最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

ChatGPT Pro(o1 Pro)とは?使い方・料金プランや他モードとの違いを解説!

投稿日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

OpenAIは2024年12月に、最上位プランであるChatGPT Proを発表しました。ChatGPT Proで活用できるo1 Proモードは、大学教授からも高い評価を受けており、少しずつ専門性の高い分野でも現場で使用され始めています。

しかし、月額200ドルと従来のプランよりも割高であり、どのような機能があるのか、メリットがあるのか不安で、簡単には利用しにくいと考える方も多いでしょう。

そこで、ChatGPT Proとはどのようなプランなのか、使い方や料金プランを紹介します。従来のプランとの違いや、どのような人に適しているのかを紹介するので、ご自身に適しているか、ぜひ参考にしてください。

ChatGPT Proとは

ChatGPT Proとは、o1 Proモードを活用できるサブスクリプションプランです。従来のモデルと比べて高度な思考力と分析能力を備えているのが大きな特徴であり、研究開発に携わるエンジニアや研究者向けに設計されています。

従来のモデルよりも問題解決に関する回答の精度が高く、総合的な処理能力も向上しています。OpenAIによると、高度な処理や専門知識が求められる数学系の問題でも正答率が高く,
プログラミングに関する高度な回答も可能です。

また、ChatGPT Plusと比べて、OpenAIの各種AIモデルに無制限でアクセスできる点も大きな強みです。月額料金は200ドルと高めですが、料金に見合った高度なAIテクノロジーを活用できるプランであると言えます。

▼合わせて読みたい
ChatGPTの使い方とは?始め方や料金プラン、コツを解説!

ChatGPT Proの他プランとの違い

ChatGPTには、個人向けプランとしてChatGPT ProのほかにChatGPT Plusがあります。本項目では、ChatGPT Plusとの違いを解説します。

具体的な違いは以下のとおりです。

  • o1 Proモードを使える
  • OpenAI o1とGPT-4oを無制限に使える
  • Advanced Voice Modeも無制限に使える

それぞれ、解説していきます。

▼合わせて読みたい
ChatGPT Plusとは?無料版との違い、メリットや料金、登録・支払い方法について解説

o1Proモードを使える

ChatGPT Proでは、o1 Proモードが活用可能です。o1 Proモードとは、従来のAIモデルよりも高度な計算・分析・推論が可能な、開発者・研究者向けのモードです。

従来のo1モデルを進化させたものであり、高度な計算やプログラミング、分析に関して高精度な回答を受け取れます。また、o1モデルと比べて正答率が高く、同一の質問に対して一貫した回答を返せる点も大きな特徴です。

主に、開発や研究分野での積極的な活用が期待されており、最先端の技術開発を行う企業や研究機関にとって、非常に有用なツールとなるでしょう。

OpenAI o1とGPT-4oを無制限に使える

OpenAI o1とGPT-4oのモデルの使用制限がないことも、他のプランとの違いです。ChatGPT PlusでもGPT-4oは活用可能ですが、3時間あたり80回までという上限があり、無制限で使うことはできません。

そのため、頻繁にChatGPTを活用したい人や、API接続しながら社内カスタマーとして活用したい場合には、ChatGPT Plusでは不便になる場合があります。

さらに、o1のモデルを活用できるのはChatGPT Proのみです。ChatGPT Plusではo1 previewを使うことができますが、o1とo1 previewではo1のほうが高性能なモデルにあたります。

▼合わせて読みたい
【無料?】GPT-4oとは?できることや使い方、料金プランを解説!

Advanced Voice Modeも無制限に使える

Advanced Voice Modeを無制限に使えることも、他のプランとの違いです。Advanced Voice Modeは、音声合成と音声認識の高度な技術を組み合わせることで、より自然な会話を楽しめる点が特徴です。

従来の音声機能と比較して返答速度が向上し、抑揚や感情表現もより人間らしく進化しています。状況に応じてイントネーションが変化したり、すぐに返答するのではなく自然な間が挟まるなど、よりリアルな対話が実現しています。

Advanced Voice Modeは、英会話のトレーニングや営業・カスタマーサポートのロールプレイングなど、幅広いシーンで活躍します。ChatGPT Pro利用回数の制限を気にせず使えるため、継続的な学習や運用の最適化がしやすくなるでしょう。

ChatGPT Pro「o1Proモード」の特徴

実際にChatGPT Proを活用する際は、その最大の強みといえる最新モデル「o1Proモード」の特徴をよく理解しておくことが重要です。具体的な特徴は、以下の3つが挙げられます。

  • 思考力・推論能力の向上
  • 表現力の豊かさ
  • 専門分野に強い

それぞれ、くわしく解説します

思考力・推論能力の向上

o1 Proモードは、以前のモデルと比べて論理的思考や推論の精度が向上しているため、複雑な問題解決を得意としています。特に、数学の証明問題、プログラムのデバッグ、法律文書の解釈といった分野で、より正確な回答を提供できるようになりました。

OpenAIによると、o1 Proモードは数学、科学、プログラミングの分野において、o1やo1 Previewと比較して正答率が向上しています。数学の証明問題における正答率が従来モデルより78%から86%に上昇し、プログラムのバグ検出精度も向上しました。

このような性能向上により、o1 Proモードは高度な研究やテクノロジー開発の分野での活用が期待されています。生成されるテキストの一貫性も向上しており、複雑な命題に対する論理的な整合性を保った回答が可能です。

表現力の豊かさ

o1 Proモードは、従来のモデルと比べてより豊かな表現力を備えていることも特徴です。

特に、小説や詩の作成に優れており、登場人物の感情をより繊細に描写したり、詩的なリズムを意識した文章を作成したりすることが可能になりました。

また、文脈に応じた適切な語彙の使い分けや異なる文体の使い分けにも優れています。そのため、創作活動を行う際の草案作成やアイデア出し、文章のリライトにも活用できるでしょう。

o1 Proモードは、より豊かな表現力を身につけたことで、これまで以上に創作のサポートを行えるようになったのです。

専門分野に強い

ChatGPT Proで使用できるo1Proモードは、ほかのモデルと比べて数学分野やプログラミング、博士課程レベルの科学的質問など専門分野に対して回答精度が高いと言われています。

ですが、試行回数を重ねるたびに正確性が下がるとも言われているため、作成したコードの添削をしてもらったり、研究データの取りまとめをしてもらったりするなど、あくまでもサポート的な使用が好ましいかもしれません。

ChatGPT Proの料金プラン

ChatGPT Proの料金は、月額200ドルです。日本円換算では為替レートによって変動しますが、おおよそ3万円程度です。下位の有料プランであるChatGPT Plusが20ドル(約3,000円)であるため、Proの料金は10倍もの料金がかかることがわかります。

毎月約3万円、年間にすると約36万円のサブスクリプションであるため、ChatGPT Proは決して安いとはいえません。ChatGPT Proは個人でも契約は可能ですが、料金の高さからもビジネス用途として用意されているといえます。

もちろん、高額なプランだからこそ、充実した機能を利用できます。o1Proモードを活用できるのはもちろんのこと、GPT-4o・o1や高品質な音声モードを無制限で使用できる点も、大きなメリットとして注目しておきましょう。

ChatGPT Proの使い方

ChatGPT Proの使い方は、通常のChatGPTと同様です。無料プラン、下位の有料プランのPlusと同じように、チャット画面からプロンプトを入力し、回答を返してもらう流れになります。そのため、ChatGPT Proを契約したからといって、高度なAI技術やプログラミングなどを学ぶ必要はありません。

なお、ChatGPT Proのプランに登録する際は、「プランをアップグレードする」のリンクをクリックしましょう。Proを選び、画面の指示に従って決済が完了したあとは、すぐにChatGPT Proが使えるようになります。

また、モデルを選択する際は、ホーム画面の左上にあるメニューを操作します。ChatGPT Proではo1 proモードが活用できるため、より専門的な記述を望む際は、o1 proモードのモデルを選択したうえでChatGPTに質問しましょう。

ChatGPT Proの利用がおすすめの人とは

ChatGPT Proは、専門的な研究を行いたい研究者やエンジニアにおすすめです。理由は二つあります。

一つ目はo1 proモードを活用することによって、専門的な領域で高度な推論が可能になるためです。

AIである以上確認は必要とはいえ、情報の正確性にも優れており、論文執筆や法律の解説などに役立ちます。開発の現場においても、o1 proモードではより高度で難解なプログラミングが可能であるため、エンジニアにとって有効な開発ツールになることが期待できます。

二つ目の理由は料金が非常に高く、個人利用や気軽なビジネス用途で契約するには、コストパフォーマンスが悪い可能性があるためです。

ChatGPTは有料プランとしてほかにPlusがあり、Plusでも一定水準の高品質なコンテンツ生成が可能となります。そのため、より専門的な用途で活用したい人はChatGPT Pro、個人的な利用や気軽なビジネス用途え活用したい人はChatGPT Plusや無料プランの活用を検討しましょう。

ChatGPT Proでより高度なAIを活用しよう

ChatGPT Proでは、高度な推論・計算を可能とするo1 proモードを使用できます。o1 proモードは研究者やエンジニアなどの専門家に適したモデルであり、論文執筆や技術開発などの場面での活用を期待されています。

そのため、ChatGPTを活用して高度なテキストを生成したい場合は、有料の最上位プランであるChatGPT Proへの登録を検討してみましょう。ChatGPT Plusに比べて割高ですが、その分のメリットを得られると言えます。

ビジネスや研究を効率化させるためにも、ChatGPT ProをはじめとしたAIには今後とも注目していきましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ささき
2019年にサングローブに中途入社。入社前は音楽業界で営業、商品開発、SNS運用などに携わっていた。現在はSEO運用サポートを経て、メディア運営・執筆に取り組んでいる。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT