最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

行政書士の集客方法10選!選ばれるためのポイントとWeb活用術

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

行政書士の集客を成功させるには、様々なアプローチ方法を検討しなければなりません。しかしながら、ただ闇雲に多くの集客方法へ手を出しても、コストがかさむばかりで成果はついてこないでしょう。そこで本記事では、行政書士の先生方におすすめの集客方法やコツを分かりやすくお届けしていきます。

ー集客にお困りの方へー

集客にはインターネット活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

行政書士が抱える集客上の課題とは?

日本の行政手続に関する法律上の手続きを代行し、助言することができる資格を持つ専門家、それが行政書士です。しかし、多くの行政書士の先生方が「行政書士ならではの集客上の悩み」を抱えている現状があります。まずは、その課題点についておさらいしておきましょう。

一般の人々にとっては敷居が高い

行政書士は、一般の人々にとって「身近な法律の専門家」とは言い切れない現状があります。飲食店の営業許可、建設業の許可など許認可申請、遺産分割協議書の作成、遺言書の起案など、行政書士の具体的な業務を挙げていけば、非常に多いのですが、それを「行政書士の先生が専門的にやっている」と知っている人々は少ないのです。

競合が多く差別化が難しい

士業・法律の専門家は行政書士だけでなく、弁護士、宅建士、税理士、社労士…と様々です。その中でたとえば、「遺産相続のことを相談したい」というニーズを持った顧客がいたとしても、行政書士の仕事かどうかの判断がつかないため、結局は税理士やFP(ファイナンシャルプランナー)といった身近な専門家へ依頼してしまいがちです。

リピートビジネスが少ない

行政書士が抱える集客上の課題として、「リピートビジネスの少なさ」も挙げられます。行政書士の業務は、一度依頼された手続きや相談が解決されれば、その顧客からはしばらく新たな依頼が得られない場合があるからです。たとえば、特定の法的手続きや許認可申請が完了すれば、その顧客からの追加の依頼は期待できないことがあります。

関連記事:リピート客を増やす!2:8の法則(パレートの法則)に基づきリピート率向上へ

行政書士が集客を成功させるうえで大切なこと

行政書士の集客上の課題点として「一般の人々にとっては敷居が高い」「競合が多く差別化が難しい」「リピートビジネスが少ない」という3つの現状が挙げられます。そこでこれらの課題を解決していくために、行政書士が心得ておきたい集客のポイントについて解説していきます。

顧客ニーズを理解する

行政書士が集客を成功させるためには、まず顧客ニーズを理解することから始める必要があります。ここでいう顧客ニーズとは、顧客が抱えている欲求や需要です。「顧客が求めている法的サービス=顧客ニーズ」と捉えがちですが、「○○を求めている」はあくまで解決するための手段であって、「なぜそのサービスを求めているのか」の目的を突き止める必要があります。

たとえば、「飲食店営業許可申請サービス」を求めている人がいるとしましょう。その顧客の本当の目的を突き詰めて行くと「飲食店の開業を成功させたい」「飲食店を繁盛させたい」というところまで想定することができます。このように顧客の本当のニーズを考え抜くことで、行政書士として提供できる専門性やその打ち出し方を工夫することができるのです。

関連記事:顧客とは?意味、種類、心理、顧客満足度まで解説

ターゲットを定める

一般の人は行政書士がどのような仕事をしてくれるのか、その業務内容を理解していません。なかには、行政書士と司法書士の違いがわからない人もいるのです。その人たちに、専門用語の入った業務案内を説明しても、具体的にどのようなことなのかをイメージしてもらうのは難しいでしょう。

行政書士は業務の範囲が広いだけに、ターゲットを絞り込んで訴求することがポイントです。見込み客が抱えている問題や悩みに沿ってテーマを絞り込み、その人に役立つ情報を提供することで、「私が相談すべき先生だ」と思ってもらうことが可能だからです。

関連記事:ターゲット設定とは?中小企業こそ取り組むべき理由と決め方を解説

専門性(強み)をアピールする

行政書士の業務は多岐にわたりますが、その中でも特に得意な分野や業務=専門性をアピールすることが重要です。士業は競合が多く、一般の人々はそれが行政書士の専門とする内容なのか判断がつかない場合が想定されるからです。

また、そうした法的サービスというのは、コモディティ化(市場において競合他社の商品やサービスが同質化し、顧客にとっては価格がほぼ唯一の選択基準となる状況)してきているという見方もあります。「確固たる強み」「その行政書士事務所を選ぶ理由」がないと、「私のための行政書士だ」と感じさせることも、選んでもらうことも難しいのです。

たとえば、「相続手続きに強い」のであれば、「相続のことなら○○行政書士事務所」と迷いなく選ばれるためのブランディングや、その強みをしっかりと打ち出すことを意識する必要があるでしょう。

Webマーケティングに取り組む

行政書士の集客を成功させるためには、Webマーケティングに取り組むことが大切です。なぜなら現代では多くの見込み顧客がインターネットを利用して法的サービスを比較検討しているからです。総務省の公表によると、「2022年のインターネット利用率(個人)は84.9%」とされています。

Webを活用した集客施策を展開することで、たとえばWebサイト上の広告や検索結果から、あなたの事務所を認知する人々を増やすことができます。チラシやDMといったアナログな手法とWebマーケティング・Web集客を組み合わせて、リーチできる範囲を広げていくことが、行政書士の集客を成功させるための王道となりつつあるのです。

関連記事
Webマーケティングとは?施策の種類や始め方など基礎知識を徹底解説
Web集客(ネット集客)の手法まとめ!戦略の立て方や成功事例も紹介します!

出典:総務省「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」

無料相談をしやすい仕組みを作る

多くの行政書士は相談を無料で行っています。しかし、ホームページなどに「相談は無料です」「ご相談はこちら」のように表示しただけでは、相談件数は増えないでしょう。困っている問題があっても、行政書士に相談するのは敷居が高いと感じるのが一般的です。まず、相談をしたからといって、相談者には何のデメリットもないことを伝えましょう。

  • 守秘義務があるので、相談内容が漏れる心配がないこと
  • 無料相談を受けたからといって、契約を迫ることはしないこと
  • 気軽に利用して欲しいということ

上記のような、見込み客が不安に思うであろうことを、丁寧に記載して、事前の不安を取り除いてあげることが大切です。そして、何よりも困っている人を助けてあげたいという姿勢をアピールすることが大切になります。

また、士業の先生は、とっつきにくそう、気難しそうというようなイメージを持たれがちです。顧客と一緒に撮影した笑顔の写真などをホームページやSNSに掲載して、相談しやすい行政書士であることを伝えるのも相談者を増やすのに効果的です。

口コミや紹介を活用する

行政書士が集客を成功させるということは、「新規顧客を安定して獲得できる状況を作り出す」ということです。新規顧客が何を重視して法的サービスを比較検討するかというと、やはり口コミだと言えます。見込み顧客は他人の体験や意見に基づいて行政書士を選ぶことで、リスクを減らし安心感を得ることができるからです。

また、現在ではGoogleマップやポータルサイトといったWeb上に口コミを残せる手段が増えています。これらを上手く活用することで、口コミや紹介を増やし、「口コミが口コミを呼ぶ仕組み」「継続的に集客できる仕組み」を構築することが行政書士の集客を成功させるための近道です。

関連記事:口コミマーケティングとは?代表的な手法やメリットを成功事例とともに解説

行政書士の集客方法10選

行政書士には行政書士に適した集客方法があります。しかし、いくら多くの人々にアプローチしやすい方法だとしても、ポイントやコツを押さえていないと、費用対効果が薄まってしまう可能性は否めません。そこで、行政書士におすすめの集客方法10選とその活用ポイント・コツについて、分かりやすく紹介します。

集客手法メリット活用ポイント・コツ
ホームページ・24時間365日顧客に情報提供可能・専門知識や実績をわかりやすく表示する
・SEO対策で検索上位を目指す
Googleマップ・地域検索に優れる
・信頼性が高い
・評価や口コミを積極的に集める
・正確な情報を提供する
SNS・リアルタイムで情報発信可能・ターゲット層に合ったSNSを選定する
・積極的なコミュニケーションを取る
Web広告・ターゲティング広告が可能・広告コピーとデザインに工夫を凝らす
・分析を行い効果を最大化する
ポータルサイト・広告効果が高い・特化したポータルサイトを選定する
・目立つ広告を出稿する
セミナー・専門知識をアピールできる・参加者に役立つ情報を提供する
・積極的なネットワーキングを行う
メールマガジン・顧客とのコミュニケーションが強化可能・情報の価値を高める
・定期的な配信を行う
チラシ・目に留まりやすい・目立つデザインと簡潔なメッセージを心がける
・ターゲットを絞り込む
DM・個別に情報を届けられる・デザインとコピーに工夫を凝らす
・送付リストを細かく設定する
看板・地域密着性が高い・目立つ場所に設置する
・シンプルで分かりやすいデザインを心がける

ホームページ

行政書士の集客において、ホームページの活用は欠かせません。ホームページはインターネット上の名刺のようなものだからです。ホームページがあれば、たとえば「ポータルサイトで良さそうな先生を見つけたけど、公式サイトがないから不安」と感じてしまうような見込み顧客を取りこぼすことがなくなります。

とはいえ、とりあえず作っておけば良いと考えるのも危険です。SEO対策や他媒体との連携など、集客力をより高めるための施策を打つことが大切です。まずは、見込み顧客が検索しそうなキーワードをタイトルやディスクリプションに組み込むなどの簡単なSEO対策と、SNS・Googleマップとの連携はしておくことをおすすめします。

関連記事:SEO対策の手法・具体的なやり方を基本から実践まで解説

Googleマップ

Googleマップは、行政書士の地域での認知度を高めたり、口コミを増やすうえで強力な集客ツールとなります。あなたの事務所はGoogleマップに登録されているでしょうか?もしされていないようであれば、Googleビジネスプロフィールにビジネス情報を登録することから始めましょう。

またMEO対策を行うことで、ユーザーが「○○(地域名) 行政書士」などのワードで検索した時に、事務所のビジネスプロフィールを検索結果の上位に表示させることも可能です。

ビジネスプロフィールには口コミも表示されるため、評判が良ければそのまま依頼へつながるかもしれません。MEO対策には、写真や動画などイメージ訴求の充実や口コミへの返信、投稿を活用した最新情報の訴求など様々な方法がありますが、基本的なことは自社で完結できるでしょう。

関連記事:自分でできるMEO対策のやり方!具体的な方法をやさしく解説

SNS

SNSは、コストをかけずに多くの人々へリーチすることができる行政書士におすすめの集客方法です。しかし、無料で取り組めるからといって手当たり次第にアカウントを開設するのはおすすめできません。運用が止まってしまっているSNSがあると、それを見つけてしまった見込み顧客が不安になり、依頼を躊躇してしまうかもしれないからです。

また、SNSは「継続的な更新・運用」が大切です。最低でも半年〜1年の運用期間が必要とされるため、なるべく負担が少なく、かつターゲットとする見込み顧客へしっかりとアプローチできるSNSを運用しましょう。

SNSの種類ターゲット層活用ポイント
Facebook30代以上の地域住民やビジネス関係者・地域コミュニティに参加し、地域住民とのコミュニケーションを図る
・専門知識や法改正情報などをシェアし、信頼性を高める
X(旧Twitter)幅広い年齢層の情報収集者・最新の情報や法改正情報などを短文で発信し、フォロワーとの交流を促進する
・関連ハッシュタグを活用してターゲットを拡大する
LinkedInビジネス関係者や専門家・専門知識や実績をプロフィールに記載し、ビジネス関係者とのネットワーキングを強化する
・グループ参加や記事投稿で専門知識を発信する
Instagram若年層やビジュアル重視のユーザー・写真や動画を活用して仕事の舞台裏や日常を共有し、人間味をアピールする
・ハッシュタグを活用して検索可能性を高める
YouTube幅広い年齢層の動画コンテンツファン・専門知識や解説動画を投稿し、視聴者に有益な情報を提供する
・チャンネル登録者とのコミュニケーションを図る

関連記事:SNSマーケティングとは?メリットや始め方を成功事例も交えて解説

Web広告

行政書士の集客では、Web広告の活用が効果的な場合があります。Web広告には様々な種類がありますが、その中でも行政書士におすすめなのは、インターネットの検索結果に表示される「リスティング広告(検索連動型広告)」とSNSのタイムラインやストーリーズ、おすすめアカウント欄に表示される「SNS広告」です。

これらのWeb広告は、事務所の認知度を高め、依頼へつなげるために役立ちます。しかし、広告掲載期間が長期化するほどコストも膨らんでいくため、事前に定めた予算内での運用を心掛けましょう。また、Web広告は他の集客方法と比べ、運用やクリエイティブの難易度が高い傾向があるため、不安な場合は外注化してしまうのもおすすめです。

関連記事:Web広告の種類とは?運用することで期待できる効果・メリットについても解説

ポータルサイト

士業専門のマッチングサイトや、行政書士に特化したポータルサイトへ登録するのも一つの戦略です。ポータルサイトは、Webでの検索結果の上位に表示されることが多く、大量のアクセスを獲得できる場合があります。

また、ポータルサイトを訪れるユーザーは、サイト内で「相談内容」や「地域」などの細かい条件で検索することが可能です。その分、依頼する意欲の高い見込み顧客とつながりやすいのも魅力です。行政書士におすすめのポータルサイトには、以下のようなものがあります。

ポータルサイトへの掲載料については、各サイトによって異なりますが、基本的には無料プランと有料プランがあることがほとんどです。有料プランだと無料にはない上位表示オプションがついていることがあります。予算に合わせて導入を検討してみましょう。

関連記事:ポータルサイトとは?意味から種類、例、作り方まで解説

セミナー

「セミナーの開催」も行政書士としての集客力を高める方法です。開催するセミナーの内容は、行政書士としての専門性を示しつつ、見込み客の関心やニーズに沿ったものであると効果的です。また、近年では、zoomなどのオンライン上で行う「ウェビナー」という手法も用いることで、気軽に参加者を募ることができます。

少子高齢化が進んでいる現代であれば、「遺言書の作り方講座」「遺産分割をスムーズに行うための○つのステップ」といった時代に即したセミナーテーマが考えられます。その他にも、個人事業主や経営者をターゲットとした補助金の申請方法なども取り上げるテーマとして適切でしょう。

関連記事:セミナー集客に悩んでいる人必見!集客率を上げるコツやおすすめの告知方法を紹介

メールマガジン

行政書士の集客では「信頼を獲得すること」そして「ファンを作ること」が大切です。そのうえでメールマガジンの配信も有効な手段といえます。セミナーにも通ずる部分がありますが、メルマガの配信内容も見込み客の“ためになるもの”であることが肝心です。

メルマガの最大のメリットは、顧客の獲得と維持のどちらにも効果を発揮することです。有益なコンテンツを定期的に配信することで、読者からの信頼を蓄積することができるのです。

蓄積された信頼があれば「何かあったときは、この先生へ相談しよう」と思ってもらえるかもしれません。メルマガ内にも無料の相談フォームを設け、しっかりと「相談への導線」を確保しておくのがポイントです。

関連記事:メルマガの作り方!配信の目的や成功のコツも伝授します!

チラシ

チラシも行政書士のホームページを活用した集客に役立ちます。地域の住民や事務所近隣の中小企業など、地元にターゲット絞ってアピールできるのが魅力的です。

チラシでは短く簡潔な言葉で、行政書士のサービスや特典の魅力を伝えましょう。またチラシから簡単にホームページやSNSを確認できるよう工夫するのもポイントです。

ただURLを掲載するだけでは、読者の打ち込む手間がでてしまいます。QRコードを掲載し、簡単にホームページやSNSへアクセスできるようにするのがおすすめです。

関連記事:集客力の高いチラシを作るには?反響率を上げるためのコツを紹介します!

DM

DM(ダイレクトメール)とは、主に法人宛に事務所の案内やサービス案内を送付する宣伝手法です。他の手法と比べると大きなレスポンスを見込みにくいですが、その分反応があった場合の成約率が高く、同じ内容で繰り返し使えるといった強みがあります。

“設立間もない法人に狙いを定めて数を打つ”という戦略であれば、ある程度の効果を期待できるかもしれません。QRコードを掲載し、ホームページやSNSへの導線を確保しつつ、紙の質にこだわり他の配達物と差別化したり、DM限定の特典を付けたりなど工夫して送ることで、結果に結びつく可能性を高められるでしょう。

関連記事:DM(ダイレクトメール)とは?広告として有効な例文を紹介!

看板

行政書士が集客力を高めるには、看板を見直す必要があるかもしれません。たとえば、事務所名だけの看板や、周りの景色と同化しすぎて視認しづらい看板では、「集客」という観点からの効果は期待できないからです。看板で顧客を増やすのなら、以下のポイントは最低限押さえておきましょう。

  • 目立つデザインと色彩
  • サービスや特徴をわかりやすく伝える
  • ホームページへアクセスできるようにする
  • 通行量の多い場所や行政書士の需要が高いエリアに設置する

看板の見た目は、行政書士としてのイメージや専門性を反映したデザインを採用することが重要です。また、ターゲットとなる見込み客が多いエリアに設置し、簡潔かつ明確なメッセージで通行人の心をつかむことが集客につながります。ポケット付きのスタンド看板でチラシを設置して、相乗効果を狙うことも検討してみましょう。

関連記事:集客に効く看板とは?店舗の魅力を伝え、お客様を倍増させるコツを紹介

行政書士のホームページ集客の注意点

集客力を高めたい行政書士の多くが、まずはホームページの開設から取り組むことがあります。その選択自体は間違っていないのですが、「ホームページを開設したのに集客できない」という現状に陥っている事務所が少なくないのも事実でしょう。そこで、行政書士のホームページ集客を成功させるために押さえておきたい注意点について、紹介します。

情報を詰め込み過ぎない

交通事故の後遺障害手続きで困っている人、離婚協議書を作りたい人、遺言書を作りたい人、どれも行政書士にとっては見込み客になり得る人ですが、そのニーズや抱えている悩みはまったく異なります。これを一つのホームページで対応するのには、やはり無理があるでしょう。そのため、行政書士は、ユーザーの悩み別、ターゲット別にサービスサイトを作るのが効果的です。

  • 交通事故に精通した行政書士
  • 離婚問題専門の行政書士
  • 相続に特化した行政書士

このように、見込み客のニーズに沿ってサービスサイトを作成すると、集客にもつながりやすくなります。コスト的に別サイトを作成するのが難しいような場合は、テーマごとに別ディレクトリにしたり、サブドメインを使ったりする方法もあります。SEOの観点からも効果があるため、「ホームページに情報を詰め込み過ぎていた」という方は参考にしてみてください。

関連記事:サービスサイトとは?コーポレートサイトとの違いや作成の目的を解説!

ブログは日記のようにしない

ブログで集客するためのポイントは、見込み客にとって役立つ情報、参考になる情報を提供することです。たとえば、離婚問題に精通した行政書士としてアプローチするなら、「離婚する際に決めておくべきこと」「財産分与のルール」「養育費の決め方」などの記事を書き込んでいくのがポイントになります。

このように専門性が高く、見込み客にとって役立つ情報を発信していくと、「○○の専門家」としてブランディングを行うのに効果的です。定期的にブログを訪れるユーザーも増え、「この先生は○○に精通している」「この先生に相談すれば安心」と思ってもらえるようになります。そのうえで、無料相談にスムーズに導けば、高い集客効果が期待できるでしょう。

関連記事:ブログの始め方、作り方、書き方、稼ぎ方を初心者向けに解説

ホームページ単体で集客しようとしない

ホームページは、行政書士の集客力を高めるうえで非常に重要なツールです。しかし、ホームページはあくまでもWeb集客・WEBマーケティングの基盤となるものであり、基本的にインターネット検索からの流入がメインのため、単体での集客を行うには限界があります。そこで大切なのが、他媒体との連携です。

法的ニーズを持った人々の情報収集手段は様々です。SNS、Googleビジネスプロフィール、ポータルサイト、チラシなど、窓口を多く持つことで、それだけ多くの人々へリーチできるようになります。「見込み顧客が最終的にたどり着くところがホームページ」という意識も持ち合わせ、他媒体との連携を強めていきましょう。

関連記事:広告における「メディアミックス」とは?成功例からメリット・デメリットを学ぶ

行政書士の集客はWeb活用が肝になる!

行政書士の集客では、顧客ニーズを理解し、ターゲットを定め、専門性(強み)をアピールすることが大切です。「私のための先生だ」「この地域で○○の相談なら○○行政書士事務所だ」と感じてもらえるようなブランディングを意識していきましょう。

また、相続や離婚問題など行政書士が得意とする分野の法的ニーズを持つ人々は、インターネット上で情報収集しています。Web上での集客力を高めるために、ホームページやGoogleマップ、SNS、ポータルサイトなどを上手く連携させて活用していくことは必須といえます。

本記事を参考に、身近な街の法律家として、人々に求められる行政書士を目指して頂けたらと思います。

関連記事
士業の集客方法10選!顧客獲得に有効なマーケティングと成功事例
税理士の集客方法10選!時流に合った顧客獲得術とは?
社労士の集客と営業にはコツがある!効果的な顧客獲得方法7選

ー集客にお困りの方へー

集客にはインターネット活用が必須!

ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

いけだ
占いライターやエンタメコンテンツ大手のディレクター経験を経て、サングローブへ入社。前職ではメールマーケティングにて、月1億円以上の売上達成に貢献。現在は、SEOとダイレクトマーケティングの間で揺れている。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT