マーケティング・ビジネス実務検定について解説!難易度は?マーケティング検定との違いは?
市場動向から自社の現状を把握し、進むべき道を見出すうえで、マーケティングの知識は欠かせません。企業のマーケティング担当者以外にも、営業職や販売職、その他自営業など、マーケティングの観点を活かせる場面は多いでしょう。
マーケティングについて学べる場は限られているため、知識を体系的に身につけるには、資格取得を通じた勉強が有効です。業種を問わず、汎用性の高い知識を得られる資格の1つに「マーケティング・ビジネス実務検定」が挙げられます。
この記事では、マーケティング・ビジネス実務検定の概要や難易度、受験方法を解説し、その他のマーケティング関連資格との違いを解説していきます。
目次
マーケティング・ビジネス実務検定とは
「マーケティング・ビジネス実務検定」は、「国際実務マーケティング協会」が運営する民間資格です。マーケティング関連の資格として2005年から運営実績があり、公式サイトにおいては「特定の業種・業界にとらわれない共通のマーケティング知識の習得」が検定の目的として掲げられています。さまざまなビジネスパーソンがマーケティングの観点を得ることで、業務やプロジェクト、あるいはキャリア形成の活路を開くための資格だといえるでしょう。
(参照および引用:マーケティング・ビジネス実務検定(R)「マーケティング・ビジネス実務検定®とは? | 検定試験の紹介」)
マーケティング・ビジネス実務検定は3つのレベルによって構成されており、C級・B級・A級と、習熟度に応じて学習を進めていくことができます。試験で扱う領域としては、マーケティングの基本的な知識から、市場分析や購買行動分析のフレームワーク、ブランド戦略や流通チャネル戦略まで、経営戦略の立案・運営に欠かせない広範な内容を含んでいます。
マーケティング・ビジネス実務検定を取得するメリット
一般に、マーケティングのノウハウは「実務を通じて身につけるもの」と考えられる傾向にあり、体系的・段階的な学習の場はそう多くありません。同時に、このように業務で培われる「経験的なノウハウ」は、客観的に評価し難い面があります。
こうした事情を鑑みると、マーケティング・ビジネス実務検定は、知識を網羅的に身につけ、その到達段階を客観的に示す際に役立つと考えられます。特定の環境を離れ、転職などを通じて新たなキャリアを築く際、ノウハウやスキルのレベルを一目で理解してもらえるメリットは大きいといえるでしょう。
また、たとえば就職活動や部署異動などを機に、マーケティングの知識をゼロから身につけたい場合にも、資格の勉強を通じて体系的・段階的に学習を進めていくことで、効率的な知識の習得が期待できます。
すでにマーケティング関連の業務を担当している人にとっても、資格の勉強はノウハウの維持・強化につながります。学び直しを通じて新たな観点を獲得したり、忘れていた内容から業務のヒントが生まれたりと、学習内容を実際のビジネスシーンに活かせる場面も多いでしょう。
マーケティング・ビジネス実務検定が役立つ職種
マーケティング・ビジネス実務検定は、業種・業界を問わず有用な知識を身につけるための資格であり、企業のマーケティング担当者以外にも広く役立つ内容を扱っています。そのため、たとえば営業職や販売職などが顧客ニーズを把握し、自社の強みを意識的に打ち出していく際にも知識を活用できるでしょう
さらに、顧客との直接的な接点をもたない制作部門などにおいても、自社の現状を知り、進むべき方向性を共有することで、業務におけるビジョンを明確化できると考えられます。
マーケティング・ビジネス実務検定の難易度と出題内容
マーケティング・ビジネス実務検定の3つの級について、それぞれの想定受験者層や難易度、出題される内容について解説します。
C級の難易度と出題内容
公式サイトにおいて、マーケティング・ビジネス実務検定のC級は、マーケティングを使った「定型業務」ができるレベルとされており、検定の入門編として位置づけられています。知識がない状態から、市場分析や消費者調査など日々のマーケティング業務をこなせるようになることがC級の目標といえるでしょう。
(参照:マーケティング・ビジネス実務検定(R)「各級の詳細 | 検定試験の紹介」)
問われる内容としては、マーケティングに関連する用語の意味や、基本的な消費者理解、価格・流通システムなど、マーケティングに含まれる幅広い領域の知識が出題されます。さらに、市場調査やプロモーションをはじめ、戦略立案や運用の基本的なフレームワークも範囲に含まれており、入門編とはいえ学習範囲は相当に広く設定されています。じっくりと時間をかけて、単元ごとに理解を深めておくことが求められるでしょう。
B級の難易度と出題内容
B級受験者として想定されているのは「業務の運営」を担当できるレベルであり、企業のマーケティング部門においてプロジェクトを管理する立場などが該当すると考えられます。
内容はC級で扱われる知識をさらに掘り下げたものであり、市場の変動要因や価格システム、高度な分析・調査の方法、製品やプロモーションに関連する法規など、より複雑な意思決定の土台となる知識が求められます。
その他、近年新たに登場しているマーケティング理論なども出題範囲に加えられており、学習を通じて多面的な視野と判断力を養うことが必要になるでしょう。
A級の難易度と出題内容
最上級となるA級は、「戦略立案、意思決定や管理、判断業務」を担当できるレベルが想定されており、マーケティング部門の責任者や経営方針の決定に関与する層などが具体的な対象として考えられます。
内容としては、市場や消費者、製品や流通に関する発展的かつ実践的な知識に加え、マーケティングに関する計数管理や法務関連についての応用的な知識が問われます。さらに、ブランディングやプロモーションなど戦略立案に関する詳細なノウハウなど、マネジメントにおいて必要となる高度な知識を蓄積していくことが求められるでしょう。
マーケティング・ビジネス実務検定の受験方法
マーケティング・ビジネス実務検定は、級によって受験形式が異なり、事前に概要をしっかり把握しておくことが必要です。以下では試験の概要と、申し込みから受験までの流れを解説します。
試験の概要
マーケティング・ビジネス実務検定は年に4度実施されますが、回によって受験可能な級は異なります。2023年度は4度のうちC級が4回、B級が3回、A級が1回実施される予定です。
2023年度はA級のみ現地開催の試験であり、東京・大阪・名古屋の3会場で実施されます。B級およびC級はいずれの回もWeb上で実施され、自身でパソコンまたはスマートフォン・タブレット(パソコン推奨)を用意して端末から受験する形式です。
試験問題は2科目に分かれており、全般的な知識を問う「マーケティング知識」と、ケース別の応用問題である「マーケティング事例」から構成され、級が上がるごとに応用問題の割合が大きくなります。B級およびC級の試験問題はすべて選択式であり、A級のみ一部記述問題が出題されます。
試験時間はいずれの級も2時間を超え、長丁場の試験だといえます。それぞれの試験時間は以下の通りですが、大問ごとに制限時間が定められているため受験の際には注意が必要です。
【C級】マーケティング知識:1時間30分、マーケティング事例:45分(計2時間15分)
【B級】マーケティング知識:1時間45分、マーケティング事例:1時間(計2時間45分)
【A級】マーケティング知識:1時間30分、マーケティング事例:1時間40分(計3時間10分)
また、受験料は税込み金額でC級6,270円、B級7,480円、A級12,760円です。
(参照:マーケティング・ビジネス実務検定(R)「各級の詳細 | 検定試験の紹介」)
受験の流れ
受験申請はオンラインで行います。申し込みには、検定の申し込みやテキスト購入のための専用サイトである「MHJストア」への会員登録が必要です。
ストアにログイン後、受験する回の「マーケティング・ビジネス実務検定」を選択して購入手続きに進み、クレジットカードまたは銀行振込で受験料を支払います。支払い手続きが完了すると、順次受験票が発行されるので、受験案内の専用サイト「MHJ検定サービスカウンター」にログインして確認しましょう。
受験日の前に、受験用サイトにログインするためのアカウント情報が発行され、個別にメールで伝達されます。同時に、動作確認のためのデモテストが用意されるので、試験を受ける前の段階で環境に問題がないかを確認しておきましょう。
受験当日は、時間前に受験用サイトにログインし、案内に従い試験を進めていきます。合否は後日、所定の日時にMHJ検定サービスカウンターから発表されます。合格証は同カウンターにてデジタル形式で発行されますので、データを紛失しないよう保存しておきましょう。
なお、各回における具体的な流れについては、公式サイトの「受験要項」のページから該当回の詳細を確認してください。
マーケティング・ビジネス実務検定の勉強方法
マーケティング・ビジネス実務検定は、入門編のC級であっても出題範囲が広く、十分な学習時間の確保と適切な対策が必要です。以下では推奨される学習方法について解説していきます。
テキストや過去問による独学
基本的な試験対策として、公式テキストと問題集を通じた学習が必須です。実務を通じて得たマーケティングの知識を試験に活かせる部分もありますが、どのレベルも出題範囲が広いため、公式テキストで網羅的に学習を済ませておきましょう。
公式テキスト・問題集はレベル別に用意されていますが、やや種類が多いので、公式サイト上のガイドを参考にしながら教材を選ぶとよいでしょう。
基本的に、C級とB級においては公式テキストとして「ビジネスハンドブック」を、問題集として「試験問題集」を用いて学習を進めます。さらに、必要に応じて国際実務マーケティング協会のテキストや、本試験問題により不足点を補っていきましょう。
A級においては、公式テキストや問題集のほか、時事問題などへの対策としてマーケティング関連の内容を扱う経済誌や、政府による経済関連の白書などを参照することが推奨されています。日頃から社会情勢やビジネスの動向に注意を払い、具体的な場面における思考力を養っておく必要があるでしょう。
通信講座・通学講座
独学だけでは不安な場合には、公式講座の受講を検討するとよいでしょう。PCなどから講義動画を視聴できるサービスのほか、テキストと問題集を購入し、オンラインで添削を受けられるサービスが用意されています。
(参照:マーケティング・ビジネス実務検定(R)「通信講座」)
また、現地開催の直前対策講座も用意されています。ただしこちらは実施会場が少なく、参加人数も限られているため、あらかじめ学習プランに組み込むことは難しいかもしれません。
(参照:マーケティング・ビジネス実務検定(R)「通学講座」)
その他のマーケティング関連資格との違い
マーケティング・ビジネス実務検定のほかにも、さまざまなマーケティング関連の資格が各種法人によって運営されています。以下では趣旨やターゲットの面でマーケティング・ビジネス実務検定と近い資格を取りあげ、特徴と違いを解説していきます。
マーケティング検定との違い
「マーケティング検定」は、「公益社団法人 日本マーケティング協会」によって運営される検定試験であり、内閣府による認定を受けていることが大きな特徴です。階級が1級~3級と3段階に分かれている点や、出題範囲などの面でマーケティング・ビジネス実務検定と共通する点も多く見られます。
形式面の違いとして、マーケティング検定は申し込みに応じて随時試験が実施されるため、日時や場所を選ばず受験できる点が挙げられます。また、試験後にレポートが発行され、項目ごとの理解度についてフィードバックを得られる点も特徴です。
内容面の違いとしては、最上位の1級の試験で、ケースを具体的に分析する実践的な問題のみを扱う点が挙げられるでしょう。つまりマーケティング・ビジネス実務検定においては、すべての級で知識問題が出題されますが、マーケティング検定においては、知識問題は基本的に「2級まで」となります。
ネットマーケティング検定との違い
「ネットマーケティング検定」は「株式会社サーティファイ」によって運営される資格であり、Web上でのマーケティングに焦点をあてた内容を扱っています。マーケティング・ビジネス実務検定に比べると、サイト構築やWeb分析などの施策が主なテーマとされており、価格や製品、流通システムなどマーケティング総論的な内容は取りあげられない傾向にあります。
また、ネットマーケティング検定にはレベル設定がなく、合格率は70%~80%と高めであることから、初級者も受験しやすい難易度設定といえるでしょう。業種を問わず、Webマーケティングの基本的な知識を身につけておきたいビジネスパーソンを広く対象とした資格です。
(参照:ネットマーケティング検定「実施概要・出題範囲」)
マーケティング関連の資格には、マーケティング・ビジネス実務検定のように全般的な知識を扱うもののほか、ネットマーケティング検定のように特定の分野に重点を置いたものも多くあります。受験を考える際には、自身の業務や今後のキャリアにとって重要なポイントを検証し、目的にかなった資格の取得を目指すことが大切です。
ネットマーケティング検定については以下の記事でくわしく解説しています。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT