リンク切れ(デッドリンク)とは?原因やSEOへの影響を解説!チェックツールや対処法も紹介
リンクを開こうと思ったらエラーが表示されてしまう状態を「リンク切れ」といいます。なぜリンク切れが起きてしまうのか、SEOにどんな悪影響があるのか、気になっている人も少なくないでしょう。
そこで、この記事ではリンク切れの原因やデメリット、簡単にリンク切れをチェックできる便利なツールをまとめて紹介します。これを読めば、リンク切れにどのように対応すればいいのかがわかるでしょう。
リンク切れが起きた際の対処法も解説するので、あわせて参考にしてみてください。
目次
リンク切れとは
リンク切れとは、リンク先のWebページが削除されているなどの理由で、表示できなくなっている状態のことです。
リンク切れが起きているページには、「404 Not Found」や「ページが見つかりません」などのエラーメッセージが表示されます。
リンク切れは英語で「dead link(デッドリンク)」とも呼ばれており、日本でもリンク切れを「デッドリンク」と呼ぶ場合があります。
サイト内にリンク切れが存在すると、ユーザビリティが低下してしまい、クローラーの巡回を阻んでしまうことになるでしょう。その結果SEOに悪影響を与えてしまうため、検索順位が下がることにつながります。
そのため、リンク切れが起きた場合は速やかに対応することが大切です。
リンク切れにより発生する影響
リンク切れが発生すると、さまざまな悪影響が発生してしまいます。そのため、速やかにリンク切れへの対応を行わないと、サイトにとってどんどん悪い事態になってしまうかもしれません。
主な影響は次の3つです。
- 利便性の低下や離脱につながる
- クローラビリティが下がる
- 被リンクの効果が無くなる
上記の影響をサイトに与えないためにも、リンク切れを見つけたら早めに対処するようにしましょう。
ここでは、3つの影響についてよりくわしく解説します。
利便性の低下や離脱につながる
リンク切れが起きているサイトを開くと、ユーザーは不便だなと感じてしまいます。またリンク切れのあるサイトを発見するとがっかりしてしまい、離脱しようと感じる人も少なくありません。
このように、リンク切れが起きると、利便性の低下や離脱といったユーザビリティの悪化につながってしまうのです。その結果サイトへの滞在時間は減ってしまい、サイトの評価に悪影響を及ぼしてしまいます。
知りたい情報が得られなかったサイトとして、ユーザーに悪い印象を与えることもあるでしょう。ユーザビリティの低さは、間接的にSEOに影響を与えてしまいます。
ユーザーに寄り添ったサイト設計を行うためには、リンク切れを放置しないようにすることが大切です。
クローラビリティが下がる
リンク切れはクローラビリティの低下を招きます。
クローラビリティの低下とは、クローラーの巡回率を下げてしまうことです。クローラーはサイト内を回遊し、コンテンツの情報を収集するという役割があります。そして、検索順位に影響を与えるのです。
クローラーの巡回率が悪くなれば、情報を正しく収集することができなくなるため、検索結果に悪影響を与えることとなります。新しいコンテンツを見つけてもらえなくなったり、検索結果に反映されなくなったりする場合もあるでしょう。
クローラビリティの低下はSEO対策に間接的な影響を与えてしまいます。クローラーの巡回率を下げないためにも、リンク切れには速やかに対処しなければいけません。
被リンクの効果が無くなる
リンク切れには、被リンクの効果をなくしてしまうという悪影響があります。
そもそも被リンクとは、外部サイトから自サイトに向けて貼られたリンクのことを指しています。そして被リンクを多く獲得することで、SEO効果も期待できるのです。
しかし、被リンク先のURLがリンク切れを起こしてしまうと、せっかくの被リンクの効果が無くなってしまいます。その結果、これまで得ていたSEO効果も失われてしまうのです。せっかく被リンクを獲得できてもリンク切れしていては意味がありません。
ただし被リンクがリンク切れしていたからと言って、検索エンジンからの評価が下がることはないです。しかし今までもらっていたメリットはなくなってしまうので、結果的に検索順位に影響を与えてしまうでしょう。
>>>被リンクとは?SEOの効果が期待できる獲得方法と注意点をわかりやすく解説!
Googleによるリンク切れへの見解とSEOへの影響
Googleは、リンク切れが起きているページに対して「ウェブの動作として全く正常なもの」と述べており、SEOに直接的な影響はないと断言しています。
ただし、ここまで述べてきたように、リンク切れはユーザビリティの低下やクローラビリティの低下を招いてしまいます。結果的にSEOに影響を与える可能性はあるので、こまめなチェックは必要です。
そして直接的な悪影響はないものの、エラーページを表示させず正しいURLにリダイレクトしたり、ユーザーにとって便利なページに移動させたりするなどの対応も必要だと述べています。
SEOへの細かな影響も考え、リンク切れしているページはしっかりチェック・対応を行うようにしましょう。
リンク切れが起きる原因
リンク切れが起きる原因を知っていると、リンク切れが発生した場合にスピーディーに対応できるようになるでしょう。一方で原因が分からないと、なぜリンク切れが発生したのか、原因を探るのに時間がかかることになってしまいます。
リンク切れが起きる原因は、主に次の3つです。
- スペルの記述を間違えている
- ページを削除している
- ドメインが変更されている
ここでは、上記3つの原因について解説します。リンク切れの原因を探りたいときの参考にしてみてください。
スペルの記述を間違えている
リンク切れが起きている理由の1つ目は、スペルの記述を間違えていることです。URLを今一度確認してみましょう。存在しないURLを貼り付けているかもしれません。
たとえば「http://」の先頭「h」が抜けていたり、URLの最後尾の「/」がなかったりというのは、URLをコピーペーストして貼り付けていた場合によく起こります。
また、うっかりキーボードを押してしまい、URLの合間に不要な文字列が入ってしまう場合もあるでしょう。
スペルミスを調べるのが面倒、どこが間違っているのかわからないという場合は、正しいURLを再度貼り付けなおしてみるのがおすすめです。それでリンク切れが解消されれば、スペルの記述が間違っていたことになります。
ページを削除している
リンク切れが起きている理由の2つ目は、リンク先のページを削除している・されていることです。外部サイトのリンクを貼り付けている場合は、リンク先のサイト自体が消えてしまったというケースも少なくありません。
特に古いWebサイトにリンクを飛ばしている場合は、ページが削除されてしまう可能性が高いです。自サイトに注意を向けていても防ぎきれないので、こまめなリンクチェックが必要になります。
もちろん、ほかのサイトだけではなく、自サイトのページを削除し、内部リンクを貼っているのに気づかずそのまま放置していたというケースもあるでしょう。自サイトのページを削除する際は、内部リンクを貼っていないか調べることが大切です。
ドメインが変更されている
リンク切れが起きている理由の3つ目は、ドメインが変更されていることです。ドメインが変更されれば当然URLも変わってしまうので、リンク切れが発生してしまうでしょう。
特に自サイトのドメインを変更した場合は、内部リンクのURLを確認するのを忘れないことが大切です。ドメイン変更前のURLのままだと、リンク切れを起こした状態になってしまいます。
リンク切れしたURLから新しいページにリダイレクトさせることもできるので、URLの修正や変更に時間がかかりそうという場合はリダイレクトするように設定してみてください。ユーザビリティの低下を防ぐことができるでしょう。
被リンクを獲得している場合も、リダイレクトを使用することで、ユーザーがページにアクセスできなくなるのを防げます。
>>>【種類別】ドメインとは?メリットやデメリットを初心者向けに解説!
リンク切れをチェックできるツール
リンク切れはSEOに間接的な悪影響を及ぼす可能性があるため、直接的な影響はないとはいえ、速やかに対応したほうが良いでしょう。とはいえ、リンク切れはなかなか気付かないことも多く、知らないうちにリンク切れが発生していたというケースも少なくありません。
そこで、おすすめなのが、次のようなリンク切れをチェックできるツールの利用です。
- Google Search Console
- dead-link-checker.com
- takotubo.jp
これらのツールを利用することで、リンク切れが発見しやすくなります。自力で探す手間が省けるので、サイト管理を行う上でも便利です。
さっそくそれぞれのツールについて解説するので、参考にしてみてください。また、当メディアにておすすめのリンク切れチェックツールについて紹介している記事がございます。くわしくは以下リンクからご確認ください。
>>>リンク切れ(デッドリンク)のチェックツールおすすめ5選紹介!原因や放置するリスクについても解説
Google Search Console
Google Search Consoleは、Googleが提供している無料のツールです。Google Search Consoleのメニューから「ページ」を開き、「見つかりませんでした(404)」という表記があれば、リンク切れしているページがあると判断できます。
Google Search Consoleはリンク切れチェック以外にも様々な機能が用意されているため、サイト作成を行うならぜひ登録しておくことをお勧めします。
dead-link-checker.com
dead-link-checker.comは、URLを入力するだけでリンク切れを見つけることのできるツールです。「URL」にURLを入力し、チェックを押しましょう。Webサイト内の全てのリンクをチェックしてくれます。
「エラー」と表示されているURLはリンク切れを起こしています。URLを確認し、適切に対処するようにしましょう。dead-link-checker.comは登録なしで利用することができるので、とにかくすぐにリンク切れを発見したいというときに役立ちます。
takotubo.jp
takotubo.jpは、URLを入力するだけですぐにリンク切れの有無を発見できるツールです。過去の履歴も残るので、複数人でサイト運営をしているときや、後でゆっくりリンク切れに対応したいときなどにも役立ちます。
ほかにもタイトルテキストの重複チェックやインデックス状況のチェックなど、takotubo.jpはさまざまな機能を備えています。登録不要で利用できるので、登録の手間をかけたくないという人にも使いやすいでしょう。
自サイトでリンク切れを見つけた際の対処法
自サイトでリンク切れを見つけた場合は、速やかな対処が求められます。しかし、具体的にどのような対処をすればいいのか分からないという人も多いでしょう。
自サイトでリンク切れを見つけた場合は、次のような対処方法をとってみてください。
- 301リダイレクトを設定する
- 404エラーページを作成する
- リンクを削除する
ここでは、上記3つの対処方法についてくわしく紹介します。自サイトでリンク切れを見つけた際の参考にしてみてください。
301リダイレクトを設定する
ドメインを変更した場合などは、301リダイレクトの設定がおすすめです。古いURLから新しいURLに転送させることができます。
新しいページに自動的に移動できるので、ユーザーは不便さも感じにくいでしょう。新しいページをいちいち探す必要もありませんし、エラーでページが読めずに離脱される可能性も減るからです。
またクローラビリティの低下を防ぐ効果もあります。ドメインを変えた場合や、複数の重複ページを統合した場合などは、301リダイレクトの設定をぜひ行ってみてください。
ちなみに、被リンクを獲得しているページにも301リダイレクトを設定しておけば、GoogleからのSEO評価を下げる心配がありません。引き続き被リンクが繋がっていると判断してもらえるからです。
>>>301リダイレクトとは?行うべき理由とSEOとの関係、設定方法について網羅的に解説
404エラーページを作成する
404エラーページを作成し、ユーザーの利便性を低下させないようにしておくのもおすすめです。リンク切れに気付くまでに時間がかかってしまったとしても、404エラーページを作成しておけば、ユーザーは不満を感じにくくなるからです。
たとえば、作成した404エラーページに謝罪文章を記載しておいたり、関連記事を探せるよう検索画面を用意しておいたりすると良いでしょう。サイトマップを置いておいて、ユーザーが次の行動を決めやすいようにしておくのもおすすめです。
404エラーページを作成する際は、サイトのデザインに合わせて作成すると統一感が出て違和感がありません。ユーザーが使いやすいようなサイト設計にすることも大切です。ぜひ一度作ってみてください。
リンクを削除する
リンク切れが起きていたら、リンクを削除するのも1つの手です。リンクを削除してしまえば、リンク切れページにユーザーやクローラーが移動する心配はないからです。
内部リンクを削除する際は前後の文章のリライトも必要になります。また、似たカテゴリーの新しいリンクに張替えても良いでしょう。
外部サイトのリンク切れを見つけた場合も、リンクを削除するのが有効です。複数のページとリンクをつなげている場合は、それぞれ削除するようにしましょう。
リンクの削除は短時間ですぐに行える対応のため、時間をかけずに対応したいときにもおすすめの方法です。リンク切れを発見し、簡単に素早く対応したいと思ったら、ぜひリンクを削除してみましょう。
外部サイトからの被リンクは問い合わせて相談
外部サイトから被リンクをもらっているものの、リンク切れが発生し、正しく自サイトにつながっていない場合はお問い合わせフォームなどから連絡するようにしましょう。
たとえば、URLのスペルミスでリンク切れが起きている場合におすすめの方法です。問い合わせで修正してもらうことができれば、リンク切れで被リンクの評価を失う可能性がなくなります。
コンテンツを削除した場合にも、リンク切れが起きていると連絡しましょう。新しく貼ってほしいURLを送れば、貼りなおしてくれるサイトもあるかもしれません。
問い合わせが上手くいかない場合には、リダイレクトを試しましょう。リダイレクトするように設定しておくことで、被リンクのリンク切れを防ぐことができるからです。
リンク切れは素早く対処して影響を抑えよう
リンク切れはSEOに直接的な影響を及ぼさないため、リンク切れを放置しているという人も少なくないかもしれません。
しかしサイトを見ようと思ったらエラーページが表示されてしまう、というのはユーザーにとってストレスになってしまうでしょう。その結果サイトへの信用も下がり、ユーザーの離脱率が上がり、SEOに間接的な悪影響を与えてしまいかねません。
また、クローラビリティの低下や被リンクの評価を失うといったデメリットも存在します。
ツールを使えば素早くリンク切れを見つけることができるので、うまくツールを活用し、リンク切れを放置しないように気を付けましょう。301リダイレクトなどの対処方法を使い、ぜひリンク切れに適切な対応を行ってください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT