最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
デジタルマーケティングについて

デジタルマーケティングとは?施策や企業のメリットが丸わかり!

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

デジタルデバイスが私たちの生活に欠かせない存在となったいま、マーケティングの分野においても「デジタルマーケティング」という手法の存在感が増しています。昨今いたるところで展開されているマーケティング手法であり、これまで全く触れたことがないという方のほうが少ないかもしれません。

あらゆるもののデジタル化が進む現代の潮流を鑑みれば、IT分野の発展はしばらく続いていくことが予想できます。大きな可能性を秘めている「デジタルの観点」は、従来の型にとらわれず、時代に合わせたマーケティングを展開していくためにぜひ備えておきたい要素だといえるでしょう。

この記事では、デジタルマーケティングとはいったいどういうものなのか、幅広い視点から捉えていきます。

デジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティングとは、「あらゆるデジタルテクノロジーを活用したマーケティング手法」のことです。SNSやEメール、検索エンジン、Web広告のようにWebを活用したマーケティングだけでなく、音声広告やデジタルサイネージ、アプリ、さらにはAI・IoTを活用したマーケティングも該当することから、かなり広い領域を含む言葉だといえるでしょう。

デジタルマーケティングが注目されている理由

デジタルマーケティングが注目されている現状には、複合的な理由が考えられます。

なかでも、近年におけるデジタルテクノロジーの発展は最大の要因といえるでしょう。多種多様なデジタルデバイスの登場・普及、SNSの浸透やIoT技術の広がりといったデジタルテクノロジーの発展がなければ、デジタルマーケティングという言葉自体が生まれなかったかもしれません。人々の行動に数多くの制限を与えたコロナ禍も、デジタルテクノロジーの発展と世のなかへの浸透を手伝うかたちになりました。現在もAIやXRといった技術を筆頭に、さらなる発展が期待されています。

インターネット利用に不可欠な情報通信機器の普及も、デジタルマーケティングの広がりに影響していることが考えられます。総務省が公表している「情報通信白書令和4年版」によると、インターネットに接続できる情報通信機器の世帯保有率は令和4年時点で97.3%にのぼりました。

FAXや固定電話、パソコン、インターネットに接続できる携帯型音楽プレイヤーの保有率が減少傾向にあるのに対し、タブレット型端末やウェアラブル端末、スマートフォンの保有率は増加傾向にあり、全体としても年々やや増加傾向にあります。

情報通信機器全体の保有率上昇はもとより、スマートフォンの保有率が過去10年間で急増しているデータからも、SNSから情報を得たり、ECサイトを通じて商品を購入したりといった「インターネットを介する購買プロセス」はより身近になっているといえます。

(参照:総務省「令和4年版 情報通信白書|国民生活におけるデジタル活用の動向」)

また、ユーザーにおける購買行動の多様化も進んでいます。このような状況下において、さまざまなルートでユーザーにアプローチでき、データを収集して施策の立案や修正に活用することができるデジタルマーケティングが注目されているのです。

デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い

デジタルマーケティングと混同して使われやすい言葉に「Webマーケティング」という用語があります。「Webを活用したマーケティング手法が含まれる」という点では共通していますが、「そのマーケティング手法がWeb上のみで完結しているかどうか」によって分けて捉えられます。

デジタルマーケティングが、Webサイトからデジタルサイネージまで「あらゆるデジタルテクノロジーを活用したマーケティング手法」なのに対して、Webマーケティングは基本的に「Web上のみで完結するマーケティング手法」です。つまり、デジタルマーケティングはWebマーケティングの内容を包含したより大きな概念であるといえます。

デジタルマーケティングの目的

デジタルマーケティングは、デジタルテクノロジーを活かした多角的なアプローチが特徴です。その戦場はWebに限定されず、「オンライン×オフライン」の観点をはじめ、Webマーケティングよりも幅広い視野でユーザーに働きかけます。

デジタルマーケティングを展開する目的について、以下でくわしく解説します。

複数のチャネルでユーザーとの接点をつくる

ユーザーの購買行動が多様化している現代において、複数のチャネルでユーザーとの接点をつくる意義は大きくなっているといえるでしょう。接点となるチャネルを増やすことで、あらゆるターゲットにとって最適な方法やシチュエーションでアプローチできる可能性が高まります。

デジタルマーケティングであれば、デジタルデバイスを介してSNSやWeb広告、SEO、デジタルサイネージ、タクシー広告といった、多種多様な施策を展開することが可能です。

精度の高いリード情報を獲得する

Webを介したデジタルマーケティングではリード(見込み顧客)の情報を収集できます。WebサイトやSNSを通じ、商品に興味を持っているリードの年齢、性別、流入元、居住地といったデータが集まれば、ターゲットを絞ってピンポイントで訴求することも可能になるでしょう。オフラインよりも簡単に、精度の高いリード情報の獲得が期待できます。

データにもとづいた効果検証、仮説立案をする

オフラインマーケティングでユーザーのリアクションをデータ化しようとすると、アンケートを用意し、記入してもらったものを集計するといった作業が必要です。任意の場合はそもそもあまり記入してもらえない可能性がありますし、データ集計が人力の場合は正確性も疑問視されるでしょう。

一方デジタルマーケティングでは、Web上で簡単にデータを収集できます。WebサイトやSNS上でユーザーの行動データが自動で蓄積されるしくみを活用すれば、内容の正確性も疑う余地がありません。収集したデータを分析することによって、施策の効果検証や仮説立案にも活かせます。生のデータにもとづいて施策をブラッシュアップしていけば、成果につながる可能性も高められるはずです。

One to Oneマーケティングの実現

ターゲットひとりひとりに合わせて施策をパーソナライズして展開する「One to Oneマーケティング」は、ユーザーの嗜好が多様化している現代において注目を浴びているマーケティング手法です。

ユーザーの行動履歴をはじめ、デジタルマーケティングを通じて集めたデータが、One to Oneマーケティングの実現を助けるでしょう。ユーザーが欲している情報を的確なタイミングや方法で提供できれば、信頼獲得にもつながります。

OMO戦略で顧客体験の向上を図る

OMO(Online Merges with Offline)は、オンラインとオフラインを融合させるマーケティング手法です。オンラインからオフラインという方向性でのみ誘導する「O2O」とは違い、オフラインとオンラインを相互関係で捉え、できる限りその境界を感じさせないよう結びつけることで、ユーザーに価値のある体験を提供しようというものです。

デジタルマーケティングとOMO戦略は相性のいい組み合わせとして知られています。たとえば以下のようなケースが、デジタルマーケティングとOMOが共存している例です。

<オンライン→オフライン→オンライン>
SNSでカーシェアのサービスを知る(オンライン)

Web上で登録を済ませる(オンライン)

借りた車に乗って友達と遊びに行く(オフライン)

Web上で精算する(オンライン)

<オフライン→オンライン→オフライン→オンライン>
近所のケーキ屋さんのデジタルサイネージで通販の存在を知る(オフライン)

通販サイトから離れた家族にケーキを買って送る(オンライン)

荷物を受け取った家族がケーキを食べる(オフライン)

ケーキの感想をお店の口コミに書く(オンライン)

デジタルマーケティングに用いられる主な手法

デジタルマーケティング施策のなかには、オフラインとオンラインで展開されるものがあります。なかでもWebマーケティングに含まれないオフライン施策は、デジタルマーケティングを理解するうえで必ず押さえておくべき手法といえるでしょう。

Webマーケティング

Webマーケティングは一般的に、Webサイトを軸に展開されるマーケティングのことを指して呼びます。

たとえばWebサイト運用は、サイトを通じて自社の商品やサービスをPRするインバウンドマーケティングの一種です。訪れたユーザーのデータを収集して分析し、多くのユーザーが目的を達成しやすくなるようにサイトに改良を加えていきます。Webサイトのなかでも、オウンドメディアを通じて有益な情報が書かれたコンテンツを発信していく手法は、オウンドメディアマーケティングやコンテンツマーケティングと呼ばれます。

検索エンジン最適化(SEO)は、GoogleやYahoo!といった検索エンジンにおけるサイトの評価を最適化する施策です。特定のキーワードで検索された際に、自社のWebサイトが検索結果の上位に表示されることを目指します。同様にマップ検索に最適化する施策はマップエンジン最適化(MEO)と呼ばれます。

メールやSNSもマーケティングに活用できます。メールマーケティングとSNSマーケティングの違いは、その対象範囲です。メールは見込み客や既存顧客と深いコミュニケーションを取りたい場合に、SNSは新規顧客を獲得したい場合に有効でしょう。

※「Web広告」もWebマーケティングに含まれますが、当記事では「デジタル広告の活用」で紹介しています。

アプリマーケティング

アプリマーケティングは、主にスマートフォンやタブレットで利用されるアプリケーションを用いたマーケティング手法です。アプリをダウンロードしてくれたユーザーに対して最新情報やクーポンを定期的に配信することで、サービスや商品をくり返し利用してくれるファンの獲得を目指します。

アプリをダウンロードしてくれたユーザーはすでに、見込み顧客や潜在顧客です。商品やサービスに対して積極的な姿勢を見せているユーザーに対して、独占的に情報を届けられる点がアプリマーケティングの最たる強みといえるでしょう。プッシュ通知によって、鮮度の高い情報をダイレクトに届けることができるのも特徴です。

デジタル広告の活用

デジタル広告(デジタルテクノロジーが活用されている広告)には、Web上で展開されるもののほかに、街中や駅にあるデジタルサイネージやタクシー広告といったオフラインで展開されるものも含まれます。

タクシー広告

タクシー広告(タクシーサイネージ)とは主に、「タクシー内に設置されたモニターで流れる広告動画」のことを指します。配信する会社を変えることで、その配信範囲は都道府県内から全国まで選択可能です。スキップされることがないため、動画の内容をすみずみまで届けられるという特徴があります。

一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会の調査によると、会社経営者の実に約半数の方は月に10回以上タクシーを利用すると回答しています。

(参考:2021年度(第30回) タクシーに関するアンケート調査結果|一般社団法人東京ハイヤータクシー協会

そのためタクシー広告も、企業において決済権を持っている方や富裕層の方をターゲットにした内容と相性がいいといえるでしょう。

デジタルサイネージ

ディスプレイやプロジェクターといったデジタルテクノロジーを活用し、駅をはじめとしたあらゆる場所に情報を映し出す媒体のことを、電子看板という意味でデジタルサイネージと呼びます。その用途は拡大しており、広告以外に案内板の役割で用いられることもあります。

動画や音声も利用できるため訴求の幅が広く、画像や文字で表現する従来の看板やポスターより、内容の差し替え作業にも手間がかかりません。設置する場所や時間帯によって内容を最適化することで、特定のターゲットに対して効果的な方向性でアプローチすることが可能です。

音声広告

音声広告は、音声のみを通じてサービスや商品を宣伝するデジタル広告形式です。オーディオアドとも呼ばれます。これまではラジオCMがその代表例とされてきましたが、radikoやSpotify、Podcastのように、音声メディアが増加した昨今では多様化の傾向にあります。「ターゲティングできる」「ユーザーが片手間に受容できる」「記憶に残りやすい」といった特徴から、近年いっそう注目を浴びている分野です。

動画広告

株式会社サイバーエージェント(オンラインビデオ総研)と株式会社デジタルインファクトが2021年に共同で行った「国内動画広告の市場動向調査」によると、日本の動画広告市場は2025年に1兆円を突破すると予想されています。

(参考:サイバーエージェント、2021年国内動画広告の市場調査を発表 | 株式会社サイバーエージェント

5Gの普及や動画媒体の増加、さらにはコロナ禍も追い風になり、いまやマーケティングにおいて動画広告の検討は欠かせないものになっているといえるでしょう。

代表的なものに、インストリーム動画広告、インリード動画広告、インバナー動画広告の3つがあり、出稿できる媒体はYouTubeやInstagramをはじめとして多岐にわたります。市場がさらに拡大すれば、出稿できる媒体も増加していくかもしれません。

Web広告

オンラインで展開する広告はWeb広告と呼ばれます。リスティング広告、記事広告、SNS広告、アフィリエイト広告、インフォード広告をはじめ、その種類は数多く存在します。それぞれで強みが異なるため、かかる費用や商品との相性も考慮に入れながら、最適なものを模索する必要があるでしょう。

IoTやAIの活用

IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット」と訳され、あらゆる「モノ」がインターネットに接続される仕組みです。自動車や家電といった「モノ」がインターネットに接続されることで、その情報を取得できるようになります。

集めた情報はマーケティングに活用できるでしょう。その「モノ」をユーザーがどのように使用しているかという情報は、たとえば製品開発や広告制作、カスタマーサービスに際して貴重な判断材料になり得ます。

AI(Artificial Intelligence)は、「人工知能」と訳されるものです。この概念を最初に提唱したジョン・マッカーシー氏によって「知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術」と定義づけられています。膨大な情報を分析すること、またそこから最適な答えを導き出すことを得意としています。

AIをマーケティングに活用することで、ユーザーの行動が予測できるようになり、これまで以上にひとりひとりに最適化したアプローチが可能になるでしょう。ユーザー情報の徹底的な分析を可能にするAIは、それぞれの「求めているもの」が多様化している現代においていっそう力を発揮する技術といえます。

マーケティング支援ツールの導入

マーケティング支援ツールはその名のとおり、マーケティングをサポートする機能が備えられたツールです。デジタルマーケティングにおいても、作業の大幅な効率化が期待できるでしょう。

MA(マーケティングオートメーション)

MAは「Marketing Automation(マーケティング・オートメーション)」の略で、あらゆるマーケティング業務を自動化してくれるシステムあるいはツールのことを指します。

潜在顧客の獲得(リードジェネレーション)から潜在顧客の育成(リードナーチャリング)、そして潜在顧客の選別(リードクオリフィケーション)という一連の流れに対して幅広いサポートが期待できることから、膨大な量のマーケティング業務と向き合ううえで心強い存在になるでしょう。

SFA

SFAは「Sales Force Automation(セールス・フォース・オートメーション)」の略で、営業支援システムあるいはツールと訳されます。

営業活動における情報の管理や分析、活用に主眼が置かれており、情報管理や業務の効率化において活躍します。組織的な営業活動の実現に一役買ってくれるでしょう。

CRM

SFAとよく混同されるCRMは「Customer Relationship Management(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)」の略で、顧客関係管理と訳されます。

顧客との関係を管理する手法で、具体的には「顧客とよい関係性を築き、継続していくことに役立つシステムあるいはツール」の意味で使われます。蓄積した顧客データをもとにニーズを把握し、それぞれに適切なアプローチを取ることで利益を最大化することが目的です。

動画マーケティング

動画マーケティングとは、映像コンテンツを活用したマーケティング手法です。画像や文字だけのコンテンツよりも、多くの情報を含めて発信できるのが特徴です。

ブランディングや集客、認知拡大を通して、最終的には利益の拡大を目指します。単に動画を発信するのではなく、KPI(目標達成に向けて達成する必要があるプロセス)を設定したり、効果検証を行ったりといったコンバージョンを追い求める姿勢が大切です。

※先述した動画広告は動画マーケティングにも含まれます。

デジタルマーケティングの始め方

デジタルマーケティングでコンバージョン獲得を目指すにあたっては、正しいプロセスを辿ることが大切です。導入前に適切な手順を確認しておきましょう。

1.課題の洗い出しと目的の設定

まずは、いま抱えている問題を明らかにしましょう。次に、その問題を解決するためにクリアしなければならない課題を洗い出していきます。ここで出揃った課題をふまえながら、デジタルマーケティングによって改善したい内容、いわゆる目的を設定してください。

2.顧客の分析

マーケティングにおいて、ターゲットとなる顧客の分析は不可欠です。まずは、属性や行動といった顧客データを集めましょう。データを収集するシチュエーションとしては、Webサイト、ECサイト、商談、アンケートといったものが考えられます。もし、これまでに収集していたデータがあれば存分に活用してください。

データが揃ったらペルソナを設定しましょう。ペルソナとは、ターゲットをより具体的な人物像に落とし込んだもの。これを設定することで、実在するユーザーをイメージしつつより現実的な施策検討が可能になります。

続いてカスタマージャーニーマップを作成します。カスタマージャニーマップは「顧客の旅の地図」と訳され、顧客が認知から購買に至るまでのアクションを時系列で表した図です。フェーズごとにその時の行動や思考、課題といった情報をまとめるため、顧客をあらゆる観点から分析したい場合に役立ちます。

3.ゴールの明確化

設定した目的に沿ってゴールを明確にします。達成をわかりやすく測るために「数値目標」を設定するのがいいでしょう。数値目標には、「サービスの年間利用者数を15%増やす」「アプリの登録者数を5%増やす」といったものが挙げられます。根拠にもとづいた達成可能な目標を設定するように注意してください。

また設定したゴールや作成したカスタマージャーニーマップをもとに、KPI(重要業績評価指標)と呼ばれる中間目標も設定しましょう。KPIは、目標達成率を把握しやすくしたり、目標達成に向けてモチベーションを維持したりするうえで非常に重要です。これを達成していくことが最終目標の達成につながるイメージで、達成できたかどうかがわかりやすいものを設定してください。

4.具体的な計画の立案と施策の実施

施策の実施前には、詳細な実施計画を立てておきましょう。具体化していくことによってかかるコストも明確になり、予算が設計しやすくなるでしょう。安定した運用や施策の正しい評価にもつながるはずです。

準備が整ったら、施策を実施していきます。運用していくにあたっては計画外のことが発生する可能性も考慮しておきましょう。状況に応じた臨機応変な対応が求められます。

5.効果測定と改善策の検討

ここでの効果測定とは、施策がどのような効果をもたらしたのか、KPIは達成したのか、データをもとに分析する作業です。内容を改善していくにあたっては欠かせないフェーズなので、施策の実施とその後の効果測定は必ずセットで行うようにしましょう。

効果測定は、活用するデータがなければ不正確なものになってしまいます。施策の実施時はもちろん、実施前のものも比較に活用できるため、データは日頃から収集しておくのがおすすめです。

「施策の実施→効果測定→改善策の検討」というフローをくり返すことで、「ユーザーの求めているもの」を提供できる企業に近づけるのです。

デジタルマーケティングの注意点

デジタルマーケティングを展開するにあたっては、注意すべき点があります。より成果につなげやすい状況をつくるために、あらかじめ押さえておきましょう。

Webサイト・ECサイトが運用できていることが前提

デジタルマーケティングは、はじめる前からWebサイトやECサイトを運用できていることが前提とされています。

デジタルテクノロジーを介して情報を得たユーザーには、キーワードでインターネット検索をかける方も少なくないでしょう。その際にWebサイトやECサイトがなければ、せっかく興味を持ってくれたユーザーにくわしい情報を届けたり、売り上げにつなげたりといった機会を逸してしまうかもしれません。

とりわけWebマーケティング施策を展開する場合、それを通じて情報に触れるユーザーはインターネット利用者です。そのままインターネットを介して商品やサービスの情報にアクセスする可能性が高く、サイトが用意されていない状況は、離脱はもとより情報の信頼性も疑問視されかねないでしょう。

オンラインとオフラインのバランスを取る

デジタルマーケティングにはオンラインとオフラインの手法が存在します。どちらかに偏ってしまっては、発信する情報に触れるユーザー層も偏ってしまうでしょう。幅広い属性のユーザーから顧客を獲得するためには、オンラインとオフラインの手法をバランスよく活用することが大切です。

また、先述のOMO戦略を効果的に展開させるためにも、オンラインとオフラインの双方で施策を展開し、よりシームレスにつなぐことが重要になってくるでしょう。

周到な準備が成果を呼び込む

デジタルマーケティングは、実施すれば必ず成果が出る万能策ではありません。最新のデジタルテクノロジーをふんだんに使ったマーケティング手法をもってしても、目的を達成するのは決して簡単なことではないのです。

導入する前にまずは、デジタルマーケティングを活用する理由について明確にしましょう。施策内容によっては多額のコストがかかってしまう場合もあり、「みんなやっているから」という理由だけではじめてしまうのは危険です。

現在どのような問題を抱えていて、どのような課題を解決する必要があって、どんな施策が必要なのかといった部分を掘り下げ、しっかりと段階を踏みつつ、あらゆるケースを想定した準備をしましょう。

盲信は厳禁。慎重かつ真摯に取り組む姿勢こそが成果を呼び込むのです。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

滿留悠平
一男一匹の父。大学で比較文学を専攻し、論文集への掲載を経験。IT企業のシステム講師を務めたのち、ライターとしてふたたび文章の世界へ。座右の銘は「謙虚に貪欲に」。薬機法管理者。コスメ薬機法管理者。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT