note(ノート)とは?始め方や使い方、メリット・デメリットを初心者向けに徹底解説!
「note(ノート)」とは、コンテンツの投稿や販売、ユーザー同士の交流などが楽しめるため、クリエイターやそれを目指す方にうってつけの情報発信ツールです。無料で手軽に利用することができます。
この記事では、「noteをこれから使い始める」という方に向け、 noteの始め方や使い方、メリット・デメリットなどを詳しく紹介していきます。
目次
note(ノート)とは?
noteとは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを応援できるメディアプラットフォームです。2014年にnote株式会社がサービスを開始しました。
noteでは、記事などを無料で公開できるほか、有料で販売することができます。また、noteプレミアムという有料サービスや、プロモーションやブランディング、採用などの目的でnoteを活用する企業向けの「note pro」という有料サービスも展開しています。
クリエイター数
note株式会社の発表によると、noteを利用しているクリエイター(会員登録者)の数は、2022年4月に500万人を超えました。
また、創作したコンテンツを販売し、収入を得ている人は10万人を突破したそうです。
(参照)
note会員数が前年比30%増の500万人超に! | note株式会社のプレスリリース
noteとブログの違い
noteはブログによく似たサービスですが、細かい部分を見るとさまざまな違いがあります。
違い①:収益化の方法
noteとブログの違いの1つ目は「収益化の方法」です。
noteでは、基本的に広告の掲載をすることができませんが、自身で作成した有料記事の販売を行うことができます。記事ごとに販売価格を設定することが可能です。
一方、ブログで収益化するには、記事への広告掲載が主な手段です。広告が表示されたり、クリックされたりすることで、広告収入が発生します。
違い②:デザインのカスタマイズ性
noteとブログの違いの2つ目は「デザインのカスタマイズ性」です。
noteでは、デザインのカスタマイズができません。そのため、デザインを凝ったものにして、競合と差をつけるのが難しいです。
一方で、ブログはオリジナリティがあるデザインにすることができます。特に有料の「WordPress」でブログを運営している場合は、自分の好きなデザインにカスタマイズ可能です。
違い③:集客のしやすさ
noteとブログの違いの3つ目は「集客のしやすさ」です。
noteは基本的にnoteのドメイン名しか利用することができないため、アクセスを集めにくくなります。
月額8万円(税別)のnote proを利用すれば、独自ドメインを使うことが可能ですが、個人で契約するのは難しい金額ではないでしょうか。
ブログの場合、使うサービスによって集客のしやすさが異なります。WordPressブログであれば、独自ドメインを利用できるため、Google検索で記事を上位表示させる「SEO対策」がしやすく、アクセスも集めやすくなります。
ただ、その他の無料ブログサービスを使う場合は、noteと同様に共用のドメインを利用することになるため、WordPressよりもアクセスを集めにくいです。
違い④:コンテンツの所有者
noteとブログの違いの4つ目は「コンテンツの所有者」です。noteでは、作成したコンテンツはnote上で公開されます。万が一、noteがサービス終了となった場合、記事が一緒になくなってしまう可能性があります。
一方で、WordPressブログでは、サービス終了の危険がなく、作成したコンテンツがなくなることはありません。
ただ、「アメーバブログ」や「はてなブログ」など、無料ブログサービスを利用している場合、サービスの終了とともにコンテンツが消えてしまう可能性があります。
noteのメリット
ここからはnoteのメリットについてご紹介します。
メリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- コンテンツを有料販売できる
- 記事のエクスポート・インポート機能がある
- クリエイターをサポートする機能がある
コンテンツを有料販売できる
noteでは、コンテンツを有料で公開することができます。公開時に有料オプションを選び、販売価格を設定するだけで簡単に始められます。
また、noteで作成した記事は、カテゴリーごとに「マガジン」として整理できます。
マガジンとは、特定のテーマやお気に入りの記事をまとめて管理する機能です。マガジンごとに有料設定が可能なため、メルマガのようにコンテンツを発信することができます。
記事のエクスポート・インポート機能がある
noteにはエクスポート・インポート機能があり、記事のバックアップが簡単に行えます。
すべての記事をまとめて1つのXMLファイルとしてダウンロードでき、エクスポート時に記事の画像もZip形式で同時に保存できるので非常に便利です。
ただし、特定の記事のみをエクスポートすることはできません。
クリエイターをサポートする機能がある
noteには、クリエイターに対して、一定の金額を送金する「サポート機能」があります。100円から10万円までの金額で、クリエイターに記事の対価として、お金を支払うことができます。
クリエイター側は、サポートしてくれたユーザーに対して、任意でお礼のメッセージを送ることが可能です。
noteのデメリット
ここからは、noteのデメリットについてご紹介します。
デメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- SEO対策が難しい
- 基本的に広告を掲載できない
- デザインのカスタマイズができない
SEO対策が難しい
noteでは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからのアクセス対策、いわゆる「SEO対策」が難しいとされています。
その理由としては、「カスタマイズ性が低く、詳細なSEO対策が行えないこと」「共有ドメインのため、検索結果の上位に記事を表示させにくいこと」などが挙げられます。
noteでもSEOに有利な「独自ドメイン」の運用は可能ですが、そのためには法人向けの高機能プラン「note pro」にアップグレードする必要があります。note proの導入には月額8万円の費用がかかってしまいます。
基本的に広告を掲載できない
noteは、基本的に広告を掲載することができません。
通常、ブログで収益化を目指す場合、アフィリエイトやGoogleアドセンスによる広告収入を得るのが一般的ですが、noteで収益を上げるためには有料コンテンツの販売が中心となります。
唯一、Amazonアソシエイトによる広告掲載は可能ですが、noteでのアフィリエイト収入を大きく伸ばすのは難しいと言えるでしょう。
デザインのカスタマイズができない
noteでは、基本的にデザインのカスタマイズができません。そのため、デザインでオリジナリティを出して、他のブログやnoteと差別化することが難しいです。
一方、ブログであればデザインを好みに合わせて、カスタマイズすることができます。
noteの始め方
この項では、noteのアカウント登録をする方法について解説していきます。
アカウント登録する
アカウント登録は以下の手順で行います。
(1)まずは、noteの公式サイトを開き、「会員登録」をクリック。
(2)登録方法を選び、クリエイター名、メールアドレス、パスワードなどの必要事項を入力する。
※本稿ではメールアドレスを利用していますが、GoogleやX(旧Twitter)アカウントを利用して登録することも可能です。
(3)自身のnoteのURLを設定すれば、登録完了です。
noteの使い方
ここからは、noteの基本的な使い方を解説します。
プロフィールを設定する
読者に自分がどんなクリエイターなのかを伝えるために、コンテンツを投稿する前にプロフィールを設定しましょう。まずは、ヘッダー画像とプロフィールの文章だけでも、入れておくのがおすすめです。
プロフィールに、どのようなコンセプトでnoteを運営しているのか書いておくと、他の記事も併せて読んでもらいやすくなると言われています。
プロフィールを設定する手順は以下の通りです。
(1)まず、トップページの右上にあるプロフィール画像(画像の赤枠部分)をクリックし、自分のアカウント名をクリックすると、プロフィールの管理画面が表示される。
(2)画面左部の「設定」をクリックすると、プロフィール編集画面に移行する。この画面からプロフィール画像やヘッダー画像、自己紹介文の変更が可能。
投稿する
プロフィールが設定できたら、実際にnoteで投稿をしてみましょう。
トップページの「投稿」ボタンを押すと、「テキスト」「画像」「つぶやき」「音声」「動画」の5つの投稿パターンが表示されます。本稿では、最も基本的な「テキスト」による投稿方法を説明していきます。
タイトルと見出しの設定
「テキスト」をクリックすると、以下のような編集画面が表示されます。
記事のイメージ画像を設定することも可能ですが、投稿の際必須となるのは「記事タイトル」と「本文」のみです。
本文を打ちこんでいる最中、区切りをつけたい箇所があれば「見出し」の機能を使いましょう。見出しにしたいテキストを打ちこんだ後、マウスでその箇所を選択すると、以下のようにテキスト上にガイドが表示されます。
ガイドの赤枠部分の「T」をクリックすることで、選択箇所が見出しとして設定されます。
文字を装飾する
テキストを選択した際に表示されるガイドからは、「太字」や「中央寄せ」「引用」といった機能も選ぶことができます。
テキストにリンクを貼り付けたり、HTMLコードを設定したりといった操作も可能です。
リンクを挿入する
段落を変えたときに表示される「+」のマークをクリックすると、段落内に挿入できる要素のアイコンが表示されます。
画像やその他ファイルのアップロード、リンク挿入やコード貼り付けが可能です。
ここでは、赤枠内の右から二番目にある「リンク」の機能を見てみましょう。
右から二番目のボタンをクリックすると、URLを挿入する枠が表示されます。リンクさせたいURLを貼り付けるだけで、以下のようにカード形式でリンクが設置されます。
通常のリンクはもちろんですが、XのURLを貼り付ければ投稿内容そのものが表示され、YouTubeであれば動画がそのままページに埋め込まれます。
記事を公開する
記事が完成したら、いよいよ公開です。編集画面の右上にある「公開設定」をクリックすると、ハッシュタグや記事販売の設定を行う画面に遷移します。
ハッシュタグをつけることで、他のユーザーの目に留まりやすくなり、流入数アップが見込めます。投稿する際は、内容に沿ったタグを必ず設定しておくようにしましょう。
SNSと連携させる
X(旧Twitter)などのSNSを利用しているのであれば、noteのアカウントと連携させるのがおすすめです。特にXとnoteは相性がよく、自分の記事を誰かがXでシェアした時に、自分のXIDが表示されるため、感想やメンションに気づきやすくなります。
また、マイページにも連携しているSNSのアイコンが表示されるため、記事に興味を持ってくれた人がSNSも覗いてくれる、といった効果も期待できます。
noteとXを連携させるための設定手順は以下の通りです。
(1)「アカウント設定」の「ソーシャル連携」から、XのOFF(灰色)にする。
(2)遷移した画面からXのアカウントにログインすると、連携が完了する。
高評価へのリアクションを設定する
noteには「スキ」という、Facebookの「いいね」にあたる機能が存在します。気に入った作品を評価する際に使われる機能ですが、noteはこの「スキ」をしてくれたユーザーに対して「お礼のメッセージ」を送ることができます。
FacebookやXの感覚だと、「いいねしただけで、わざわざメッセージを送る必要がある?」と思ってしまいますが、noteにおける「スキ」は「自分の作品への評価」にほかなりません。自身の作品に目を通し、気に入ってくれた他のユーザーに対して、お礼の言葉を贈ることで「クリエイター同士の交流」のきっかけともなりえます。
テンプレートとしてお礼の言葉を用意しておけば、自動的に「スキ」してくれたユーザーにメッセージが表示されます。
「アカウント設定」の「リアクション」タブをクリックすると、以下の画面からお礼メッセージを設定することができます。
メッセージを複数設定しておけば、「スキ」が押されるたびランダムに表示されるため、テンプレートだということも気になりません。
「スキ」は、自分がクリエイターとして認められた証であり、また「スキしてくれた人に次もチェックしてもらえるチャンス」でもあります。小さな設定一つが大きな違いとなりますので、お礼メッセージはぜひとも設定しておくようにしましょう。
記事を固定表示する
自分自身を紹介する記事や、うまく記事が書けたら、それをトップに固定表示することで、届けたい情報を効率的に伝えることができます。
固定表示したい記事を表示した状態で、タイトルの右側にある「…」マークをクリックすると、以上のようなメニューが表示されます。
「クリエイターページに固定表示」を選択すると、トップに記事が固定されます。クリエイターとしての名刺代わりになる作品で、トップページを飾りましょう。
その他のアカウント管理
その他、アクセス状況の解析や有料記事の売上管理などについて、説明します。
アクセス状況は、マイページメニューの「ダッシュボード」から確認できます。
アクセス状況の解析
期間ごとにアクセス数などを確認できるようになっています。記事別のアクセス状況も表示されますので、どのような記事が評価されているか一目で確認可能です。
有料記事の売上管理
マイページメニューの「ダッシュボード」からは、有料記事の売上管理に関する確認も可能です。
売上が伸び、確定申告が必要となる場合にも履歴を確認できるので、個人事業主の方も利用しやすい仕様となっています。
他のクリエイターの作品に触れる・交流する
他のクリエイターの作品に触れる・交流することができるのもnoteの醍醐味です。
サークルでつながる
noteでは、「サークル」という機能により、共通の関心によって他のクリエイターとつながることができます。
トップページのメニューから「サークル」をクリックすると、現在活動しているサークルを見ることができます。
趣味に関わるもの、働き方に関わるものなど、サークルのテーマはさまざまです。
定期的に会食やミーティングなどを行い、本格的に活動するサークルもありますし、あくまでオンライン上での関係を前提としたサークルもあります。
自分にとって有益なサークルがあるか、探してみましょう。
既存のサークルに目ぼしいものがなければ、自らサークルを立ち上げることも可能です。同じ関心を持ったクリエイターと出会うために、自分にとって心地よい環境を自ら積極的に作っていけるのもnoteの魅力です。
まとめ
noteは、手軽に情報発信を始められるサービスです。自分がコンテンツを発信するだけでなく、ほかのクリエイターの作品を見たり、ほかのユーザーと交流したりと幅広い楽しみ方ができます。
記事作成を気軽に始めたい方や、有料で記事を販売したい方などは、noteを活用してみるのがおすすめです。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT