コンテンツマーケティングとSEOの違いとは?目的や手法の比較とよくある誤解を解説!
コンテンツマーケティングとSEOは、どちらもWebサイトへの集客において重要な役割を果たします。しかし、コンテンツマーケティングとSEOの違いがよくわからない、という方は多いでしょう。
そこで、本記事ではコンテンツマーケティングとSEOの違いについてくわしく解説します。またSEO対策以外のコンテンツマーケティング手法やよくある誤解についても紹介するので、これからマーケティングに取り組む方や勉強したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
コンテンツマーケティングとSEOの違い
コンテンツマーケティングとは、ブランド価値の向上を目的としたマーケティングにおける全体戦略の一つです。コンテンツを通じてターゲットに価値を提供し、信頼構築や売上向上を目指します。
対して、SEOとは検索エンジンからの流入増加を目指す個別戦略で、アルゴリズムに合わせてコンテンツを最適化し、上位表示を目指します。
コンテンツマーケティングとSEOはそれぞれ独立した取り組みではなく、相互に組み合わせることで相乗的な効果を生み出します。
ここからは、以下の5つについて比較します。
- 目的やゴールの違い
- ターゲットの違い
- 取り組む手法の違い
- 活用するチャネルの違い
- 必要なスキルの違い
さらに「コンテンツマーケティング」と「SEO」の違いへの理解を深めていきましょう。
目的やゴールの違い
コンテンツマーケティングとSEOは、どちらもWebマーケティングにおいて重要な役割を持ちますが、目的やゴールは以下のように大きく異なります。
取り組み | コンテンツマーケティング | SEO |
---|---|---|
目的 | ブランド価値の向上、顧客との信頼関係構築 | 検索エンジンからのトラフィック増加 |
ゴール | 顧客ロイヤルティの向上や売上増加 | Webサイトへのトラフィックやコンバージョンの増加 |
コンテンツマーケティングでは、ブログ記事やホワイトペーパーなど、オンライン・オフラインを問わず顧客にとって価値のあるコンテンツを提供することでエンゲージメントを高め、ブランドの価値やユーザーの信頼向上を目指します。
対してSEOでは、検索エンジンのアルゴリズムに合わせてWebサイトを最適化することで、検索結果での上位表示を目指します。
コンテンツマーケティングとSEOは異なる目的を持っていますが、両者を効果的に組み合わせることで、相乗効果を生み出すことができます。質の高いコンテンツを制作し、SEO対策を施すことで、ユーザーとの長期的な関係を構築することができるのです。
ターゲットの違い
コンテンツマーケティングとSEOでは、いずれも潜在層・顕在層ともにアプローチが可能ですが、対象となるターゲットは以下のように異なります。
取り組み | コンテンツマーケティング | SEO |
---|---|---|
ターゲット | オフライン・オンラインを問わない | 検索エンジンを利用するユーザー |
基本的に、SEOが対象とするターゲットは情報を得るために検索エンジンを利用するユーザーのみです。しかし、コンテンツマーケティングは検索エンジンだけではなく、SNSや動画、さらにはフリーペーパーやイベントなど、オフラインでの活動もコンテンツマーケティングの一環となります。
コンテンツマーケティングはオンライン・オフラインを問わず、あらゆるチャネルを通じてターゲットと接点を持つのに対し、SEOは検索エンジンのみにフォーカスした取り組みであることが大きな違いです。
取り組む手法の違い
コンテンツマーケティングとSEOでは、その目的やターゲットの違いから、取り組む手法も大きく異なります。
コンテンツマーケティングは、顧客との共感を深め、ブランドへの愛着を育むために、企業の理念や開発秘話を物語形式で伝えるストーリーテリングや、SNSなどによる双方向のコミュニケーションを中心とした手法を用います。
一方、SEOは、ユーザーの検索意図を満たす情報解決型のコンテンツを作成し、検索エンジンに評価されやすいサイト構造を構築することが主な手法となります。最適なキーワードを調査し、競合サイトとの差別化を図るために独自性の高い一次情報を発信したり、専門性を高めるために詳細な解説を導入したりします。
このように、コンテンツマーケティングとSEOは、それぞれ異なるアプローチでユーザーに価値を提供し、最終的にはビジネスの成長へと繋げていきます。
活用するチャネルの違い
コンテンツマーケティングでは多様なチャネルでユーザーとの関係を構築するのに対し、SEOでは検索エンジンに特化して流入や認知拡大を目指します。
コンテンツマーケティングで活用するチャネルは、ブログやSNS、ウェビナーなどです。ブログ記事で専門知識を深める情報を提供したり、SNSで日常的な情報発信や顧客とのコミュニケーションを強化したりするなど、それぞれの特性を理解しながら関係を構築していきます。
対してSEOは、検索エンジンを活用してユーザーにアプローチします。特に、Googleは日本における利用率が70%を超えているため、基本的にGoogleにフォーカスしてWebコンテンツを最適化することになります。また、ローカルSEOではGoogleビジネスプロフィールを活用することで、地域ユーザーへのアプローチも可能です。
このように、コンテンツマーケティングとSEOでは、ユーザーにアプローチするチャネルが異なります。
▶参照:Search Engine Market Share Japan
必要なスキルの違い
コンテンツマーケティングとSEOでは、ユーザーニーズの理解やペルソナ設計といったスキルは共通して求められるスキルもありますが、それぞれ必要なスキルが異なります。
コンテンツマーケティングはさまざまなチャネルを活用するため、各チャネルの特徴を理解し、コンテンツ制作から配信、効果測定までを総合的に管理するスキルが求められます。さらに、ユーザーを購買に導くための販売ファネルの理解や、関係部署との関係性を築くためのコミュニケーションスキルも重要になります。
一方、SEOではライティングスキルが欠かせません。ユーザーニーズを理解し、読み手に伝わるような表現力や語彙力を身につける必要があります
また、視覚的に情報が伝わるような画像の制作スキルや、検索エンジンに正しく記述を伝えるためのコーディングスキルも必須です。さらに、検索エンジンのアルゴリズムを理解し、順位をリサーチしながら改善案を生み出す企画力も求められます。
コンテンツマーケティングとSEOでは、目的や手法が異なるため、それぞれに必要なスキルも異なってきます。両者の違いを理解し、適切なスキルを身につけることで、Webサイトでより大きな成果を上げることができるでしょう。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツマーケティングやSEOに近いワードとして、「コンテンツSEO」という用語も存在します。コンテンツSEOはSEOにおける戦略の一つであり、コンテンツの質を上げることでユーザー満足度を高め、検索順位を上げていくという考え方です。
従来のSEOは、テクニカルSEOと呼ばれる被リンク獲得やタグの最適化が重視されていましたが、コンテンツSEOでは読者の悩みや課題解決に役立つ情報を発信することを重視します。
そのためユーザーとの関係値を構築しやすく、コンテンツマーケティングで商品やサービスを認知したユーザーに対して、次のアクションとして考えられる「検索行動」に対してアプローチすることで、より大きな成果を生み出すことができます。
コンテンツSEOは、単に技術的な対策を行う従来のSEOよりもコンテンツマーケティングと相性がよいため、近年になって特に注目されているSEO手法です。
SEOで重要と言われる「コンテンツ」とは
SEOで重要視される「コンテンツ」とは、ユーザーの検索意図を満たす情報を指します。また、情報の提供方法は、テキストや画像、動画など、さまざまな手法が考えられます。
そもそもSEOにおいてコンテンツが重要と言われ始めたのは、パンダアップデートやペンギンアップデートによる影響が挙げられます。二つのアップデートを経て、ユーザーにとって価値を持たない低品質なコンテンツや、被リンクやサテライトサイトなどで過剰なSEO対策を行っているサイトは、上位検索が困難になりました。
そこで重要視されたのがコンテンツです。元々、Googleは、ユーザーにとって価値ある検索結果を表示させることを目指しています。そのため、ユーザーの検索意図を理解し、ニーズを満たす情報を提供している品質の高いコンテンツを上位表示するようになったのです。
現在では、コンテンツが重要という考えがSEOの基本として定着しており、いかにユーザーにとって有益な情報を提供するかが上位表示の鍵となっています。
コンテンツマーケティングとしてSEO対策を行うメリット
コンテンツマーケティングとしてSEOを行うメリットは、以下の3つです。
- 高い相乗効果を得られる
- 潜在層にも顕在層にもアプローチできる
- ブランディング価値も高まる
コンテンツを効率よく多くのユーザーへ届ける「SEO」と、価値ある情報を提供して顧客と信頼関係を築く「コンテンツマーケティング」を組み合わせることで、両方の強みを活かせます。
ここからは、コンテンツマーケティングとしてSEO対策を行うメリットを詳しく解説します。
高い相乗効果を得られる
コンテンツマーケティングとSEO対策は、それぞれを取り組むことで高い相乗効果を得られます。
コンテンツマーケティングによって商品やサービスを知ったユーザーは、多くの場合、検索エンジンを通じてより深い情報をリサーチします。その際、SEO対策によって自社のコンテンツが上位表示されていれば、ユーザーをWebサイトに誘導し、購買に繋げやすくなります。
また、SEO対策したコンテンツから自社商品やサービスを知ったユーザーに対しても、コンテンツマーケティングの各チャネルがリマーケティング広告のように再アプローチを行い、購買に繋げやすくなります。
コンテンツマーケティングとSEO対策は高い相乗効果によって成果を生み出しやすくなるのです。
潜在層にも顕在層にもアプローチできる
潜在層と顕在層の両方に効果的にアプローチできることも、コンテンツマーケティングとSEO対策を組み合わせるメリットです。
コンテンツマーケティングもSEO対策も、ともに潜在層と顕在層の双方にアプローチできますが、比較するとコンテンツマーケティングは潜在層へのアプローチが強く、SEO対策は顕在層に適しています。
そこで、コンテンツマーケティングで潜在層を顕在層へと育成し、SEO対策で顕在層を購買に繋げることで、効率的に購買へと繋げることができるのです。
このように、コンテンツマーケティングとSEO対策を組み合わせることでより多くのユーザーを獲得できる可能性が高まります。
ブランディング価値も高まる
コンテンツマーケティングとしてSEO対策を行うと、ブランディング価値の向上も期待できます。
コンテンツマーケティングは幅広く認知を広げられる手法ですが、チャネルによっては情報が浅くなるケースがあります。そこでSEO対策を取り入れることで、ブランドメッセージや価値をより深く届けられるようになるのです。
特に、SEO対策はユーザーの検索ニーズに沿った有益な情報を提供することでユーザーの満足度を高めるため、企業への信頼感や好感を育むことができます。そしてファンへと育成することができるため、ブランディング価値を高めることに繋がるのです。
コンテンツマーケティングとSEO対策で相互に補完し合いながら、認知拡大からブランディングまでを一貫して行うことで、マーケティング効果を最大化できるでしょう。
SEO対策以外のコンテンツマーケティング手法
SEO対策以外にもコンテンツマーケティングにはさまざまな手法があります。SEOだけでなく他のチャネルや手法を活用することで、より幅広いターゲット層にアプローチが可能です。
ここでは、以下の3つについて解説します。
- SNSマーケティング
- 動画コンテンツの制作・配信
- ウェビナーやオンラインイベントの開催
それぞれが異なる効果をもたらすため、顧客との関係構築や認知度向上を高めるために積極的に取り入れてみましょう。
SNSマーケティング
SNSマーケティングは、拡散性とエンゲージメント率の高さが特徴です。例えばX(旧:Twitter)ならリポストなどの機能で拡散されやすい特徴があります。文字数制限があることで、投稿へのハードルが低いことも嬉しいポイントです。
またInstagramなら画像や動画などの視覚的なアプローチがしやすく、TikTokなら短い動画でより多くのユーザーにリーチできます。拡散性はあまりありませんが、視覚に訴えかけることでコメントやDMなどのエンゲージメントが獲得しやすいでしょう。
それぞれの特徴を学び、うまく活用することで顧客との信頼関係やブランドの認知度を向上させられるのがSNSマーケティングのメリットです。
動画コンテンツの制作・配信
動画コンテンツは、より視覚的にユーザーの注意を引きつけられるコンテンツです。動画内で製品を実際に使ってみたり、社員のインタビューを公開したりするなど、文章では伝わりにくかった情報を提供できるため、企画次第でユーザーの興味を引くことが可能です。
また動画はエンゲージメントを高める手段としても有効です。コメントやリアクションを通じてユーザーとのやりとりもできるため、ブランドへの愛着を深めることもできるでしょう。
企業側の素顔や想いを伝えることで親近感を抱きやすくなるため、より高いエンゲージメントも期待できます。
特に、YouTubeはSEO効果も期待できるため、検索キーワードを意識したタイトルや説明文をつけることで、より広い範囲のターゲット層にリーチできます。
ウェビナーやオンラインイベントの開催
ウェビナーやオンラインイベントは、双方向のコミュニケーションを図りながら見込み顧客を獲得できるマーケティング手法です。オンライン上で行われるため参加者を集めやすく、会場を準備する必要がないのでコストも抑えやすいメリットがあります。
また、セミナーの中でユーザーの質問に答えることで、ユーザーは疑問をその場で解決できるため、エンゲージメントの向上が期待できます。
ウェビナーの参加申し込み時にメールアドレスなどを記載してもらったり、イベント終了後にアーカイブ動画やアンケートを用意したりすることで、リード獲得のコンテンツとしても有効です。また、B向けビジネスであれば、無料の相談会などを開催することで商談に繋げることも可能でしょう。
ウェビナーやオンラインイベントはSNSマーケティングや動画コンテンツに比べると一回あたりのアプローチ数は少なくなりますが、高いエンゲージメント率が期待できるマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングとSEOのよくある誤解
コンテンツマーケティングとSEOには、混同されがちな点や誤解が多くあります。それが以下の3つです。
- コンテンツマーケティングはコンテンツSEOだけをすれば良い
- SEO対策はコンテンツだけを重視すれば良い
- コンテンツマーケティングには即効性がない
ここからは、コンテンツマーケティングとSEOの誤解されがちな点について解説します。
コンテンツマーケティングはコンテンツSEOだけをすれば良い
一つ目の誤解は、「コンテンツマーケティングとはコンテンツSEOのことである」という勘違いです。
コンテンツSEOはコンテンツマーケティングの一手法であり、ターゲットや目的が異なります。特に、検索エンジンを活用するユーザー以外にもアプローチしたい場合はコンテンツSEOだけでは不十分となるため、他の手法も試みる必要があるのです。
コンテンツマーケティングで成功するためには、SEO以外にも多様な配信チャネルを組み合わせた、総合的な戦略が必要です。
SEO対策はコンテンツだけを重視すれば良い
現代のSEO対策はコンテンツが重要と言われていますが、コンテンツだけ意識すればいいわけではありません。被リンク対策やサイトの高速化、モバイルファーストの対応も引き続き重要です。
また、コンテンツ対策と同様にE-E-A-Tと呼ばれる、情報の信頼性も重要です。コンテンツ制作者を明確にすることや、独自のリサーチや体験談、ユーザー生成コンテンツ(UGC)と呼ばれるユーザーが投稿した情報などを導入することも、SEO対策では重要です。
SEO対策は、特定の対策だけを取り組めばいいわけではなく、総合的な対策が求められます。
コンテンツマーケティングには即効性がない
コンテンツマーケティングは、長期的な成果を目指す戦略であるため「即効性がない」と誤解されることがあります。しかし、実際には短期的な成果を得ることも可能です。
例えば、既に接点のある既存顧客に対して、メールマガジンやDMなどでコンテンツを配信することで、比較的早い段階で反応を得られる可能性があります。また、広告やインフルエンサーマーケティングと併用してキャンペーン情報などを提供することで、購買に繋げることも可能です。
自社の状況や目的に合わせて適切な手法を取り入れることで、素早くコンテンツマーケティングで成果を生み出せるようになります。
コンテンツマーケティングとSEOの違いを理解して適切に使い分けよう
コンテンツマーケティングとSEOは、以下のようにターゲットや目的、手法が異なります。
取り組み | コンテンツマーケティング | SEO |
---|---|---|
目的 | ブランド価値の向上、顧客との信頼関係構築 | 検索エンジンからのトラフィック増加 |
ゴール | 顧客ロイヤルティの向上や売上増加 | Webサイトへのトラフィックやコンバージョンの増加 |
ターゲット | オフライン・オンラインを問わない | 検索エンジンを利用するユーザー |
手法 | コンテンツSEO、SNSマーケティング、動画マーケティング、ウェビナー、オンラインセミナー | アルゴリズムへの最適化やコンテンツの強化 |
両者の違いを正しく理解し、実現したい目的やターゲットに合わせて使い分けることで、より効果的にマーケティング成果を生み出すことができるでしょう。
本記事を参考に、効果的なコンテンツマーケティングに取り組んでみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT