最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
Googleのクロール頻度とはのアイキャッチ

Googleのクロール頻度とは?いつ訪れたか確認する方法と頻度を向上させる取り組み

投稿日:

SEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

検索上位を目指すために、クロール頻度の向上は欠かせません。しかし、現実的にはクロール頻度が低い、そもそも制作したコンテンツがインデックスに登録されないといった課題を抱える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Googleクロール頻度の仕組みや向上させる方法について、初心者にも分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。

Googleのクロール頻度とは

Googleのクロール頻度とはのイメージ

クロール頻度とは、検索エンジンのクローラーが特定のウェブサイトに訪れる頻度のことを指します。Googleはクロールによってページごとの情報を収集し、検索結果に反映させているのです。

また、サイトごとにクローラーが訪れる頻度は異なり、頻度が高いか低いかによってSEO対策の効果も変わります。

クロール頻度が高いサイトでは、ページを更新した直後にクローラーが訪れる可能性が高く、すぐに新しい内容が検索結果に反映されやすくなります。これにより、ユーザーに最新の情報をタイムリーに届けることが可能になるのです。

ただし、「Googleのクロール頻度」という言葉には、「クロール巡回頻度」と「クロール速度」という二つの意味が存在します。それぞれ、解説します。

クロール巡回頻度

クロール巡回頻度は、Googleクローラーが特定のウェブサイトやページを訪れる回数のことで、サイト全体の更新頻度やコンテンツの質、重要性によって変動します。

ニュースサイトのように頻繁に更新されるサイトでは、新しい記事が追加されるたびにクロールされる可能性が高くなります。しかし、更新頻度が低く静的な内容が多いサイトでは、巡回頻度が低くなることがあります。

また、クローラーのリソースは限られているため、クロールされる優先度は他のサイトとの競合状況からも影響を受けるのです。クローラーのリソースは、クロールバジェットとも言われます。

クロールが巡回する頻度を増やすには、サイト内のコンテンツがクローラーにとって魅力的であることや、内部リンクが適切に設計されていることが重要となります。

クロール速度

クロール速度は、Googleクローラーがサイト内をどのくらいのスピードで巡回できるかを示す指標で、主にサーバーの応答性能によって左右されます。

サーバーのレスポンスが遅い場合、クローラーは次のページへのアクセスを遅らせるため、1回の訪問で巡回するページ数が少なくなる場合があります。これにより、更新情報が検索結果に反映されるまでの時間が長引くことがあります。

一方で、サーバーの応答速度が速く負荷に耐えられる環境が整っている場合は、クロール速度は速くなり、クローラーはより多くのページを効率良く巡回できるようになるのです。

クロール速度の改善には、サーバーの最適化や不要なリソースの削減が求められます。

Googleのクロール頻度が制限される状態とは

Googleのクロール頻度が制限される状態のイメージ

Googleのクロール頻度は、サイトの状態やサーバーのパフォーマンスによって左右されます。サーバーの負荷が高い場合、Googleはその負荷を軽減するため、クロール頻度を調整しています。

応答速度が遅いサーバーやエラーページが多発しているサイトでは、クローラーが効率的に巡回できないため、クロール頻度が低下する傾向にあります。また、重複したコンテンツや低品質なコンテンツが目立つサイトも、Googleのアルゴリズムにより優先度が低く判断され、クロール頻度が減少します。

クロール頻度が制限される状態を避けるためには、サーバーの応答速度の最適化やエラーページの削減、サイト全体のコンテンツの高品質化が重要です。Google検索セントラルでも情報が公開されているので、ぜひ一度確認してみましょう。

Googleのクロール頻度が高いサイトの特徴

Googleのクロール頻度が高いサイトのイメージ

Googleのクロール頻度が高いサイトには、以下のような特徴が挙げられます。

  • 定期的に高品質なコンテンツを更新している
  • 古いコンテンツが定期的にメンテナンスされている
  • 内部リンクが適切に設定されている
  • 被リンクの獲得しやすい施策が有効になっている
  • クローラーがサイト内を効率良く巡回できる構造になっている
  • 応答速度が速いサーバーを利用している
  • リンク切れや重複しているページがない

これらの特徴を持つサイトは、クローラーにとってはもちろん、ユーザーである私たちにとっても利便性の高いものです。Googleは常にユーザーファーストを重視しているため、ユーザーにとってどのようなサイトなら利便性が高いのかを考え、実現していくことが欠かせません。

Googleのクロール頻度を確認する方法

Googleのクロール頻度を確認するイメージ

クロール頻度の確認はページを検索上位に表示させるための重要な指標となります。確認する方法としては、サーバーログやGoogleサーチコンソールのAPIの使用が挙げられます。それぞれ解説していきましょう。

また、ここではGoogleサーチコンソールのメニューにある「クロール統計情報」についても説明しています。

サーバーログを確認する

サーバーログは、Googleクローラーがどのようにサイトを巡回しているかを把握するためのデータソースです。クローラーが訪問した日時、アクセスしたURL、ステータスコードなどが記録されています。

例えば、特定のページにクロールエラーが頻発している場合、そのページが検索結果に反映されない原因を特定する手がかりとなります。また、どのページがどれくらいの頻度でクロールされているかを分析することで、サイト全体のクロールパターンの理解につながるのです。

詳細なログを分析するには専用のツールやスクリプトが必要となりますが、サーバーログにクローラーがサイトをどのように評価しているのかを把握することで、クロール頻度も改善しやすくなります。

GoogleサーチコンソールのAPIを活用する

Googleサーチコンソールには、手動でURL検査を行ってページごとのクロール頻度を確認する機能があります。しかし、URL数が多くなると手動では対応しきれなくなるため、GoogleサーチコンソールのAPIを使用して複数URLの検査データを一括で取得し、効率的に確認するのがおすすめです。

APIとはウェブサービス同士をつなぐ仕組みのことを指します。サーチコンソールのAPIを使用すると、サーチコンソールの画面にアクセスすることなくデータを取得することができるようになります。

APIを使うには、APIの有効化やOAuthの認証画面の作成などの下準備が必要となるため、初心者にとってはハードルが高い方法です。しかし、APIで取得したデータは、他の分析ツールと連携させることもできるため、分析結果を深掘りしてより戦略的な改善対策を講じられるようになります。

クロール統計情報レポートは確認できない

かつてGoogleサーチコンソールでは、クロール統計情報の機能を通じて詳細なクロール状況が提供されていました。

しかし、現在は機能が制限され、確認できるのは以下の情報です。

  • クロールリクエストの合計数
  • クロール中にダウンロードされたファイルとリソースの合計サイズ
  • クロールリクエストに対するページの平均レスポンス時間

以前のようにクロール頻度を確認することは難しくなったため、サイト管理者は他の方法でクロール状況を確認する必要があります。

その方法として、上述のようなサーバーログの分析や、APIの利用が挙げられます。こうした方法には一定の技術への知識が必要なため、適切なツールや外部リソースを活用してデータを解析することが推奨されるでしょう。

Googleのクロール頻度向上が期待できる取り組み

Googleのクロール頻度向上が期待できる取り組みのイメージ

ウェブサイトを検索上位に表示させるためには、Googleのクロール頻度を向上させることが欠かせません。以下では、Googleのクロール頻度向上が期待できる6つの方法を解説します。

  • Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエストする
  • XMLサイトマップを送信する
  • コンテンツの品質を高める
  • 内部リンクを設置する
  • サーバーの応答時間を改善する
  • 検索結果に表示させたくないURLは非表示にする

それぞれの方法について、解説します。

Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエストする

Googleサーチコンソールでは、新しく作成されたページや更新されたページをGoogleに早くインデックスさせるための機能が用意されています。

リクエスト機能を利用するためには、Googleサーチコンソールで「URL検査」をクリックし、インデックス登録をリクエストしたいページのURLを入力します。

特に、公開したばかりのページは自然にクロールされるまで時間がかかる場合があるため、インデックス登録のリクエストを活用するのがおすすめです。ただし、クローラーの訪問を確証するものではないため、実際に訪れるまでに時間がかかる可能性はあります。

XMLサイトマップを送信する

XMLサイトマップとは、サイト内のURLをリスト化し、Googleクローラーに効率良く伝えるためのファイル形式です。作成したサイトマップをGoogleサーチコンソールで送信することで、クローラーはそのリストを元に優先的にクロールを行うようになります。

XMLサイトマップは無料のツールを使って手軽に作成が可能で、ワードプレスで運用しているサイトであればプラグインも用意されています。

更新頻度の高いサイトでは、定期的にサイトマップを見直し、最新の内容に保つことが重要となるので、自動更新されるプラグインを活用したり、専用のプログラムを準備すると便利です。

コンテンツの品質を高める

Googleクローラーが頻繁に訪問するサイトは、基本的にコンテンツの質が高いと評価されています。

質の高いコンテンツかどうかは、ユーザーにとって有益な情報を提供しているか、Googleが重視する「E-E-A-T」(専門性・権威性・信頼性)が高いかなどの要素によって評価されます。一方、低品質なコンテンツや内容が重複したページが多い場合、クロールの優先順位が下がる可能性があります。

質の高いコンテンツを投稿し、定期的に更新することは、クロール頻度を向上させるための基本的な方法といえるでしょう。

内部リンクを設置する

内部リンクとは、同じドメイン内のページ同士をつなぐリンクのことであり、Googleクローラーがサイト内を効率良く巡回するために重要な要素でもあります。

内部リンクが適切に設置されていると、クローラーはリンクをたどって多くのページを発見しやすくなります。また、内部リンクはページ間の関連性を伝える役割も果たすため、SEO対策としても非常に有効とされています。

適切な内部リンクの設置方法としては、以下が挙げられます。

  • ブログ記事内にリンクを設置し、記事同士を関連付ける
  • 重要なページをトップページから直接リンクする

一方で、リンクが複雑すぎたり、壊れたリンクが多かったりすると、クローラーの巡回が妨げられてしまうため、定期的な確認と修正が必要です。

サーバーの応答時間を改善する

Googleによると、サーバーの応答時間は200ミリ秒以下に抑えることが必要とされています。サーバーの応答時間が遅いと、Googleクローラーがサイト全体をクロールしきれない可能性があり、SEOパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあるのです。

サーバーの応答時間が遅くなる原因として、ページ上の画像ファイルが重すぎることや、スクリプトの最適化が不足してサーバーに負荷がかかっていることなどが挙げられます。

応答時間が気になる場合は、まず既存のパフォーマンスやデータを収集して応答時間の測定を行いましょう。サーバーへの負荷を軽減し、応答時間の遅さを解決するには、サーバーのアップグレードやCDN(コンテンツ配信ネットワーク)の導入、画像やCSSファイルの圧縮などの対策が効果的です。

検索結果に表示させたくないURLは非表示にする

Googleのクロール頻度を上げるためには、検索結果に表示させたくないURLを非表示にするのも有効な方法となります。不要なページがクロールされると、クローラーのリソースが分散し、重要なページのクロール頻度が低下する可能性があるからです。

具体的な方法として、以下が挙げられます。

  • 「robots.txt」ファイルを使用して特定のURLをクローラーから除外する
  • HTMLのメタタグで「noindex」を設定する

また、重複したコンテンツページや、内部検索結果のような価値の低いページも非表示の対象にすることで、クローラーが本当に必要なページの巡回に集中できる環境を作ることが可能です。

Googleのクロール頻度改善はコンテンツの質が大切

Googleのクロール頻度改善のイメージ

Googleがクロール頻度を決定する上で重要度が高いのは、コンテンツの質です。

Googleはユーザーにとって価値のあるコンテンツを優先的にクロールする傾向があり、検索結果にも反映します。そのため、サイト全体で質の高い情報を提供し、コンテンツの内容がユーザーの検索意図に一致し、分かりやすく整理されていることが重要となります。

さらに、継続的に新しいコンテンツを追加し、クローラーから「このサイトは更新が活発だ」と判断されれば、クロール頻度も上がります。一方、低品質なコンテンツやコピーコンテンツが多いと評価が下がり、クロール頻度が低下する可能性があります。

質の高いコンテンツが検索上位を狙うSEOの基盤であることを再認識し、サイトの運営に取り組みましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

おさだ
不動産業界メディアの編集長を5年以上務めたのち、サングローブに入社。前職以外では、旅行・登山などアウトドア系の記事経験もあり。とにかく記事を書くことが大好きです。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT