最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

生成AIパスポート試験の難易度や勉強方法を解説!試験日や合格率・おすすめの問題集をチェック

投稿日:

AI

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

生成AIに関する資格試験の一つに、生成AIパスポート試験があります。受験を検討する際は、難易度や合格率、勉強方法などを整理しておきましょう。

そこで今回は、生成AIパスポート試験の試験概要をまとめたうえで、おすすめの勉強方法・試験対策を紹介していきます。

どのような資格試験なのか把握したうえで、最新の生成AIに関する知識・スキル習得につなげましょう。生成AIについて詳しく勉強したい人や、生成AIに関するスキルを証明したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

生成AIパスポートとは

生成AIパスポートとは、AI初心者のために作られた資格試験の一つです。生成AIを使用するうえで発生するリスクに備え、その利便性を正しく活かすために必要な知識を学ぶことができます。

試験では、個人情報の取り扱いや著作権、商用利用における判断ポイントなど、生成AIに関する基本的なルールや考え方を学べます。2023年に一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)がスタートし、資格を通じて生成AIの普及とリテラシー向上を目指しています。

GUGAは、生成AIの価値を社会に浸透させるために、いろいろな活動を行っています。中でも、事務局次長の小村氏が文部科学省の「公務員デジタル人材育成モデル構築事業」の実施委員会に参加し、生成AIを活用した新しい人材育成の仕組み作りに関わっているのは注目ポイントです。

生成AIパスポートは、受験を通じて生成AIのリスクを正しく理解しつつ、その可能性を最大限に活かすスキルを身につけることができます。

生成AIパスポート試験の概要

ここからは、生成AIパスポート試験の概要をまとめていきます。生成AIパスポートを受験する際は、あらかじめ概要を整理し、どのような試験なのか把握したうえで対策に臨むことが大切です。概要のポイントとしてまとめている点は、以下の3つがあります。

  • 試験の形式
  • 試験日程
  • 出題範囲

生成AIパスポートの試験対策をしたり受験すべきかを検討したりする際は、上記のポイントを整理し、概要を把握しておきましょう。

試験の形式

生成AIパスポート試験の形式には、オンラインで受験する「IBT方式」が取り入れられています。IBT(Internet Based Testing)方式とは、インターネットを通じて行われる試験・eラーニングの総称のことです。

そのため生成AIパスポート試験を受験する際は、PCやスマートフォン、タブレットなどの通信端末を利用することになります。現状は、試験会場に足を運んだり、答案用紙に解答を直接記入したりすることはありません。また、出題方法は「四肢択一式」となります。

試験日程

生成AIパスポート試験は、以下の期間で年3回実施されます。

  • 第1回:2月1日~2月29日
  • 第2回:6月1日6月30日
  • 第3回:10月1日〜10月31日

受験する際は、好きな期間の中で希望する時間を選び、自分のタイミングや都合に合わせられる点が特徴です。なお、上記の日程で受験するためには事前の申し込みが必須となります。申し込みは、受験期間が始まる前日まで受け付けています。

出題範囲

生成AIパスポート試験の出題範囲は、2025年2月から実施されるシラバスによれば、全部で5章に分かれています。それぞれの章の概要は、以下のとおりです。

  1. AI(人工知能)
  2. 生成AI(ジェネレーティブAI)
  3. 現在の生成AIの動向
  4. 情報リテラシー・基本理念とAI社会原則
  5. テキスト生成AIのプロンプト制作と実例

はじめにAIや生成AIそのものについて理解を深め、実用的な知識を身につけるために情報リテラシーやAIの社会原則を学んだうえで、より実用的な知識としてプロンプト制作などの知識につなげていく流れです。

生成AIパスポート試験の難易度や合格率

2024年10月に実施された生成AIパスポート試験では、3,733人が受験し、2,828人が合格を決める運びとなりました。そのため合格率は、75.76%です。この数字からもわかるように、生成AIパスポートは合格率が10%前後になるような、高難易度資格ではないことはわかります。

試験範囲は個人情報保護や著作権、生成AIの活用事例など、基本的な内容が中心ですが、新しい分野であるため、ある程度の学習時間を確保する必要があります。

出題範囲をしっかりと把握し、基礎的な知識を固めることで合格に近づくでしょう。生成AIの実践的な活用スキルを問われる試験であることを踏まえ、学習計画を立てることが大切です。

生成AIパスポート試験の禁止事項

生成AIパスポート試験では、受験にあたっていくつかの禁止事項が定められています。たとえば、以下のような行為は禁止事項にあたるため、行わないことが大切です。

  • 試験中にIBT受験ページ以外の閲覧
  • 複数モニター(マルチディスプレイ・デュアルディスプレイ)を設置した状態で受験
  • ブラウザ以外のアプリケーションの使用
  • 試験を受けたことで知り得た情報を第三者に開示・共有
  • 試験内容の録音・録画・ライブ配信
  • 試験中の途中退席

このような禁止事項に抵触した場合は、失格とみなされ、AIパスポート試験合格は難しくなります。また、このほかにも試験内容をメモしたり途中で飲食・会話したりすることなどは禁止されているため、生成AIパスポート試験を受けるときはくれぐれも注意が必要です。

生成AIパスポート試験の勉強方法と勉強時間

生成AIパスポート試験の受験勉強を進める際は、適切な勉強方法を押さえておくことが大切です。生成AIという新しい分野についての資格試験だからこそ、具体的な試験対策については、事前に理解を深めておきましょう。適切な勉強方法は、以下のとおりです。

  • 公式テキストや問題集を購入して勉強する
  • 研修や講座を受講する
  • 生成AIパスポート AIクイズアプリを活用する
  • 試験対策のGPTsを活用する

以下の項目から、4つの勉強方法の詳細を解説していきます。

公式テキストや問題集を購入して勉強する

生成AIパスポート試験の勉強を始める際は、公式テキストや問題集の購入がおすすめです。公式テキストは、生成AIパスポート試験を主催するGUGAが監修するテキストであり、出題範囲を余すことなく網羅しています。

公式テキストは電子書籍と製本の両方で販売されているため、好きなほうを購入できます。なお、電子書籍は楽天Kobo版・Kindle版の2種類です。出題範囲を正確に勉強するのであれば、公式テキストは必須といえるでしょう。

公式テキストで基礎を学んだあとは、問題集を使った実践練習が効果的です。問題集には過去問や模擬問題が含まれているものが多く、知識を確認しながら試験形式に慣れることができます。

また、1日1~2時間の学習時間を確保し、テキストの章ごとに問題を解く習慣をつけることで効率的に学べます。公式教材を中心にしつつ、自分のペースに合わせた計画を立てることで合格が近づくでしょう。

研修や講座を受講する

研修や講座を受講するのも一つの勉強法です。講師から直接指導を受けられるため、出題範囲を効率的に理解できます。

各種資格試験のスクールでは、生成AIパスポート試験に関する研修・講座が用意されています。たとえば、パソコンスクールのアビバでは、GUGA公認の講座として「生成AIパスポート対策講座」が開講されています。90分の講座を5回受講するカリキュラムであり、公式テキストをベースに、生成AIの基本を学んだうえで試験合格を目指します。

資格試験対策のスクールは、通学とオンライン、両方の形式に対応していることが多いです。そのため、自分の都合に合わせて勉強を進められる点はメリットといえるでしょう。独学で学べるか心配な人にもおすすめです。

生成AIパスポート AIクイズアプリを活用する

生成AIパスポート試験の勉強をする際は、GUGAが提供する「AIクイズアプリ」を活用することもおすすめです。AIクイズアプリでは、〇×で答えるクイズ形式で、生成AIに関する問題を解くことができます。

AIクイズアプリは、GUGAが発行する生成AIパスポート試験の公式テキストの内容を学習させているため、クイズは出題範囲にしっかりと準拠していることが特徴です。スマートフォンアプリで使用できるため、気軽に活用できる学習ツールとしておすすめできます。

AIクイズアプリは、GUGAのLINE公式アカウントにて提供されています。そのため、アプリを活用したい場合は、まずはGUGAのLINE公式アカウントを友だち追加しましょう。

試験対策のGPTsを活用する

生成AIパスポート試験の勉強では、試験対策支援用に用意されたGPTsを活用することもおすすめです。試験対策のGPTsは、公式テキストのデータをもとに作られており、効率的な学習支援ツールとして重宝します。

試験対策のGPTsでは、公式テキストに基づく問題の生成・解説などが利用できます。実際にChatGPTを使用しながらの学習になるため、自分自身で使いながら生成AIについて理解を深められる点が強みといえるでしょう。

生成AIパスポート試験対策のGPTsは、複数用意されているため、まずは活用しやすそうなものを探してみてください。GUGAが用意しているものではありませんが、基本的には公式テキストを学習させて作られているため、学習支援ツールとして役立ちます。

生成AIパスポートの申込から認定証発行までの流れ

生成AIパスポート試験に臨む際は、申し込みから認定証(合格証書)発行までの流れも整理しておきましょう。具体的な流れは、以下のとおりです。

  1. 希望する受験期間の申込期間中に、オンラインで申し込む
  2. 受験期間中にオンラインでAIパスポート試験を受験する
  3. 受験期間終了後、1か月以内にGUGAの会員ページにて結果が確認できるようになる
  4. 合格証書とオープンバッジが発行される

合格証書とオープンバッジは、一度合格すれば、期間の縛りはなく無制限で利用できます。合格証書には、自分の名前や認定日などが記載されるため、資格取得を証明する書類として活用できるでしょう。

オープンバッジは、ブロックチェーン技術を取り入れた信頼性の高いデジタル証明書であり、1EdTech Consortiumの国際技術標準規格「Open Badges」で認定を受けています。

生成AIパスポート試験の料金と支払い方法

生成AIパスポート試験の受験費用は、11,000円(税込)です。そのため、受験する際は、前もって必ず受験費用を支払う必要があります。なお、学生であることを証明できれば、受験費用は半額の5,500円(税込)となります。

生成AIパスポート試験の受験費用の支払い方法は、個人受験の場合はクレジットカードまたはPayPayが利用できます。団体受験の場合は、クレジットカードまたは後払い請求書での支払いが可能になるため、詳細はGUGAに問い合わせましょう。

なお、生成AIパスポート試験では毎年2月を目安としてシラバス改訂を行っており、あわせて有資格者を対象に資格更新テストを実施しています。資格更新テストを受ける場合は、一般は6,600円(税込)、学生は3,300円の受験費用がかかります。

生成AIパスポート資格を取得するメリット

生成AIパスポート試験を受けて資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。具体的なメリットは、以下の3つが挙げられます。

  • 生成AIの基礎を学べる
  • 就職活動でアピールできる
  • プロンプトの質が向上する

いずれも、今後生成AIを使用するうえで重要なメリットになるといえます。以下からメリットの詳細を見ていきましょう。

生成AIの基礎を学べる

生成AIパスポート試験に向けて学ぶことで、生成AIの基礎を学ぶことができます。GUGAが定めるシラバスではAIや生成AIについての基礎を網羅しており、生成AIの仕組みや活用方法をじっくり理解できる構成になっています。

生成AIの基礎を学んでおけば、今後もさまざまな場面で需要が増すと考えられる生成AIを安全かつ効果的に活用できるようになります。個人情報の扱いや著作権の問題といったトラブルを回避しつつ、生成AIを活用した新たなビジネスチャンスにも対応できるでしょう。

就職活動でアピールできる

生成AIパスポート試験に合格すれば、就職活動でのアピールも可能です。

生成AIの基礎を理解しており、適切なリテラシーを持っているスキルの証明ができるため、関連する業界・企業では評価される可能性があります。特に、IT業界やマーケティング、デザイン分野など、生成AIの活用が進む業界では注目されるでしょう。

また、生成AIパスポート試験は新しい分野を勉強できる資格です。そのため、新しい技術に対して積極的に学ぶ姿勢をアピールするうえでも効果的です。

生成AIは多くの企業が注目している分野だからこそ、勉強していることは就職で有利に働くといえるでしょう。

プロンプトの質が向上する

生成AIパスポート試験を通じて勉強を進めることで、プロンプトの質を高めるスキルを身につけられます。

生成AIパスポート試験のシラバスには、プロンプティングの基本技術だけでなく、ビジネス応用に役立つ具体的な手法も含まれています。そのため、試験を通じて、生成AIをより効果的に活用するためのプロンプト作成技術をしっかり学ぶことができます。

的確かつ高度なプロンプトの作成スキルは、業務効率や成果物の品質向上に繋がります。そのため、生成AIパスポートを学ぶことは知識だけでなく、実際の仕事にも直結する重要なメリットとなります。

生成AIパスポート以外で生成AIの基本が学べる資格

生成AIに関する資格を取りたい、生成AIについて勉強したいというときは、生成AIパスポート試験のほかにも関連資格をチェックしておきましょう。生成AIパスポート試験以外で生成AIの基本が学べる資格は、以下の3つがあります。

  • 生成AI能力検定
  • 生成AI検定(プロンプトエンジニア検定)
  • Generative AI Test

いずれも、生成AIパスポート試験と同様に、生成AIの基礎的なスキルを証明できる資格です。以下から詳細を見たうえで、受験を検討してみましょう。

生成AI能力検定

生成AI能力検定は、以下のように複数の検定試験を設けています。

  • 文章生成AI能力検定 初級
  • 画像生成AI能力検定 初級/上級

文章生成AIはChatGPT、画像生成AIは初級がdall-e3、上級がStableDiffusionを使用する際のスキル習得を目的としています。60分間のオンライン試験を実施しており、受験費用は11,000円(税込)、合格後の認定登録費用には22,000円(税込)がかかります。

なお、堀江貴文氏が参画する認定試験としても知られており、「ホリエモンAI学校」の生徒であれば0円で受験が可能です。

生成AI検定(プロンプトエンジニア検定)

生成AI検定(プロンプトエンジニア検定)は、生成AIの仕組みやプロンプトについて能力を身につけられる検定試験です。受験の際は公式テキスト問題集を購入し、カリキュラムに沿って勉強を進めていきます。

なお、公式テキスト問題集には受験に必要な「検定コード」が記載されているため、受験にあたっては購入が必須となります。検定試験は100問から成り、95問以上正解することで合格です。問題の難易度自体はそこまで高くないものの、ボーダーラインが高めに設定されていることが特徴となります。

Generative AI Test

Generative AI Testは、生成AIに関する知識を客観的に証明するための試験です。20分の試験で、択一式と記述式の両方で実施され、受験費用は2,200円(税込)となります。ほかの生成AI関係の資格試験と比べると、受験費用はリーズナブルであることが特徴です。

主催は一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)であり、生成AIの知識に関する「ミニテスト」としているため、気軽に受験できます。

生成AIパスポート試験に合格してAIの基本を身につけよう

生成AIパスポート試験では、AIそのものや生成AIの基本を学ぶことができます。これから来るAI時代に備えるためには、AIの基礎をよく理解しておくことが重要なため、生成AIパスポート試験の受験・資格取得は積極的に検討したいところです。

また、受験に臨む際は、どのような試験なのか概要をつかんでおきましょう。試験対策にはさまざまな書籍や学習ツールが活用できるため、事前にしっかりと対策を講じたうえで、生成AIに関する知識・スキルを高めていきましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT