最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

取材記事はこう書け!〜文字起こしから取材記事の書き方まで〜【取材ライターへの道 Vol.3】

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

ライターでありながら取材記事を書いたことのない滿留(みつどめ)が、先輩の浦田さんにインタビューの心得を教わる全4回の特集「取材ライターへの道」。

第1回は取材依頼の方法、第2回の前回は取材の準備と本番の注意点を教わり、その内容をふまえて浦田さんへのインタビューに臨みました。

第1回の記事はこちら↓

第2回の記事はこちら↓

第3回の今回は、取材後の文字起こしと記事執筆において注意すべき点をうかがいます。

取材の文字起こしは「基本を守りつつ、やりやすく」

SUNGROVE編集部 ライター 滿留悠平
SUNGROVE編集部 ライター 滿留悠平(以降、滿留):
文字起こしは録音したインタビューを書き起こす作業ですが、たとえば、使えなさそうな内容の部分や緩んでしまった言葉遣いまで、正確に文字に起こしたほうがいいんでしょうか?
SUNGROVE編集部 ライター 浦田みなみ(以降、浦田):
一般的に、文字起こしには3つの手順があるといわれています。

1つ目は「素起こし」。これは録音したものをそのまま文字に起こす作業だね。「えー」や「あのー」まですべて起こします。2つ目は「ケバ取り」です。ここでさっきの「えー」や「あのー」も含め、「絶対に記事に起こさないような部分」を削る。最後は、整える文と書いて「整文」です。話し言葉を書き言葉に直したり、段落に分けたり、いわば文字起こしにおける「清書」だね。
滿留:
なるほど。やはりその基本に沿って進めていくのが一番いいんでしょうか?
浦田:
私としては、それぞれのやりやすい方法でやるのが一番いいと思っています。ただし、一般的なやり方に則らないとしても、「音源のまま書き起こす作業」と「文章を整える作業」はやっておいたほうが安心できるかもね。

音源を正確に書き起こすのは大変かもしれないけど、たとえば、部分的に切り取ると強い表現に感じられる言葉も、前後の内容を含めると、発言のニュアンス自体はやわらかいものかもしれません。最初から一部を省いて文字に起こしてしまうと、元の雰囲気を表す材料が減って、記事化の際に忠実なニュアンスを表現できない可能性があります。

今回のテーマとは逸れてしまうけど、インタビューにおいて録音が重要なのも同じ理由です。メモだけじゃ、発言の正確なニュアンスを汲み取りきれないかもしれません。

急遽第三者に少しだけ話を聞かないといけなくなったときなど、予定外に追加インタビューが発生した場合も、メモをとるだけで対応するのではなく、録音して文字起こししたほうがいいと私は思っています。

文章を整えるのは、あとから読み返しやすくするためだね。インタビューから記事化まで時間が空いてしまっても記憶を辿りやすいし、記事の構成も練りやすくなると思います。
滿留:
ちなみに、文字起こしは最初から最後まで同じ日にやったほうがいいんでしょうか?数日間にまたがっても大丈夫ですか?
浦田:
やりやすいほうでいいと思う。

記憶が残っているうちにやりたい方はすぐに全部起こしたほうがいいと思うし、疲れてしまったら途中でいったん止めて次の日に回してもいいと思います。日によって作業のクオリティに波があると思う場合は、1日で済ませてしまったほうがいいかもしれないね。

聞き取れない場合は先に進む

滿留:
音源にどうしても聞き取れない箇所があったときはどうするんですか?
浦田:
何回もそこだけ繰り返し聞いて、それでもダメなときはとりあえず「?(はてな)」と「該当箇所の時間」を書いて先に進めています。経験上は、削除してしまっても問題ないことのほうが多いんだけどね。
滿留:
先に進んだ結果、聞き取れなかった箇所の内容がわかることもありますか?
浦田:
専門用語なんかはそうかもしれない。同じ言葉をもう一度いってくれて、「さっきのこれだ!」みたいなことはあるよ。

わからなかった箇所も、なるべくそのままにしないようにしましょう。周辺の情報をリサーチすれば、聞き逃した言葉が判明するかもしれません。

文字起こしのときもインタビュイーには丁寧に向きあう

滿留:
特にどういうことに注意して文字起こしをしていますか?
浦田:
私の場合はまず、素起こしの段階でなるべく書き言葉に書き換えるようにしています。いい回しが変わってしまうような箇所はそのままにしてしまうこともありますが、「い抜き言葉」や「ら抜き言葉」は直すように心がけています。

また、固有名詞はできる限りしっかりと調べておいて、文字起こしの段階でなるべく正式名称を載せるようにしています。たとえば、当社のメディア「SUNGROVE」では「Instagram」を「インスタ」と書くのは問題ないけど、正式名称で統一しているメディアもあるよね。そういった媒体では、実際はインタビュー中に「インスタ」といっていても書き換えが必要です。

一度「インスタ」と書いてしまうと、聞き慣れても見慣れてもいるので気づかずそのまま記事化してしまいがちなんです。あとになって慌てることも少なくないから、特に最初のうちは文字起こしの段階で直しておきたいですね。
滿留:
初心者が注意すべき点も教えてください。
浦田:
まさしく私が初心者のときにやりがちだったんだけど、とにかく先に進めたくて、もしくは後で読み返せばわかるかなと油断して、たまに話者の名前を省略してしまってたんだよね。後になって「誰が誰だかわからない……」という状況に陥って後悔したので、喋っている人数が多い場合は特に、文字起こしのときに話者の名前を書き忘れないようにしてください。
滿留:
それぞれが同じ文量で喋る対談形式では、なおさら訳がわからなくなってしまいますよね……。ちなみに、対談形式ならではの注意点もありますか?
浦田:
これは記事化するときの注意点だけど、ファシリテーターがいない対談の場合は、文章がインタビュイー同士の会話のみで構成されることになるので、よりニュアンスに注意して記事化する必要があると思います。

自分の言葉は失礼にさえならなければ、記事化するときに大きく変えることがあってもいいと思う。ただしインタビュイーの言葉は、字面を変えることはあってもニュアンスは絶対に変えちゃダメです。

文字起こしの外注は「かなり信頼できる相手じゃないと難しい」

滿留:
いまは文字起こしを外注したり、ツールに任せたりする方も少なくないと思うんですけど、そういうものを使ったことはありますか?
浦田:
使ったことないですね。出版社にいた頃、編集長が部下に文字起こしを頼んでいるのはみたことがあるかな。

少しでも端折られたり、いい回しを変えられたりしただけでも文章のニュアンスって変わってしまうので、かなり信頼できる相手じゃないと頼むのは難しいと思っています……。
滿留:
確かに。ツールや外注自体はどう思いますか?
浦田:
結局、その外注先やツールを信頼できるかどうかだと思う。せっかく文字起こししてもらっても、不安になって自分でもう一度やり直すことになってしまったら意味がないですから。

実力の分からない方に依頼する外注はかなりのギャンブルだね。ただ、いまはAIの技術がかなり発展しているので、それを活用した文字起こしツールは気になっています。友達のライターにも使っている方がいますし、これを使ってやり直すことになっても誰にも迷惑をかけないので。

「読みたくなる取材記事」を書くために

SUNGROVE編集部 ライター 滿留悠平(画像左)、SUNGROVE編集部 ライター 浦田みなみ(画像右)
滿留:
取材を終えてからインタビュー記事を書き終えるまでの流れを教えてください。まずは文字起こしですよね。そのあとは記事の構成ですか?
浦田:
私の場合は素起こしを終えたあと、話をセクションごとにわけて、それをもとに構成をつくっていきますね。そのあとは執筆、そして写真の挿入と編集を終えたら、インタビュイーに記事を確認してもらいます。

なかでも写真は、読者を読みたい気持ちにさせるうえで重要だし、しっかりとそのインタビューに合っているものを挿入したいね。これもおそらく前回いうべきだったんだけど、写真はできる限り撮り下ろしがいいと思います。うちの場合は専属のカメラマンがいるので、前回の記事では撮り下ろし前提で話を進めてしまっていて。そうじゃないメディアもあると思うんですよね。

撮り下ろし写真は情報の信頼性を高めてくれるのはもちろん、オリジナリティも出るし、手間をかけてつくっていることで読者にも熱意が伝わると思います。髪型や体形がよく変わるインタビュイーの場合、過去の写真を使ったらすぐにわかっちゃうしね。
滿留:
視覚からのアプローチも大事なんですね。文字起こし後の段階ですべての見出しを決めるんですか?
浦田:
記事化のときに変更することもあるけど、大まかな流れはそこで決めてしまうかな。記事化したあとで考えたいという方もいると思うので、その場合は見出しを決めるまではいかなくても、「この段落ではこういう話をする」というある程度のテーマだけは最低限決めておきたいですね。書いていてもゴールがあるほうが楽だと思います。

ちなみにこのとき、話の順序や発言者を入れ替えることがよくあります。インタビュイーの話の本質が変わらなければ、読みやすさやニュアンスの伝わりやすさを重視して実際の言葉を改変しちゃってもいいと思う。
滿留:
インタビューを終えてからどのくらいの期間で記事を仕上げていますか?
浦田:
いま担当している特集のインタビュー記事は、先方確認まで毎回2週間いただいています。インタビュー専門で活動していたら、できれば1週間くらいで先方確認までもっていきたいね。スケジュール的にも記事の鮮度的にも、早く進行しないとどんどん次が詰まってきちゃうと思うので。

インタビュイーの記憶が新しいうちに、熱が冷めないうちに確認してもらいたいから、記事の完成は早ければ早いほどいいと思う。ただ、写真が出来上がるのにも時間がかかるし、取材の尺が長ければ文字起こしも1日じゃ終わらないかもしれないので、バッファも取って1週間程度が妥当ですかね。
滿留:
先方確認によって修正が発生することは多いですか?
浦田:
インタビュイーによるかな。基本的には、文章としておかしくなければ要望通りに修正します。指摘されたものの、前後の流れもふまえて指定の表現に変更しないほうがいいと感じた箇所については、先方の意向を汲みつつさらに別の表現を提案することもあります。

「どうしてもこの表現にこだわりたい!」っていうときは意図を説明して相談することもあるけど、なるべく別の表現を探したほうがいいと思ってる。修正を希望するということは元の文章に違和感があるということだと思うので。
滿留:
先方が感じている違和感の正体を明らかにして、それを汲み取りつつ、ルールも守る。なかなか難しいですね……。
浦田:
簡単じゃないけど、ライティング経験のある方ならできると思います。自分が曲げたくない軸の部分と、クライアントや読者などの第三者の要望の折衷点を模索するというのは、多くのライターが普段から自然にやっていることだと思うので。

メディアや企画のコンセプトによって記事の方向性を決める

滿留:
インタビュー記事のレイアウトや形式にはどんな種類があるんですか?
浦田:
インタビュー記事の形式には、対談形式、一人称形式、三人称形式の3種類があります。

私がSUNGROVEで書いているのは対談形式だね。インタビュアーが喋って、インタビュイーがそれに答えていく形式です。三人称形式は「誰々さんに話を聞きました」とか「誰々がこうおっしゃっていました」みたいなスタイルですね。一人称形式は、いわばモノローグ。取材記事だけど登場人物はひとりで、インタビュイーが語っているような形式です。
滿留:
インタビュー記事といえば、個人的には対談のイメージが強いですね。何も知らない状態だと、一人称形式の記事を読んでもインタビュー記事だと気づかないかもしれません。ちなみに、使う形式はどうやって選べばいいんでしょうか?
浦田:
基本的にはメディアのコンセプトに沿って選ぶのがいいと思います。「この形式でやりたい」という思いがあっても、メディアと合わない場合は別の形式を考えたほうがいいと思う。インタビュイーがどういう方なのか、どういう企画なのか、どういうみせ方をしたいのかといった要素によって変わってくると思います。
滿留:
インタビュアーの個性はどのくらい出していいのでしょうか?インタビュー記事によってかなり幅があるような気がするのですが……。
浦田:
これも企画やメディアのコンセプトによって変わってくると思います。たとえば、「名物記者がインタビューする」みたいな企画なら、インタビュアーの特色を前面に出したほうがいいと思うし、「筆者の大好きな◯◯さんにインタビューしてきました!」みたいな企画の場合も、インタビュイーを好きになった経緯を含め、インタビュアーについて紹介するセクションを設けたほうがわかりやすくなると思います。

インタビュイーにのみフォーカスしたい記事なら、インタビュアーの淡々としたコンパクトな質問に対して、豊富な情報量で答えていくかたちのほうが読みやすいかもしれません。結局は「そのインタビューにおいてインタビュアーの存在がどれほど大きいか」によるかな。
滿留:
いま浦田さんがやっているインタビュー記事の質問には、どちらかというとインタビュアーの個性を残していますよね。
浦田:
これは個人的な好みなんだけど、あまりにも淡々としすぎているのは好きじゃないんだよね。「淡々としすぎないように、でも絶対に邪魔にはならない」というラインを目指しています。記事のオリジナリティにもつながるので。

ただ、選んだ質問や聞き方にもある程度の個性は表れるので、無理してオリジナリティを出そうとする必要はないと思います。あくまでメインはインタビュイーですから。

俯瞰的な視点で書く

滿留:
ほかに、インタビュー記事の執筆における注意点はありますか?
浦田:
取材前もしくは取材時の注意点にもなってしまうけど、メディアによってはライターが、写真の撮り方について指示を出したり、情報の正誤を確かめたりといった作業を担当することもあります。このように、ライターが同時にディレクターやエディターも兼ねている場合は、より俯瞰的な視点を持つことを意識してください。

たとえば、インタビューに同行してくれるカメラマンには、インタビュイーの概要はもちろん、撮ってほしい写真の内容も伝えておきましょう。カメラマンがあらかじめ写真の撮り方を検討できるようになるので。
滿留:
初心者が特に注意すべきなのはどんなところですか?
浦田:
やっぱり構成に力を入れてほしいかな。くり返し同じ話をされていたら、その方にとってもっとも伝えたい話だと思うので、順序を入れ替えて大見出しで伝えるとか。

あと、話すときの抑揚や表情にも言葉を強める効果があるので、対面のインタビューで「うわ、めっちゃいい話!絶対ここ読者さんにも伝わるぞ~」って思っても、いざ文字に起こすとそこまでインパクトが強くない場合もあるんです。そういうときは写真を挿入することで、読者の方もインタビュー時の感覚を疑似体験できるかもしれませんよね。

それでも伝わらないようなら、言葉も変えちゃいます。インタビュイーの言葉をそのまま伝えることも大事だけど、変えたほうが意図をまっすぐ伝えられることもあるので。

たとえば、言い換えはもちろん、発言内容をあえて大幅に削って強調したい言葉だけを端的に配置するとか、逆に補足情報を追記して言葉の厚みを出すことで意図を明確に伝えられるようにするとか。

結果として、実際の発言と大きく変わってしまうこともあるけど、優先すべきは言葉をそのまま残すことより、言葉の背景をきちんと伝えることなのかなと私は感じています。

そういう目的で大幅に変更した箇所はいまのところ、先方確認のときにもあまり指摘されていません。もちろん、その方がふだん使うことのない言葉を使っていたら違和感が生じてしまうと思うけど。

SEO対策は気にしすぎない

滿留:
記事のタイトルに関して、SEOを意識した記事の場合は基本的に上位表示させたい検索ワードをもとに考えると思います。インタビュー記事の場合は何を基準にして考えたらいいのでしょうか?
浦田:
タイトル難しいよね……。正直私も教えてほしいくらいです(笑)。『話題の企業・業界の成功の秘訣を独自インタビュー!』の記事に関しては想定される検索ワードをタイトルに含めていますが、上位表示させることが最優先だとは考えていません。

タイトル決めでもっとも意識しているのは、「その人らしさがみえるタイトルにすること」かな。せっかくインタビューさせてもらっているので、会話のなかで引き出せたその人らしい言葉を大切にしたいです。重ねて、アイキャッチにそぐわないタイトルにしないようにも注意しています。

ただ、もっとクリックを促すようなタイトルのほうがいいのかなって考えることもあるし、私も正解を探している最中だね……。
滿留:
インタビュー記事でもディスクリプションは考えるんですか?
浦田:
考えていますが、検索結果で上位に表示されることを狙った書き方はしません。検索結果で記事をみつけた方に、その記事が誰にどういうことを聞いたインタビュー記事なのか、しっかりと伝わるような内容を意識しています。

「インタビュイーを象徴するような言葉」が記事の輪郭を際立たせる

滿留:
インタビュー記事を面白くするコツはありますか?
浦田:
面白さに直結しているかどうかはわかりませんが、インタビュイーを象徴するような言葉を引き出して、記事内で際立たせることは意識しています。

インタビューしていると大体、ひとりひとつはタグラインみたいなワードが出てくるんだよね。意識して発している方もいると思いますが、無意識に出てきている方のほうが多い気がします。それをしっかりと拾い上げて、タイトルにしたり、見出しにしたり。文中に含める場合は内容を整理して、最高のタイミングで登場させるように整えます。
滿留:
印象的な言葉が出てきた記事は記憶に残りますよね。イメージがつきやすいので、記事の内容がぼやけてしまうのも防げると思います。
浦田:
すてきな言葉がたくさん引き出せると、記事にちりばめられるから嬉しいよね。同じような意味のワードじゃなければ、タイトルに見出しに、すべて使っちゃいます。
滿留:
やっぱりタイトルには一番強いワードを持ってくるんでしょうか?
浦田:
そうとは限らないかな。タイトルに持ってくるワードはパッとみて理解できないと意味がないから、インパクトよりも「わかりやすく記事全体の内容を補完できているかどうか」を重視して選びます。あるいは逆に、「全貌を明らかにしないことで続きを読んでみたいと思わせるタイトル」もアリかもしれません。
滿留:
インタビュー記事の種類や形式の違いによって、記事化するうえでの注意点も変わりますか?
浦田:
共通することがほとんどだとは思うけど、対談企画で司会を務める場合は、前に出過ぎないよう注意してるかな。対談に司会の色はそんなにいらないと思っているので。ただ、カジュアルな対談の記事で司会だけがロボットみたいになっていてもおかしいので、トンマナは合わせるように気をつけています。
滿留:
たまにテレビでもありますよね。コメンテーター同士がヒートアップしちゃってMCがカットインすること。
浦田:
それはほんとに難しいんだよね……。ちょっと間が空いちゃったら話を促すように発言して、逆に話が盛り上がりすぎて脱線しちゃったときは軌道修正して……。

タイムキーパーもしなきゃいけないし、話の流れもあるし、入るタイミングはかなり慎重に見極めますね。話を遮った経験はまだないけど、あまりにも時間が押している場合は「お時間もありますので……」みたいな感じでカットインしてもいいと思います。
滿留:
たまにテレビでもありますよね。コメンテーター同士がヒートアップしちゃってMCがカットインすること。
浦田:
そうそう。アナウンサーの方はよくそういった場で司会をしている印象があるので、この件はライターよりアナウンサーに聞いたほうがいいかもしれません(笑)。

取材記事の正解は自分でみつける

文字起こしにも、取材記事の書き方にも、基本やセオリーはあります。ただ、それはあくまで一般論。インタビュイーによっても、インタビュアーによっても、文字に起こす人によっても、記事を書く人によっても違った姿をみせるインタビュー音源は、盲目的に基本をあてはめるだけで扱いきれるものではありません。

自分について考え、インタビュイーについて考え、記事の位置付けについて考え、記事のターゲットについて考える。経験や模索によってたどり着いたものこそが、自分だけの正解につながっていくのでしょう。

自分のポリシーを大事にしつつ、いまだ答えを追い求める浦田さんの姿にふれて、その終わりなき探究心に刺激を受けました。

最終回となる次回はいよいよ、浦田さんへのインタビュー記事を公開します!

次回記事はこちら↓

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

滿留悠平
一男一匹の父。大学で比較文学を専攻し、論文集への掲載を経験。IT企業のシステム講師を務めたのち、ライターとしてふたたび文章の世界へ。座右の銘は「謙虚に貪欲に」。薬機法管理者。コスメ薬機法管理者。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT