
強調スニペットとは?仕組み・出し方の対策方法やSEO効果を解説
Googleを利用していると、検索結果の上部に回答が表示されたり、表やリストが表示されたりすることがあります。この表示は強調スニペットと呼ばれ、クリック率向上やブランディング効果が期待できます。
しかし、どのような仕組みで表示されるのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、強調スニペットとは何か、表示の仕組みや種類、表示を目指すための取り組みを紹介します。強調スニペットを有効活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
強調スニペットとは

強調スニペットとは、検索意図に適した回答がGoogle検索の最上部に抜粋表示される仕組みのことです。ユーザーが検索したキーワードに対してWebページの中から関連性の高い情報を抽出し、簡潔な文章やリスト形式で表示されるため、SEOではクリック率向上や権威性向上に重要な要素です。
強調スニペットが表示されることで、ユーザーは検索結果のページにアクセスしなくても、知りたい情報をすぐに確認できるというメリットがあります。
また、Web運営者にとってはサイトの訪問数が増えるだけでなく、権威性や信頼性の向上が期待できます。
強調スニペットとリッチリザルト(リッチスニペット)の違い

強調スニペットに似た機能としてリッチリザルト(リッチスニペット)がありますが、両者は目的や表示の方法が異なります。
強調スニペットは、ユーザーが知りたい内容を素早く提供することを目的としているのに対し、リッチリザルトは、検索ニーズの補足情報を分かりやすく表示することを目的としています。
また、強調スニペットは検索ニーズに対して明確な回答が含まれるページが選ばれやすいのに対し、リッチリザルトはWebサイト運営者が構造化データをマークアップすることで表示されやすくなります。
強調スニペットとリッチリザルト(リッチスニペット)はどちらもSEOに有効な施策であるため、それぞれの特性を理解して適切な対策を講じることが大切です。
強調スニペットとナレッジパネルの違い

リッチリザルト以外にも、強調スニペットに似た機能としてナレッジパネルがありますが、それぞれ目的や表示内容は異なります。
強調スニペットが、検索ニーズに対して適切な回答を素早く提供することを目的としているのに対し、ナレッジパネルは、Googleが検索エンジンの理解を深めるために構築したデータベースであるナレッジグラフを活用し、特定の人物や企業、地名などに関する包括的な情報を整理して提供することを目的としています。
また、強調スニペットは流入増加やWebサイトの信頼向上が期待できますが、ナレッジパネルは特定のWebサイトへの流入を促すものではありません。
それでも、企業やブランドに関連する情報がナレッジパネルに表示される場合は、GoogleマイビジネスやWikipediaなどの掲載情報を適切に管理することで、ユーザーに正しい情報を伝えることができます。
強調スニペットの仕組みや選ばれる条件

強調スニペットに選ばれるためにはユーザーニーズに適した回答をわかりやすく簡潔にまとめ、ページ全体の構造をGoogleに正しく伝え、信頼性を高めることが大切です。
強調スニペットは、ユーザーの検索ニーズに最も適した情報を抜粋して掲載する仕組みです。また強調スニペットに選ばれる方法は、Google検索ヘルプではユーザーの検索ニーズに対して適切であること、ユーザーの役に立つことが大切であると紹介されています。
ユーザーの検索ニーズに対して適切であるためには、「回答が簡潔かつ明確であること」「見出し構造が最適化され、タグが正しく使われていること」「Webページの信頼性が高いこと」が欠かせません。
そのため、コンテンツを制作する際は結論ファーストで端的に記載し、正確で最新の情報を含めること、さらには外部のWebサイトで引用されることも重要です。
強調スニペットに表示されるメリット・デメリット

強調スニペットに表示されると、Webサイトの流入が増えるメリットがあります。ただし、ゼロクリックサーチにつながるデメリットも考慮する必要があります。
ゼロクリックサーチとは、ユーザーが検索エンジンの結果ページで必要な情報を得てしまい、Webサイトを訪問せずに検索を終える状態のことです。自社のWebページにアクセスされないため、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。
ゼロクリックサーチの影響を最小限に抑えるためには、検索結果の情報を簡潔にまとめつつ、詳細を知りたくなる構成にすることが重要です。基本的な内容を提供しつつ、より詳細な解説や深い情報はページ内で紹介することで、アクセスを促すことができるでしょう。
強調スニペットを表示させない方法
強調スニペットを表示させないためには、「すべてのスニペットをブロックする」もしくは「強調スニペットのみをブロックする」方法で対応します。
すべてのスニペットをブロックする場合は、headタグ内に以下を記述します。
<meta name="robots" content="nosnippet">
上記の記述をすることで検索結果のスニペットが完全に非表示になりますが、検索結果にはタイトルとURLのみ表示されるため、検索ユーザーのクリック率が低下する可能性があります。
強調スニペットのみをブロックする場合は、「max-snippet」や「data-nosnippet」を活用します。「max-snippet」を活用する場合は、headタグ内に以下を記述します。
<meta name="robots" content="max-snippet:0">
また、「data-nosnippet」を活用する場合は以下のように記述します。
<p data-nosnippet>Googleのスニペットに表示されないテキスト</p>
max-snippet は、ページ全体のスニペットの最大文字数を制限するメタタグであり、0に設定すると強調スニペットに表示されなくなります。それに対してdata-nosnippetは、特定の箇所だけをスニペットに表示させないように調整できます。
上記の記述を使い分けることで、スニペットへの表示のコントロールが可能です。
強調スニペットにSEO効果はある?

強調スニペットに表示されることが直接SEO効果につながるとは、公式で明言されていません。
ただし、検索結果の上部に表示されるとクリック率の向上が期待できます。特に、ユーザーが求める情報が簡潔にまとまっている場合、そのままページにアクセスする可能性が高くなるため、ユーザー満足度の向上につながる可能性があります。
また、スニペットに表示されるページは、検索エンジンが「質問に対する適切な回答」と評価している可能性があります。そのため、質の高いコンテンツを作成しながらSEO対策を行うことで、検索結果の上位表示と同時に、強調スニペットに選ばれる可能性もあります。
一方で、ゼロクリックサーチの結果として、検索結果におけるクリック率の低下やアクセス数の減少するリスクがあります。そのため、検索エンジン以外の流入経路を確保することも重要です。
強調スニペットの表示される種類

強調スニペットは、テキスト以外にもさまざまな形式で表示されます。主な種類は以下のとおりです。
- テキストのみ
- テキスト+画像
- 表形式
- リスト形式(箇条書き・順番)
- 動画
- その他の表示形式
それぞれ、実際の画像とともに解説します。
テキストのみ

強調スニペットの最も一般的な形式は、テキストのみが表示されるパターンです。定義の説明や簡単な質問の回答として使用されることが多く、主に専門用語や出来事などのクエリで検索すると表示されやすい傾向があります。
また、検索クエリに対する回答を簡潔に記載しつつキーワードを含めると、検索エンジンが適切な情報として表示しやすくなります。
テキスト+画像

強調スニペットには、テキストと共に画像が表示される種類もあります。Webページに解説画像が含まれている場合や、人名などのクエリで検索すると表示されやすくなります。
検索クエリに関連する要素の近くにimgタグを活用して画像を挿入することで、テキスト+画像の強調スニペットが表示されやすくなるでしょう。
表形式

比較情報を知りたいクエリでは、テキストよりも各要素を表形式で整理する方が理解しやすいとGoogleが判断します。そのため、表形式の強調スニペットは「〇〇の比較」や「〇〇の料金」のようにランキングや価格比較、仕様の違いを示すクエリで表示される傾向があります。
表形式の強調スニペットに表示されるためには、tableタグを活用して要素を構成する必要があります。検索クエリを意識しながら整理することで、表示されやすくなるでしょう。
リスト形式(箇条書き・順番)

リスト形式の強調スニペットは、手順や方法のように具体的な流れを知りたいクエリで表示される傾向があります。手順や要点が視覚的に整理されることで短時間で内容を把握しやすくなるため利便性が向上します。
リスト形式は、olやulタグを活用して情報をまとめる必要があります。テキストも簡潔かつわかりやすく整理することで、強調スニペットに表示されやすくなるでしょう。
動画

動画の強調スニペットは、検索結果の上部に動画のサムネイルと再生時間が表示され、特定のシーンから再生できる形式です。
操作方法や作業工程、運動のフォームなど、視覚的な説明が求められるクエリで表示されることが多く、文章や画像よりも具体的な動きを理解しやすくなります。
動画形式の強調スニペットは、料理レシピやDIYの手順解説、運動のやり方などの動画が掲載されているWebページが表示されやすい傾向があります。
その他の表示形式

強調スニペットには、ルート検索の結果や天気予報などが表示される場合もあります。経路案内や気象情報の情報はGoogleが独自に保有しているデータや、提携サービスから提供された情報に基づいて生成されるため、Webコンテンツで意図的に対策するのは難しくなります。
そのため、強調スニペットの種類によってSEO戦略を調整する必要があります。
強調スニペットの出し方

自サイトのコンテンツ内容を強調スニペットに表示させるためには、以下の内容を意識して制作することが大切です。
- 上位表示に取り組む
- 強調スニペットが表示されるキーワードを確認する
- 強調スニペットに関するポリシーを遵守する
- 結論ファーストでテキストを作成する
- 100〜130文字程度でまとめる
- 箇条書きや表は構造化マークアップを実装する
それぞれくわしく解説しますので、一つひとつ取り組んでいきましょう。
上位表示に取り組む
強調スニペットに表示させるためには、まず検索結果の上位に入る必要があります。検索エンジンは、信頼性が高く有益な情報を持つページを優先的に評価するため、SEO対策を行いながら上位に表示されなければ、スニペットとして抜粋される機会も生まれません。
検索結果の上位を獲得するには、適切なキーワードを意識しながら検索ニーズに合った情報を簡潔にまとめつつ、専門的な情報を入れることが欠かせません。画像やリストを活用しながら視認性を高めることで、検索エンジンが理解しやすい構成にすることが大切です。
また、信頼性を高めるためには被リンクを増やしたり、著者情報を紹介すると評価が高まりやすくなるため、対策を行いながら上位表示に取り組むことが強調スニペットに表示される第一歩となります。
強調スニペットが表示されるキーワードを確認する
対象のキーワードでスニペットが表示されているかを確認することも、強調スニペットに表示させるためには欠かせません。そもそも検索結果にスニペットが存在しない場合、どれだけ工夫しても表示される可能性は低くなります。
もし競合サイトが強調スニペットを獲得しているのであれば、表示されているコンテンツ内容を分析しましょう。どのような形式で、どのような情報が強調表示されているのかを把握し、自社サイトとの違いや差別化戦略をまとめます。
より詳細な解説を加えたり、画像やイラストを加えたりしながら検索エンジンが評価しやすい形に整理することで、表示の可能性が高まります。
強調スニペットに関するポリシーを遵守する
Googleのポリシーを遵守し、適切なコンテンツを作成することも重要です。検索エンジンは、信頼性の低い情報や誤解を招く表現を含むページをスニペットとして表示しません。
そのため、まずはGoogle検索のコンテンツポリシーを確認し、避けなければいけない表現や内容を理解しましょう。そのうえで、E-E-A-Tと呼ばれる情報の専門性や信頼性を意識しながら、ユーザーにとって有益なコンテンツの作成を心がける必要があります。
ガイドラインに沿った適切なコンテンツ制作を行い、検索エンジンが評価しやすい形で情報を整理することで、スニペット表示の可能性を高められます。
結論ファーストでテキストを作成する
強調スニペットに表示されやすくするには、結論を先に示すことも重要です。結論ファーストで論理展開することで、Googleが内容を把握しやすくなります。
逆に、結論が後回しになっているコンテンツはユーザーにとっても分かりにくく、Googleの評価も下がる恐れがあります。
100〜130文字程度でまとめる
強調スニペットを狙うには、100〜130文字程度の簡潔な文章を作成することが重要です。長文になると強調スニペットとして重要な簡潔さや明確さが失われてしまいます。そのため、100〜130文程度でコンパクトにまとめることが大切です。
前項で紹介したように、まずは結論を最初に述べ、続けて必要な補足情報を加えることで、強調スニペットに評価されやすいテキストを目指しましょう。
箇条書きや表は構造化マークアップを実装する
強調スニペットに箇条書きや表を表示させるには、構造化マークアップの実装も重要です。構造化マークアップとは、HTMLに特定のタグを追加し、Googleにコンテンツの内容を正しく伝える仕組みです。
箇条書きにはolタグやulタグ、表にはtableタグを記述すると、Googleがリストや表であると理解しやすくなります。また、よくある質問にはFAQPage、手順がある内容にはHowToを記述すると、検索エンジンが内容をより正確に理解しやすくなります。
Googleがコンテンツの内容を正しく理解できるように、適切なマークアップを行いながら情報を整理しましょう。
強調スニペットはユーザーファーストが重要

強調スニペットとは、検索意図に適した回答がGoogle検索の最上部に抜粋表示される仕組みのことです。表示形式にはテキスト以外にも表やリストがあり、コンパクトでわかりやすいテキストや、構造化マークアップを実装することでより表示されやすくなります。
ただし、前提として重視すべきはユーザーファーストのコンテンツです。検索エンジンの目的はユーザーが求める情報をいち早く届けることであり、強調スニペットは、その目的を達成するための手段の一つといえます。
強調スニペットは、小手先のテクニックではく、ユーザーが本当に求めている情報は何かを考えてコンテンツを作成することが重要です。その取り組みが、結果的に強調スニペットの表示につながるでしょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2022/12/12( 更新)
サイテーションとは?SEO・MEO対策での効果や具体的な獲得方法を紹介!
CMS・サイト制作サイト運用
- 用語
-
ARTICLE
2024/11/18( 更新)
YouTube(ユーチューブ)のコメント履歴を見る方法とは?見られない原因や対処法も解説!
動画コンテンツYouTube
-
ARTICLE
2024/09/27( 更新)
TikTok(ティックトック)の視聴履歴とは?履歴の見方や削除方法を解説!
SNSTikTok
-
ARTICLE
2021/03/23( 更新)
キービジュアルとは?メインビジュアル違いや作り方を解説【事例あり】
CMS・サイト制作Webデザイン
- 用語
- デザイナー