最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
インタラクティブ動画

インタラクティブ動画とは?事例を踏まえて巧みな作り方を伝授!

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

商品やサービスの魅力を伝える媒体として、動画コンテンツはさまざまな形で有効に活用されています。映像を通じた直感的な情報は、ユーザーの関心を惹きつけやすく、PR効果も期待しやすいでしょう。

さらに近年では、「触れる動画」とも呼ばれる「インタラクティブ動画」が商品広告や企業のPR映像として取り入れられています。視聴者のクリックやタップに反応し、詳細情報を表示させたり、問い合わせや外部ページなどに遷移させたりするインタラクティブ動画は、ユーザーの関心からダイレクトに行動を喚起できるため、成果にもつながりやすいことが特徴です。

今後マーケティングの効果を高めるうえで、「インタラクティブ動画を上手に活用できるか」は1つのポイントとなるでしょう。この記事では、インタラクティブ動画の概要や、企業による活用事例を踏まえ、作り方のポイントを解説していきます。

インタラクティブ動画とは

動画コンテンツ

「インタラクティブ(interactive)」という単語は、「双方向的」な様子を表す言葉です。すなわち、「提供する側から受け取る側へ」という一方向的な情報の流れだけではなく、受け取る側からも能動的なアクションを起こせることを示しています。

つまり、インタラクティブ動画とは「視聴者側からもアクションを起こせる動画」ということです。動画内に表示されるボタンやカードをタップ/クリックすることで、画面が遷移したり、映像が変化したりと、見る側の関心に合わせた内容が提供されます。

身近な例としては、YouTubeの動画再生時に挿入される企業CMが挙げられるでしょう。CMの映像内に「詳しく見る」などのリンクボタンを設置することで、視聴者からのアクセスを促す動画を目にしたことがあるかもしれません。

さらにYouTubeでは、CMとして挿入される動画以外にも、配信者自身がインタラクティブ機能を設定している動画も見られます。たとえば動画内で配信者の「詳しくはこちらのページをチェックしてください」といった案内に合わせ、オウンドメディアや別の動画、再生リストなどが表示され、視聴者のアクションを促すようなケースです。その他、アンケート画面を表示したり、動画終了時にチャンネル登録ボタンを表示したりといった機能が、YouTubeで利用されています。

YouTube以外の媒体では、視聴者の操作に応じて動画のストーリー展開や映像表現そのものを変化させるといったギミックも見られ、さまざまな形で双方向性を活かすスタイルが取り入れられています。

インタラクティブ動画に取り入れられる機能

インタラクティブ動画に導入されることの多い機能について、より具体的に見てみましょう。

もっとも頻繁に見られるのは、「ポップアップ」の機能でしょう。動画内の特定のポイントで、「お問い合わせはこちら」「詳しくはこちら」などポップアップを表示し、外部ページにリンクさせたり電話発信させたりするケースです。

次に、動画内に「タッチポイント」を設定した映像も多く見られます。たとえば、映像内でモデルが着ている「服」にタッチポイントを設定し、視聴者のタップ/クリックに合わせて詳細情報を表示させるようなものが代表的です。

さらに、「ストーリー分岐」によりダイナミックな展開を取り入れる動画も見られるようになりました。動画内に選択肢を表示し、視聴者の選択によって異なるストーリーを進行させることで、強い関心を引き出せるような仕組みになっています。

こうしたインタラクティブ機能は360°動画への導入も可能であり、視点の移動に合わせて画面内の表示を切り替えるなど、没入感を高め、興味を誘うための多様なギミックが活用されるようになっています。

インタラクティブ動画のメリット

インタラクティブ動画のメリットは、やはり「視聴者の関心」を高めやすいことにあります。たとえばタッチポイントの機能により、視聴者が動画内で気になった商品やサービスに対して直接反応できる仕組みを用意すれば、より興味が沸き、コンバージョンにもつながりやすくなるでしょう。

さらに、効果測定を通じたフィードバックが得やすいこともメリットの1つです。ユーザー属性についてのデータのほか、フレームごとの再生数やリンクごとのクリック率など、複合的なデータを提示してくれるプラットフォームもあり、「ターゲットにとって適切なシナリオ・導線ができているか」といった検証も容易になります。

インタラクティブ動画の導入事例

動画制作

視聴者の関心からダイレクトにアクションを喚起するインタラクティブ動画は、マーケティングを促進するうえで大きな可能性を提示してくれるでしょう。ここでは、さまざまな業界・分野における活用事例を紹介します。

商品の魅力を伝える

ファッションブランドの「ANREALAGE(アンリアレイジ)」は、初のオンライン開催となったパリコレクションに参加するにあたり、パロニム株式会社のインタラクティブ動画サービス「TIG(ティグ)」を導入。これにより、コレクションの映像から、モデルが身につけている商品の情報を確認したり、ANREALAGEのECサイトに遷移したりといったアクションが可能になりました。

ショーやコレクションの映像を見て「この服がほしい」と思っても、従来は別途ブランド名やモデル名などから検索して商品情報を探す必要があったため、「映像を楽しみながら商品を購入する」ことは難しかったと考えられます。インタラクティブ動画を導入することにより、映像そのもののイメージを阻害することなく、スムーズな購入体験を提供できるようになったのです。

(参照サイト:パロニム株式会社「初のリアル・デジタル融合となるParis Fashion Week 2021 S/S CollectionにてANREALAGEがTIGを採用(PR TIMES)」

観光地の魅力を伝える

新潟県湯沢町のPRサイト「越後湯沢観光ナビ」では、エリア内の観光名所を案内するインタラクティブ動画が掲載。動画の冒頭で四季を選択すると、それぞれの季節の映像が流れるなか、エリア情報やキャンペーン情報が適宜案内されていきます。

躍動感のある動画でレジャーのイメージを伝えつつ、「これはどこの映像なのだろう」という関心に応じて施設のリンクなどを設置することで、「観光イメージの形成」から「具体的なプラン設計」までの流れをシームレスにつないでいます。

求人サイトで企業イメージを伝える

第一カッター興業株式会社は、求人サイト上に「第0次採用試験」という動画コンテンツを掲載しています。実際には採用に関係のないユーモラスなコンテンツですが、「ミッション」という形で「スイカ」や「丸太」といった素材を切るのに適した道具を視聴者に選択させ、それぞれ異なるストーリーに分岐し、正解までたどり着かせるというものです。

正解・不正解いずれの場合にも、それぞれの刃物の特性について解説しており、志望者に自社製品について興味を抱いてもらうきっかけを提示しています。さらに、スイカをウォータージェットで切ったり、丸太をカッターで切ろうとしたりと、おそらく普段は見られない試みをシリアスなトーンで展開しており、そのシュールさが遊び心を感じさせ、企業に対する親近感にもつながると考えられるでしょう。

インタラクティブ動画の作り方

絵コンテ

インタラクティブ動画を作成する際の基本的な流れについて解説します。通常の動画とは異なり、視聴者からのアクションを目的とするギミックを設置することになりますので、そこに至るまでのシナリオ設計が重要になるでしょう。

目標設定

まずは動画を通じて、視聴者からどのような行動を引き出したいかを明確にしていきましょう。問い合わせやオウンドメディアへのアクセスなど、直接的な成果を期待しやすいことがインタラクティブ動画の特徴ですので、できる限り具体的な達成目標を掲げることが重要です。

動画内に組み込める仕掛けは1つに限らないので、複数のゴールを設定することも可能です。自社サイトの訪問や問い合わせ、商品の購入やサービスの予約など、ピンポイントな目標を設定しましょう。

シナリオに必要な要素のピックアップ

目標を設定したら、それを達成するためのシナリオを構築していく必要があります。ゴール地点に照らし、「どのような情報をユーザーに届ければ成果につなげられるか」を検証しましょう。

この際有効なのは、ゴールまでの「段階分け」をすることです。最終的な目標に至るまで、いくつかのステップを設定し、それぞれの達成条件を明確にするとよいでしょう。

たとえばゴールの1つが「特定の商品ページへの訪問」であれば、その前のステップとして「商品の詳細を具体的に知ってもらう」段階が必要でしょう。さらにそれ以前に、「まず商品の魅力に気づいてもらう」という気づきの段階が求められます。それぞれの段階において、「何を伝えればユーザーが次の段階に移れるか」ということを見定めましょう。

それぞれの段階で、動画に盛り込むべき情報やアピールポイントを要素としてピックアップし、フローチャートなどにまとめることで、シナリオの下地を整えることが大切です。

シナリオ設計と設置する機能の検証

上記のプロセスを通じ、「伝えるべきポイント」をフローチャートなどに整理したら、それをもとに具体的な動画のシナリオを設計していきます。「どのような場面でどのように焦点を当てれば、伝えたいポイントが強調されるか」という観点から、構成を考えていきましょう。

動画の構成を練りながら、「どこにどのようなインタラクティブ機能を設置するか」についても検証しておく必要があります。導線が複雑になると直感的な反応が期待できなくなるため、なるべくシンプルな構成を心がけましょう。加えて、機能を設置する際には、それが「触れる」ものだとわかるようにすることも重要です。

動画制作

シナリオが設計できたら、動画の撮影や編集のプロセスに入っていきます。もちろん、自身の制作リソースを超える映像を作りたい場合には、動画制作サービスの利用も検討する必要があるでしょう。

「作りたい動画が自身で撮影・編集可能か」「必要なインタラクティブ機能は設置できるか」といった観点から、自身で制作可能な範囲を見定めましょう。

コストを抑え、外部リンクへの誘導といった必要最低限の機能に留めるのであれば、自身で作成した動画をYouTubeに投稿し、後述の「カード機能」などを設置する方法も有効です。

インタラクティブ動画作成に使えるプラットフォーム

動画編集

実際にインタラクティブ動画を制作するにあたり、利用しやすいプラットフォームを紹介します。映像に求めるクオリティと、自身でまかなえる技術の範囲を検討し、無料ツールで事足りるのか、有料サービスの利用が必要かを検討するとよいでしょう。

YouTube

制作のしやすさから見れば、YouTubeがまず選択肢として挙げられるでしょう。チャンネル管理者用の「YouTube Studio」のメニューには、アップした動画内に外部サイトやその他の動画、YouTubeチャンネルへのリンクを設置できる「カード機能」が用意されています。

有料サービスに比べると利用できる機能は限られますが、動画再生中にアクションを促す「カード」のほか、動画終了時にもチャンネル登録などを促す画面を表示可能です。操作方法も難しくなく、動画内に設置するリンクの種類や、表示するタイミングなどを設定できます。

YouTubeの動画は他メディアへの埋め込みや効果測定もしやすいため、すでに配信している動画に導線を設置したい場合や、「動画そのものは用意できるので、簡単な案内表示だけ付け加えたい」というケースに最適でしょう。

なお、「カード機能」の詳しい設定方法については、YouTubeヘルプをご参照ください。

インタラクティブ動画制作サービス

「有料でもいいから、クオリティの高い動画を作りたい」という場合には、インタラクティブ動画に強みを持つ制作会社に依頼するのが近道でしょう。

たとえば、MIL株式会社の提供するインタラクティブ動画制作プラットフォーム「MIL(ミル)」は、動画制作からコンテンツの企画、広告配信や効果測定まで、クライアントのニーズに合わせたサービスを提供しています。「シナリオ設計からお願いしたい」「既存の動画にインタラクティブ機能をつけてほしい」など、それぞれのケースに応じた相談が可能です。

もちろん、対応可能なインタラクティブ機能も幅広く、ストーリー分岐や複数画面の切り替え、360°動画への導入やクーポン表示など、目的に合わせてさまざまな機能が用意されています。

さらに、効果測定に役立つ機能も豊富であり、フレームごとの視聴数やリンクのクリック率といったデータのほか、解析タグの埋め込みによりリンク先のコンバージョン率なども測定可能です。

無料ツール

無料ツールの「Eko Studio」は、専門的な知識がなくとも、ドラッグ&ドロップを基本とする操作でインタラクティブ動画を作成できるプラットフォームです。動画内にリンクを設置するなどのシンプルな機能はもちろん、ストーリー分岐といった高度な設定も可能であり、無料ながら充実した機能を備えています。

難点としては、日本語に対応していないため英語が苦手な方は操作方法を理解するのに時間がかかる、ということが挙げられます。しかし操作そのものは難しくありませんので、「YouTubeの機能では少し物足りないが、有料サービスはなるべく避けたい」という場合には一度利用してみるのもよいでしょう。

まとめ

動画コンテンツは商品やサービスの魅力を伝えるうえで効果的な手段ですが、そこからの導線を明確にしておかないと、コンバージョンに至らないケースも増えてしまいます。インタラクティブ動画を通じてシームレスな案内と遷移を可能とすることで、ユーザーが「興味を持つ段階」から「行動に移す段階」へスムーズにつなぐことができるでしょう。

インタラクティブ動画は、「効果測定のしやすさ」も1つのメリットです。動画を制作する目的を明確に指標として設定しておけば、公開後にもデータを通じたフィードバックが多く得られ、分析から改善までのプロセスを効率化できるでしょう。

「動画制作」というとハードルが高そうに思えますが、マーケティング上の目標を達成するうえで、必ずしもギミックの豊富な「凝った動画」が最適であるとは限りません。たとえば「親近感を抱いてもらって自社サイトへのアクセスを増やしたい」といった目的であれば、業務内容などについて手作り感のある動画をYouTubeにアップし、リンクを設置する、といったシンプルな手法でも効果につながると考えられます。

目的やコンセプトから、必要な機能や表現したい雰囲気・世界観を考え、それに応じた作り方を選ぶことが重要です。「驚き」や「安心感」など、視聴者から呼び起こしたい反応を想定しながら、アピールすべきポイントを整理していきましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

鹿嶋 祥馬
大学で経済学と哲学を専攻し、高校の公民科講師を経てWEB業界へ。CMSのライティングを300件ほど手掛けたのち、第一子が生まれる直前にフリーへ転身。赤子を背負いながらのライティングに挑む。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT