新ができます。
HTMLやCSSなどのプログラミング知識も不要です。画像や文字を入力し、ブロック(コンテンツ)を組み合わせるだけで、適切なHTMLを自動生成してくれます。社内にWeb専任の担当者がいなくても、自社でホームページの運用ができるようになるでしょう。
デフォルト機能が豊富
BlueMonkeyは、デフォルトで搭載されている機能が豊富です。コーポレートサイトに必要な機能は一通り網羅しています。SEO対策やアクセス解析に関する機能もあり、プラグインなどで機能拡張する必要がありません。
それなのに、UIがシンプルでどこに何の機能があるのか一目でわかりやすいのも魅力の1つと言えます。
SaaS型でセキュリティが強固
BlueMonkeyは、CMS機能とクラウドサーバーが一体化したSaaS製品です。バージョンアップやセキュリティ更新が自動で入るので、常に最新バージョンを保てます。そのほか、DDoS対策やWAFの導入、24時間監視、ファイヤウォール搭載など複数のセキュリティ対策が施されています。
マーケティング支援ツールと連携可能
同企業が提供するマーケティング支援ツール「CloudCIRCUS」との連携ができます。
見込み客管理ができる「BowNow」や、SNSで顧客をファン化させるための「LESSAR・COCOAR」、デジタルブック作成ができる「ActiBook」など、BtoBマーケティングに必要な機能も使えるようになります。
導入~運用までトータルサポート
メールだけではなく電話でのサポートもあるBlueMonkey。企業ごとに専任の担当がつくので、スムーズなやりとりが可能です。
BlueMonkeyの導入だけではなく、運用後の使い方やセキュリティについてのサポートもしてくれます。コンサル事業も行っているので、MAや集客に関するお悩み相談もできるでしょう。国内企業で全て日本語なので、問合せハードルが低いことも人気の理由となります。
BlueMonkeyのデメリット

BlueMonkeyにも以下のようなデメリットが存在します。
- デザインや機能に制限がある
- ネット上に情報が少ない
- BtoB企業以外には不向き
各デメリットについて簡単に解説していきます。
デザインや機能に制限がある
BlueMonkeyは、ノーコードCMSです。HTMLやJavaScript、PHPなどのプログラミング言語で、新しい機能を実装することはできません。デザインに関しても、用意されているテンプレートを活かしたカスタマイズのみです。そのため、デザインや機能が物足りないと感じる人も出てくるでしょう。
ネット上に情報が少ない
BlueMonkeyは、ネット上の情報が少ないです。導入や運営に関しては、公式がサポートしてくれるので、自ら情報を探して運用するということはしづらいかもしれません。
とくに、WordPressのように「トラブル時の対処法」や「プラグインの使い方」などの情報がネット上に豊富に出回っているCMSと比べると、ユーザーコミュニティやQ&Aサイトでの情報が限られています。
BtoB企業以外には不向き
BlueMonkeyは、BtoB企業向けに最適化されたCMSです。機能やデザインテンプレートもBtoB向けに特化しています。そのためBtoB企業以外が導入すると、機能拡張がしづらい、EC機能がない、SEO対策に制限があるなど不満が生じるでしょう。
コーポレートサイトや採用サイトのみで導入することはできますが、費用対効果を考えるとコスパが良くないと感じるかもしれません。
BlueMonkeyの導入例
BlueMonkeyを導入している事例を3つ紹介します。ファーストビューの画像も掲載しているので、どんな雰囲気のホームページができるのかの参考にしてください。
シダックス株式会社
公式:シダックス株式会社
カラオケで有名なシダックスは、フードサービスや企業向けサービスなど、さまざまな事業を手掛けています。その大本となるグループ全体のコーポレートがBlueMonkeyとなります。
動きのあるデザインで、ユーザーの目を引き付けつつ、数多くあるコンテンツが一目でわかるような配置がされています。取り扱う業種が多い企業は、こちらのコーポレートサイトを参考にしてみると良いでしょう。
株式会社全国赤帽
公式:株式会社全国赤帽
引っ越し業者である赤帽では、法人向けのコーポレートサイトがBlueMonkeyで作成されたものとなります。サービスではタブでコンテンツの切り替えができるようになっています。また、悩みに対するニーズが明確で、問い合わせフォームへの自然な誘導が出来ているでしょう。
デザインとしてはシンプルなので、運送業・メーカー業・商社などでも使いやすいはずです。なお、導入理由は、誰でも使いやすそうなCMSだからとのことです。
日本化工食品株式会社
公式:日本化工食品株式会社
粉末調味料の製造販売を行う日本化工食品では、テンプレートを利用しつつもデザインにこだわったコーポレートサイトに仕上がっています。トップでの各コンテンツの案内は、文字を極力減らして視覚的に情報が入りやすいようになってるところもポイントかもしれません。
BlueMonkeyと導入した決め手は、トータル的なサポートがあること。導入や運用に関するサポートだけでなく、データ解析やマーケティングでも支援してもらえることが、受注に繋がると感じたようです。
BlueMonkeyとWordPressの違い

CMSで最も有名な「WordPress」。ソースコードが公開されており誰でも無料で使えるので、日本だけでなく世界中でトップのシェア率を誇ります。そこで、金額以外の部分でBlueMonkeyとの違いをまとめました。比較する際に参考にしてください。
使いやすさ
CMS自体の使いやすさは、BlueMonkeyに軍配があがります。誰でも簡単に使えることをモットーにしているので、知識がなくても直感的な操作で編集ができます。管理画面UIもシンプルで、Office製品を触ったことがある人であればすぐに慣れるでしょう。
一方でWordPressは、多少の知識は必要です。HTMLやCSSはもちろん、サイトの構造などをある程度理解しておかないと、コンテンツの作成ができません。
カスタマイズ性
機能やデザインのカスタマイズ性は、WordPressのほうが優れています。プラグイン導入で機能追加できますし、プログラミング言語を使っての実装も可能です。デザインテーマ(テンプレート)が用意されていますが、こちらもゼロベースから作り上げることができます。
BlueMonkeyは、同社のCloudCIRCUS内にあるツールを使っての機能拡張のみ。ノーコードなので、機能実装もできないと思ったほうが良いです。デザインに関しては多少オリジナル要素を出せますが、WordPressほどの自由度はありません。
セキュリティ性の高さ
SaaS型なBlueMonkeyは、BtoB企業向けなCMSなだけあってセキュリティが強固です。サーバー攻撃はもちろん、パスワード総当たりなどによる不正アクセス防止の対策もされています。24時間監視しているので、パッチ作成の速度も速く安心できるでしょう。
WordPressの場合は、自身で導入するセキュリティ対策やプラグインによって左右されます。ソースコードが公開されているので、脆弱性が狙われる確率も高いです。
サポート体制
サポート体制もBlueMonkeyに軍配が上がります。メール・電話ともに問い合わせができるうえ、CMS導入・ホームページ運用・BlueMonkeyを利用した業務改善などトータルでサポートしてくれます。
WordPressは、オープンソースのため公式サポートはありません。フォーラム(コミュニティ)を利用したり、ネット上で調べて自己解決したほうが良いです。
まとめ

BlueMonkeyは、BtoB企業のコーポレートサイトに特化した国産CMSとして、多くの中小企業に支持されています。ノーコードで操作できる使いやすさや、セキュリティ性の高さ、さらにマーケティング支援ツールとの連携など、他のCMSにはない強みがあります。一方で、デザインや機能の自由度は限定されており、ネット上の情報が少ない点などは注意が必要です。
WordPressと比較すると、BlueMonkeyは「誰でも簡単に運用したい」「安心して長く使いたい」という企業に向いています。自由度や拡張性を求める場合はWordPressのほうが適しているかもしれません。自社の目的や運用体制に合ったCMSを選ぶことが、ホームページ運用を成功させるカギとなるでしょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT