最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
E-A-Tとは?SEO対策で意識したいGoogleが重視する概念

E-A-Tとは?SEO対策で意識したいGoogleが重視する概念

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

E-A-Tとは、Googleが公開する検索品質評価ガイドラインにて定義されているWebサイト評価基準で、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取った造語です。

ガイドライン内でE-A-Tは、良いコンテンツに必要な概念として言及されています。それゆえ、E-A-Tを満たしたWebサイト作りを進めることは、もはやSEO強化において不可欠といってもいいでしょう。

本記事では、E-A-Tとは何か、徹底的に深掘りします。意味はもちろん、重視されるようになった背景、よくある誤解、高め方に至るまで幅広く解説。

SEO対策に、ぜひ役立ててください。

E-A-Tとは?

E-A-TとSEO

冒頭でお伝えしたとおり、E-A-T とは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)から成る、Googleが優れたコンテンツとして判断する評価指針の一つです。ただし注意したいのは、あくまで「良いページだと理解するためのシグナル」に過ぎないということ。決してアルゴリズムを意味するものではありません(詳しくは「E-A-Tに対するよくある誤解」の章で述懐します)。

以下、E-A-Tそれぞれについて説明します。

E-A-TのEに当たる「専門性(Expertise)」とは?

E-A-TのEに当たる「専門性(Expertise)」

専門性(Expertise)とは、コンテンツやWebサイト全体が特定の分野・ジャンルにいかに特化あるいは精通されているかを意味します。これは、仮にコンテンツが豊富なサイトがあったとしても、百貨店の如くあらゆる分野を取り扱うサイトよりも、ファッションやグルメなどピンポイントに絞ったサイトの方がユーザーにとって役に立つという考え方です。細分化すればするほど、この傾向は加速します。

たとえば、単に魚に関する情報を取り扱っているサイトよりも熱帯魚に特化したサイト、さらには、熱帯魚のなかでもメダカの品種や生態について網羅していた場合、(その領域における)ユーザーニーズを迅速且つ的確に満たす専門コンテンツとして、一層ポジティブな評価を得られる可能性が高いでしょう。

E-A-TのAに当たる「権威性(Authoritativeness)」とは?

E-A-Tの一つ、権威性(Authoritativeness)

権威性(Authoritativeness)には、第三者のイメージがカギを握ります。内容とは別にコンテンツの発信元が一つの指標になるからです。つまり「このページを発信したのはどのような組織か(人か)」がみられます。さらに簡略に述べると、資格・肩書き・知名度の影響が大いに考えられます。

権威性が関わる最たる例の一つが、医療情報コンテンツです。ある病気の対処・治療法について、一個人が発信しているブログ記事と医師や医療機関が発信している情報ページがあった場合、圧倒的に後者の方が影響力は高いといえます。すなわちこれが権威性です。

とはいえ、話題にのぼることで権威性を高められる可能性もあります。外部で参照、推奨、言及されていた場合、少なからず権威に相当するシグナルが生まれるはずです。それこそ被リンクを集められれば、検索結果にも寄与しやすいでしょう。

したがって、どうすればユーザーが言及、参照したくなるか腐心することが大事です。

E-A-TのTに当たる「信頼性(Trustworthiness)」とは?

E-A-TのTに当たる「信頼性(Trustworthiness)」

信頼性(Trustworthiness)は、文字どおり、そのページが信頼できるものかどうかを問われます。コンテンツの真偽はもちろん、サイト自体のセキュリティ面に対しても同様です。

そのため、企業情報や運営者プロフィールを詳細に明示するだけでなく、サイトをSSL化し安全に閲覧できる環境を整える必要があります。また、商品レビュー、口コミも信頼性を担保するのに大事な要素です。ユーザーが実際に体験した感想は、まさにGoogleがそのコンテンツあるいは発信元を知るうえでのシグナルであり、ヒントになり得るものと考えます。

SEO対策でE-A-Tが重視される背景

SEO対策でE-A-Tが重視される背景

検索アルゴリズムの精度が不十分だった2000年代初頭は、その状況を利用したブラックハットSEOと呼ばれる策略が横行していました。質の伴わないサイトで闇雲にキーワードを詰め込んだり、被リンクを大量購入し形式だけは人気サイトに見せかけたりするスパム的手法、それらが、検索順位を上げるのに通用してしまう時代があったのです。

もちろんGoogle側もそうした状況を好ましく捉えていたわけではありません。そもそもGoogleの経営方針は、ユーザーのニーズを満たすための情報提供です。当時からユーザーファーストを掲げ、必要としている方々へ有益なコンテンツを届けようとしています。

その甲斐あってか年々アルゴリズムは進化し検索結果の傾向も変わり、今や国内では検索エンジンのトップシェア。かつての狡猾なやり方は淘汰されるようになり、コンテンツに対する評価やその度合いも進展をみせます。

そうした流れのなか、Googleが重視するようになったのがユーザーファーストに直結するE-A-Tです。特にアルゴリズムの精度が向上した2010年代後半以降は、E-A-Tを満たしたコンテンツが結果的に上位表示されることも増えてきています。

E-A-Tに対するよくある誤解

E-A-Tにおける誤解

SEOに携わる方々のあいだでE-A-Tに関する議論の熱が高まるなか、混乱や誤解を招く光景もよく見受けられます。たとえば、Googleが掲げる目標である一方で実はアルゴリズム要素ではない点などです。そこにはE-A-Tの重要性が叫ばれるゆえのギャップが存在しているといえます。

E-A-Tを正しく理解するためにも、以下の内容についてしっかり把握しておきましょう。

E-A-T自体は特定のアルゴリズムを指すものではない

Googleのアルゴリズムは、(ページやコンテンツに対して)Webサイトの内外でE-A-Tを概念化できるシグナルを探しているといいます。裏を返せばこれは、E-A-T自体が特定のアルゴリズムではないことを意味します。

E-A-Tスコアは存在しない

E-A-TはGoogleのアルゴリズムでないことに加え、スコアも存在しません。したがって、個々のWebサイトの検索順位に直接影響を及ぼすことはありません。なお、そのコンテンツがE-A-Tと合致しているかどうかは、複数のシグナルを用いて判断されているといいます。

E-A-Tはランキング要素なのか?スピードのように直接測定可能な技術的なものであるか、という意味では、そうではない。

人間が算出するように、そのコンテンツがE-A-Tと合致しているかどうかを判断するためのプロキシとして、複数のシグナルを用いている。

この意味においては、ランキング要素であると言える。

Googleの広報担当ダニー・サリバン氏のTwitterでの発言

著者情報の記載が必ずしもE-A-Tを高めることにはつながらない

E-A-T改善に向けて推奨される事項の一つに、著者情報の記載(経歴や固有ページの作成)が挙げられます。

実際、対象コンテンツを発信している機関や人物がどれほど優れているか、その分野について精通しているか、はたまた人気があるかなど、Googleが認識できるシステムは存在しているため、著者情報が伝わることでそれなりに成果は期待できるでしょう。ただ一方で、すべての情報が認識されるとは限りません。また、該当するトピックとの齟齬があれば効果的には作用しないはずです。

したがって、著者情報の記載がE-A-T強化に万能な手法だと捉えてしまうのは、短絡的な向きといえるでしょう。

E-A-TはすべてのWebサイトの必須要件ではない

Googleの品質評価ガイドラインには「医療系のアドバイスは、適切な医療の専門家や認定を受けた人や組織によって書かれ、作成されるべきだ」と記されています。これは、後述するYMYL領域に該当し、E-A-Tが高く求められることを意味しています。

裏を返せば、そこまでE-A-Tを重んじない分野・ジャンルも存在するわけです。つまり、E-A-Tは決してすべてのWebサイトの必須要件ではありません。

E-A-T強化が望まれるYMYL領域

E-A-T強化が望まれるYMYL領域

YMYLとは「Your Money Your Life」の略称で、Googleの検索品質評価ガイドラインで登場する項目の一つです。日本語では「あなたのお金、あなたの生活」と直訳できるように、私たちのお金や生活(健康)に関わる分野が該当します。

このYMYLに含まれるジャンルのWebサイトについてGoogleは、検索時の評価基準を特に厳格に適用すると明言。すなわち、金融・医療・ニュースサイトなどはSEOにおいて、(間接的とはいえ)E-A-Tのシグナルが少なからず影響を及ぼします。

この背景は先述したとおり(「SEO対策でE-A-Tが重視される背景」の章で詳しく言及)、かつて医療系キュレーションサイトで専門性や信憑性に乏しい情報が多くのユーザーの目に留まることになり、その状況をGoogle側が大いに問題視したことが発端です。不正確な情報により多くのユーザーが不利益を被っては、検索サービスの有益性が損なわれてしまうのも当然でしょう。そのことへの強い危機感が、今のE-A-Tの浸透につながっています。

さて、YMYL領域のジャンルは一見、対象範囲が狭い印象を受けますが、実際はショッピングや栄養情報なども含み、潜在的にはかなり広範に関連性を持っています。 その一方で、YMYLとして適用されるテーマは「危害を防ぐための高いレベルになければ、可能性こそありますがはっきりとは該当しない」と、2022年7月に更新された検索品質評価ガイドラインで述べられています。

トピックの種類 明確な YMYL 可能性のある YMYL ない、または可能性が低い YMYL
【情報】

不正確な情報によって重大な損害が発生する可能性があるか?
【津波避難路】

避難経路の情報が不正確だと、人々に大きな害を及ぼす可能性があります。
【天気予報】

天気予報の情報が多少不正確でも害はありません。
【芸術分野での受賞者や作品】

害を及ぼす可能性は低い。
【活動に関するアドバイス】

不適切なアドバイスの結果、重大な損害が発生する可能性がある
【救急外来のタイミング】

救急外来を受診するタイミングについてのアドバイスは、重大な被害をもたらす可能性があります。
【健康器具の買い替え】

歯ブラシの買い替え頻度など健康や安全に大きな影響を与えることはないでしょう。
【洗濯の頻度】

害を及ぼすことはないでしょう。
【個人的な意見】

その意見は他の人々や社会にどのような影響を与えるか
【ある人種に対する個人的な意見】

暴力を正当化したり、扇動したりする可能性があります。
【運動に対する個人的な意見】

危険な運動であれば、健康上の懸念があるかもしれません。ジョギングと水泳の比較などは、個人的な好みによるものです。
【ロックバンドに対する個人的な意見】

害を及ぼす可能性は低いでしょう。
【時事問題に関するニュース】

人々や社会(選挙や公共機関の信頼など)に影響を与えるか?
【現在進行中の平和に関するニュース】

安全な生活を送るためには、正確な情報が必要です。市民や政府はそれに応じて市民的な意思決定を行うからです。
【交通事故に関するニュース】

事故自体は害があったかもしれませんが、不正確な報道でも将来的に被害が発生する可能性はほとんどないでしょう。
【地元の高校のバスケットボールの試合に関するニュース】

害を及ぼすことはないでしょう。
【ソーシャルメディアにおける共有】

ソーシャルメディアへの投稿は重大な損害を引き起こすか?個人を傷つける可能性があるか?広く共有された場合、社会に損害を与える可能性があるか?
【タイドポッドチャレンジポスト】

この有害なソーシャルメディアへの挑戦は死亡の原因となった。
【ホットソースへの挑戦】

「辛いものが苦手」という方もいらっしゃるかもしれませんが(そのせいで不快感を覚える方もいるかもしれませんが)この挑戦について共有することは大きな害をもたらすことはないでしょう。
【音楽ビデオ】

一般的にこの種のコンテンツは、危険性が低いでしょう。
【オンラインコマースとプロダクトレビュー】

その製品は重大な害を及ぼすか?
【医療用医薬品の購入】

処方箋薬など医療用医薬品は害を及ぼす可能性があります。そのため、認可された薬局で購入する必要があります。
【車の種類を見直す】

車は大きな買い物ですが、多くの人は身近な友人や家族にも(車について)アドバイスを求めます。
【鉛筆の購入について】

鉛筆をはじめとする日用品は害を及ぼす可能性は低い。
※一部、筆者の意訳です

E-A-Tを高める方法

高まるE-A-T

E-A-Tに関する前提知識を理解したところで、実際に具体的な方法にも言及します。それぞれ以下のとおりです。

専門性を高めるためには?

専門性を高める

専門性を高めるには当然ながら一定のジャンルに特化しなければなりません。注意すべきは、蛇足を避けることです。コンテンツ充実のためあれこれ書きたくなる気持ちは分かりますが、仮にサッカーの情報サイトを運営するならば、野球や格闘技といった他種目の話題についてはあまり手を伸ばさない方が得策です。なぜなら、せっかく確立しようとしているサッカーに関する専門性が、検索エンジンからみても弱まる可能性があるからです。

そして、特化した後は量・質ともに網羅させましょう。

どのジャンルでも、類似サイトは多数存在しているものです。そのなかで競合と差別化を図るためには、一般ユーザーにとって明確で有益な情報を豊富に掲載したサイトを作り上げる必要があります。ある職業について紹介するサイトであれば、仕事内容、労働環境、年収情報、将来性、職業に就くための進路、求められる適正、必要な資格、その試験内容、口コミ、体験談……等々(挙げればキリがありませんが)、検索意図を満たしつつメイントピックに関連する情報を細部まで提供することがサイトの専門性向上につながるコツであり正攻法です。

他方、コンテンツを充実させたいけれども、運営者自身にそこまで専門的な知識や経験がないケースもあるでしょう。

その場合「対象分野の専門家に取材・インタビューを行い記事にする)」あるいは、「コンテンツを専門家に監修してもらう」といった方法も有効な選択肢の一つです。

たとえば健康分野。豊富なコンテンツをサイトに掲載したからといって、一個人からの情報では専門性に疑問を抱かれても仕方ありません。そこで、専門医の監修という形でアドバイスやコメントを提供してもらえればどうでしょう。それだけで、少なくともユーザー視点でサイトの専門性は上昇するはずです。担当した専門家の名前やプロフィール、できれば顔写真などもサイト内に合わせて掲載しておくといいでしょう。

なお、専門家への依頼によって得られるメリットは専門性アップに終始しません。後述するサイトの権威性や信頼性においても向上する期待が持てます。

権威性を高めるためには?

権威性を高める

権威性を高める方法の一つが、運営者や運営会社の情報をサイト内に詳しく記載することです。ただし、身元を記載したからといって知名度のある個人や会社でない限りすぐに権威性の獲得につながることは難しいでしょう。

そうしたなかポイントは、目を引く資格や経歴で以てアピールすることです。固有のページを用意できると、より訴求できるかもしれません。

また、虎の威を借りる狐さながらに知名度の高いサイトから被リンクを獲得することも有効です。その際、不自然に被リンクを増やすやり方に溺れることがないようにしましょう。かつては通用したスパム的手法で被リンクを増やしていては、評価は一向に上がらないどころか検索アルゴリズムから不正判定を受けることも考えられます。

特定のコネクションがある場合を除けば、権威あるサイトから被リンクを得るには、基本、地道に有益なコンテンツを発信していくことが遠いようで王道です。価値は育てるものと捉えるのが吉。オリジナリティも大切です。自身の運用するサイト(コンテンツ)のテーマ、ジャンルにおいて業界全体を引っ張っていくつもりで、勿体ぶらずお手本になり得る一次情報をどんどん公開してください。

同様にコツコツとサイテーションを獲得することも、蔑ろにはできません。

サイテーション(citation)とは引用を意味し、他のサイト内やSNS上で企業名・サイト名・サービス名などが紹介されたケースを「サイテーション獲得」と表現します。

被リンクとは異なりますが、Web上で言及されていることはユーザーから関心を寄せられているとも解釈できるため、権威性アップにつながる期待も持てなくはないでしょう。

信頼性を高めるためには?

信頼性を高める

サイトの信頼性を高める方法の一つは、専門性、権威性とも重なりますが、運営情報を詳しくサイト上で開示することです。名称以外にもコンテンツの公開日や更新日、住所、電話番号、メールアドレス、できれば組織人数やオフィス風景などもあればより望ましいでしょう。少なくともこうした情報は検索エンジンにとっても閲覧ユーザーにとっても信頼性を判断する要素になり得ます。

また、最新のコンテンツを提供することも大事です。古い情報を放置したまま更新しないでいると、たちまちユーザーに飽きられます。何よりも情報が古いせいで事実と反してしまう可能性が否めません。当然、Google側もそのページを評価するわけにはいかないでしょう(クエリによっては上位表示されることもありますが、だからといって更新を怠らないようにしましょう)。

サービスの料金プランや、法改正の関わる事項、行政手続きなど、旧情報を目にすることでユーザーが不利益を被ってしまいそうなトピックは特に注意してください。

さらには、情報やデータの引用にも気をつけましょう。参照サイトが嘘ばかりでは巻き添えを食らってしまいます。

信頼性を損ねないためにも、引用元・参照元の精査はしっかり行ってください。

なお、ソースが学会の論文や公的機関であればひとまず安心して使用できるはずです。

いずれにしても、個人の見解との区別(引用・参照元を明記)を前提に取り扱うことが肝要です。

E-A-T改善リスト

E-A-Tのチェックリスト

アルゴリズムではないにせよ、最近のコアアップデートの傾向に対して、(YMYL領域のサイトが標的にされているようにみえることからも)E-A-Tが影響しているのではないかと分析する向きは少なくありません。

間接的には大いに作用している可能性も考慮すれば、やはり改善できることはしっかり行うべきでしょう。

以下、手っ取り早く対応したい方に向けたE-A-Tの改善ポイントをリスト形式で並べました。

  • 情報源を明記して、主張の正確性を保証する
  • 内容の薄いコンテンツを削除、リダイレクト、または更新する
  • 重複コンテンツを正規化、削除、またはリダイレクトする
  • 執筆者の記名、経歴、執筆者ページを追加して、具体的な資格や受賞歴を記載する
  • 自分のウィキペディアページやその他の情報源を更新して、オフページのレピュテーションを維持する
  • オンサイトで、顧客の声やレビューを通じてビジネスのレピュテーションを紹介する
  • ソーシャルページで正確性や十分な情報を確保する
  • ブランド情報ページを改善して、拡充する(会社概要、連絡先、基本方針など)
  • 過度に攻撃的、侵害的な広告を削除する
  • 明確かつ満足できる顧客サービス情報を提供する

参照元:E-A-Tシグナルを改善する10ポイント! 次のコアアップデートでいい結果を出すための戦略(後編)

ユーザー目線のサイト構築にE-A-Tは必須!

ユーザー目線のサイト構築にE-A-Tは必須!

E-A-Tは、Googleが理念として掲げるユーザーファースト(の情報提供)を実現するための核となる評価基準です。

Googleがコンテンツの質をより高精度で評価できるよう舵を切っている以上、各サイトがE-A-Tを強化する取り組みは今後ますます必要となるでしょう。

もちろん、SEOの側面だけで重要だと判断されるわけではありません。

あくまでユーザーにとって親切であること、有益であることを意識するうえでE-A-Tは欠かせない概念です。

ここを見間違えると、小手先のテクニックに走り、いずれまた痛い目にあうことが考えられます。

つまるところ、E-A-Tはユーザー目線のサイト構築にも不可欠です。由緒正しきコンテンツ制作は必然的にE-A-Tを内包したページへと昇華されます。ひいてはSEOにおいても良い結果をもたらすことでしょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

ヒゴ
無知、無能、無粋、無才、無点法……。SEOやアクセス解析に腐心しつつも、それらはまるで逃げ水のように追いかけては遠く離れ、ようやく掴んだと思った矢先にはシビアな現実を突きつけられる有様です。あるいはライターとして名を連ねることに気後れしながら、日曜大工のスタンスで恣意的かつ箸にも棒にもかからない駄文をまき散らしています。隠し切れない底意地の悪さ。鼻持ちならない言い回し多数。どうかご容赦ください。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT