最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア
無料のおすすめ音楽生成AI

無料の音楽生成AIおすすめ15選!活用の注意点と効果的な使い方

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

作曲時間やコストを短縮でき、効率的に作曲ができる音楽生成AIは、初心者からプロまで幅広く活用されています。そして音楽の知識がない人でも、気軽に楽曲づくりを楽しめる音楽生成AIには、無料で使えるツールも数多くあります。

この記事では、無料で使えるおすすめの音楽生成AIツールを15個ご紹介します。音楽生成AIのメリットや、知っておきたい注意点も解説するので、音楽生成AIに興味がある方はぜひ読んでみてください。

音楽生成AIとは

音楽生成AIとは

音楽生成AIとは、人工知能を使って新しい音楽をAIが生成する技術のことです。

AIは大量の楽曲からメロディやハーモニーなどを学習し、楽曲のパターンや特徴を理解し組み合わせたうえで、新しい楽曲を作ります。

音楽生成AIは初心者でも簡単に作曲ができるツールとして注目を集めていますが、作曲家がインスピレーションを得る手段として活用することも可能です。

音楽生成AIを使うことで、創作の幅や楽曲制作の可能性がより大きく広がっていくでしょう。

音楽生成AIの仕組み

音楽生成AIは、強化学習やディープラーニング(深層学習)などの技術を使い、大量の楽曲データを学習していきます。

主にメロディ・ハーモニー・リズム・音色を分析・学習し、音楽を生成します。複雑なパターンなども学習し、音楽生成に活用するのが特徴です。

その後、ユーザーが指定した音楽のジャンルやテンポ、プロンプトの内容などに合わせて、自動で音楽を生成していきます。人間が入力したコードをアレンジできるソフトもあります。

音楽生成AIの種類

音楽生成AIは、次の2種類に分けられます。

  • 自動音楽生成AI:学習した楽曲データをもとにして、新しい音楽を生成する
  • 音楽生成補助AI:既存の音楽をアレンジでき、アイデア出しに役立つ

それぞれ異なる使い方ができますが、ほとんどの音楽生成AIツールで、2種類の機能が使用できます。

新しい音楽を生成してもらいたいときは自動音楽生成AIを、アイデアのサポートをしてもらいたいときは音楽生成補助AIを活用しましょう。

無料の音楽生成AIツールおすすめ15選

無料の音楽生成AIツールおすすめ15選

音楽生成AIは、誰でも新しい音楽を作ることのできる、画期的なツールです。音楽制作を行う人の補助ツールとしても活用することができます。

ここからは、無料で使える音楽生成AIツールを15個紹介します。無料で使えるため、気軽に試してみたい人や、本格的な利用に向けてまずは触れてみたいという人も使いやすいでしょう。

さっそく、それぞれの音楽生成AIツールの特徴や魅力を交えながら紹介するので、参考にしてみてください。

Suno AI

Suno AI

出典元:Suno AI

Suno AIは、テキストから音楽を生成する音楽生成AIツールです。音楽制作の知識がない人でも簡単に音楽を生成できます。

音楽生成の仕方は非常に簡単で、歌詞やイメージなどをテキストで入力するだけです。音楽ジャンルの指定や、テンポのカスタマイズも可能で、ボーカルも追加できます。

ボーカルは日本語を含め50カ国以上の言語に対応しており、さまざまな歌詞を自然なリズム・声色で歌ってもらえます。気軽に音楽生成AIを使ってみたいという人に、ぜひおすすめのAIツールです。

Jukebox

Jukebox

出典元:Jukebox

Jukeboxは、学習した120万曲以上の楽曲データから、さまざまなジャンル・アーティストのスタイルに合わせた楽曲を生成できる音楽生成AIです。

使い方も簡単で、アーティストやジャンル、歌詞・長さを指定するだけで楽曲が生成できます。ボーカルの生成はもちろん、歌詞の生成も可能となっており、楽曲生成後のカスタマイズ自由度も非常に高くなっています。

そのため楽曲生成をしてみたいという人はもちろん、インスピレーションを刺激するツールとしての利用もおすすめです。

SOUNDRAW

SOUNDRAW

出典元:SOUNDRAW

SOUNDRAWは、テンポ・ジャンル・ムードを指定するだけで、すぐに楽曲が生成できる音楽生成AIです。日本発の音楽生成AIツールのため、日本語表記で分かりやすいという特徴があります。

HPの「無料で作ってみる」からすぐに使うことができ、指定したジャンルなどに基づいて、すぐに複数の楽曲を生成してもらえます。気に入ったパターンがあればダウンロードができ、動画コンテンツのBGMなどとして利用することができます。

自分好みのBGMを手軽に作りたいという人や、動画クリエイターの人におすすめです。

Udio

Udio

参照元:Udio

Udioは、テキストから楽曲が制作できる音楽生成AIです。どんなテキストを入力しようかと悩んでいる人向けに、ランダム生成もできるなど、ユニークな機能も兼ね備えています。

歌詞はUdioに自動で生成してもらうことができ、自然なボーカル音声がついてきます。日本語の歌詞にも対応しており、J-POPの生成も可能です。

生成された楽曲はツール内で編集でき、自分好みの楽曲に整えられます。SNSへのシェアもワンクリックでできるため、いろんな人に楽曲を聞いてもらいたいという人におすすめです。

AIVA

AIVA

出典元:AIVA

AIVAは、高いカスタマイズ性を誇る音楽生成AIツールです。

簡単に楽曲を制作することもできますが、コード進行から生成したり、生成後の楽曲を自分好みに編集したりすることもできます。さらに、すでにできている楽曲に、新しいトラックを作ってもらうことも可能など、生成の幅が非常に広いのが特徴です。

音楽生成AIを、作曲のアシスタントとして活用したいという人や、音楽ソフトの使用経験があり、PCでの編集に慣れているという人におすすめです。

Ecrett Music

Ecrett Music

出典元:Ecrett Music

Ecrett Musicは、シーン・ムード・ジャンルを選択するだけで楽曲が生成できる音楽生成AIです。生成された楽曲は自由にカスタマイズでき、楽器の変更や曲構成の調整など、好みに合わせて編集できます。

生成された楽曲はロイヤリティフリーのため、動画のBGMなどとして利用ができます。動画を実際にアップロードしBGMとの相性を、ツール内で確かめることも可能です。

カスタマイズできる音楽生成AIツールを探している人や、動画クリエイターにおすすめの音楽生成AIです。

Boomy

Boomy

出典元:Boomy

Boomyは、生成した音楽を使い、Webサイトから収益化を行うことができる音楽生成AIツールです。生成した音楽を音楽ストリーミングサイトにアップロードすると、再生回数に応じて、収益がもらえる仕組みとなっています。

楽曲の生成方法は、ジャンル・スタイルを選択するだけと簡単です。さらにくわしくテンポやミキシングの設定を行うこともできます。さらに、納得いく楽曲が生成されるまで、生成をやり直すこともできます。

音楽生成AIを使った収益化に興味がある人におすすめです。

自動作曲ちゃん

自動作曲ちゃん

出典元:自動作曲ちゃん

自動作曲ちゃんは、楽曲のタイトルを入力するだけで、数秒~数十秒の短い音楽を生成してくれる音楽生成AIです。会員登録は不要で、ワンクリックで簡単に生成でき、すぐにダウンロードできます。

生成された楽曲はSNSでのシェアのほか、サイトURLを記載すれば動画や配信内で利用することも可能となっています。そのため、気軽に音楽生成AIを使いたいという人や、暇つぶしに触ってみたいという人にぜひおすすめの音楽生成AIです。

MusicFX

MusicFX

出典元:MusicFX

MusicFXは、Googleが開発した音楽生成AIです。音楽のムードやジャンルを指定し、テキストを入力することで、ユーザーの意図に合わせた楽曲を生成してくれます。テキスト入力は日本語にも対応しているため、英語が苦手な人でも使えるでしょう。

生成された音楽は調整することも可能なため、楽曲を自分のイメージに近づけることも可能です。Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で使えるため、会員登録の手間が発生しないというメリットもあります。

CREEVO

CREEVO

出典元:CREEVO

CREEVOは、京都大学が運営している音楽生成AIです。歌詞を入力することで、ボーカル付きの楽曲が自動的に生成されます。このツールは、研究成果の社会還元や、一般参加協力型の科学実験の場としても活用されています。

デザイン作曲を選択すれば、テンポやコード進行などを自由に決めることもでき、よりクリエイティブな楽曲制作が可能です。子どもから大人まで誰でも気軽に使えるため、暇つぶしはもちろん、家族や友人間での話題作りにもおすすめとなっています。

Amper Music

Amper Music

出典元:Amper Music

Amper Musicは、ジャンルと曲の長さを指定するだけで、誰でも簡単に楽曲が生成できる音楽生成AIです。音楽の知識がなくても、気軽にロイヤリティフリーの楽曲が生成できます。

生成された楽曲は、使用する楽器の変更や、テンポ・キーの変更などの簡単なカスタマイズが可能です。楽曲はアカウントに保存されるので、ダウンロードしなくても楽しむことができます。

動画やゲームに使える音声を手軽に作りたい、という人におすすめの音楽生成AIです。

SongR

SongR

出典元:SongR

SongRは、メロディとボーカルが生成できる音楽生成AIです。4つのテーマから好きなものを選び、歌詞を入力するだけで、気軽に楽曲が生成できます。歌詞が思い浮かばない場合は、歌詞のテーマやテキストプロンプトの入力でも生成可能です。

ボーカル音声は男性か女性かを選ぶことができ、歌声も自然で、AIだと分かりにくいのが特徴となっています。1日に5曲までしか生成できないというルールはありますが、手軽に音楽生成を試してみたい人や、暇つぶしに触ってみたい人におすすめです。

Filmora

Filmora

出典元:Filmora

動画編集ソフトのFilmoraでは、AI音楽ジェネレータを使い、動画のBGMを自動で生成することができます。ユーザーはムードとジャンルを選択するだけで、AIが動画に合う楽曲を作ってくれます。動画制作と楽曲制作が一度にできる画期的なツールです。

音楽生成時は、Vlogや旅行、ゲームなど動画のテーマも指定できます。音楽の長さも設定できるため、動画に合わせたBGMが作成できるでしょう。動画クリエイターの人にぜひおすすめの音楽生成AIです。

Loudly

Loudly

出典元:Loudly

Loudlyは細かく曲の特徴を指定したり、テキストプロンプトを入力したりすることで、自動で楽曲が制作できる音楽生成AIです。

曲の特徴を指定する際は、ジャンルやムードを指定するだけと簡単なので、音楽の知識がない人も簡単に楽曲が作れます。

またテキストから曲を作る場合は、どんなシーンに合う曲を作ってほしいか、指示を出すだけなので、プロンプト入力に苦手意識を感じている人も使いやすいでしょう。手軽に使える音楽生成AIを探している人におすすめです。

Mubert

Mubert

出典元:Mubert

Mubertは、テキストからオリジナルの楽曲が作れる音楽生成AIです。長い音楽を作ることもできるので、作業用BGMを作りたい人や、長い動画に合わせた楽曲を生成したい人におすすめです。ループ音楽や短い楽曲も作成できます。

テキストを入力する以外にも、ジャンル・ムードの選択で楽曲が作れる機能も用意されています。生成された楽曲はツール内で編集することもできるため、カスタマイズ性を求める人にも使いやすいでしょう。

無料の音楽生成AIを活用するメリット

無料の音楽生成AIを活用するメリット

音楽生成AIは、初心者から、作曲経験のあるプロにまで、幅広い層にメリットをもたらすツールです。無料のツールであれば費用をかけずに音楽制作が楽しめます。

そんな音楽生成AIには、さらに次のようなメリットがあります。

  • 作曲のチャレンジがしやすい
  • 作曲の時間やコストを圧縮できる
  • 著作権フリーで活用できる場合がある

ここでは上記3つのメリットについてくわしく解説するので、音楽生成AIを利用する際の参考にしてみてください。

作曲のチャレンジがしやすい

音楽生成AIを使えば、音楽の知識がない人や、作曲経験の少ない人でも、気軽に作曲にチャレンジできます。

通常、作曲にはさまざまな知識が必要になります。楽器の演奏技術が必要な場合もあるため、チャレンジしてみたいと思っても、ハードルが高いと感じる人が多いでしょう。

しかし音楽生成AIを使えば、メロディや伴奏を簡単な項目の指定だけですぐに自動生成してくれるため、初心者でも手軽に曲を作ることが可能です。

音楽制作を始める第一歩として、音楽生成AIは強力なサポートツールとなるでしょう。

作曲の時間やコストを圧縮できる

音楽生成AIには、これまでかかっていた膨大な作曲時間やコストを圧縮できるというメリットがあります。

特に、商業利用を目的としたBGMやYouTube動画用の音楽など、短期間での制作が必要な場合、音楽生成AIを使えばものの数分で理想の楽曲が生成可能です。

また、プロの作曲家や音楽家に依頼すると報酬やスタジオ代などのコストが発生しますが、無料の音楽生成AIを使えばこれらのコストも圧縮できます。予算が限られている個人クリエイターや企業にとって、心強い存在となるのです。

著作権フリーで活用できる場合がある

一部の音楽生成AIでは、生成した楽曲を著作権フリーで活用できます。YouTubeや配信、ゲームのBGMなどで、商用利用することができるのです。気軽に使える、自分のイメージにピッタリなBGMを探している人にとっては大きなメリットでしょう。

ただし、すべての音楽生成AIが、著作権フリーで活用できるわけではありません。特に無料プランでは商用利用自体が禁止されているパターンが多いです。

音楽生成AIで生成した楽曲を活用したい場合は、利用規約をよく確認してから使うようにしてください。

無料の音楽生成AIを活用する際の注意点

無料の音楽生成AIを活用する際の注意点

無料の音楽生成AIにはさまざまなメリットがありますが、その一方で覚えておきたい注意点も存在します。注意点を知らずに活用すれば、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

覚えておきたい注意点は以下の3つです。

  • 著作権を侵害するリスクがある
  • オリジナル性が失われやすい
  • スキルや発想力の成長を阻害するリスクがある

ここでは上記3つの注意点について解説します。音楽生成AIを使う前に、しっかり確認しておきましょう。

著作権を侵害するリスクがある

音楽生成AIの生成した楽曲が、既存の曲と類似していた場合、著作権を侵害するリスクがあります。既存の楽曲を多く学習しているAIであれば、意図せず著作権を侵害してしまう可能性もあるので注意が必要です。

そのため、商用利用を考えている場合は、利用規約をよく読み、生成された音楽の権利関係を慎重に確認しましょう。生成された楽曲を使用する際は、既存の楽曲に類似していないかなど、細かくチェックすることも大切です。

オリジナル性が失われやすい

音楽生成AIは、学習した楽曲データや、これまでに生成された楽曲データをもとに新しい曲を作成するため、完全にオリジナル性のある楽曲を作るのは難しい傾向にあります。

特に、多くのユーザーが同じ音楽生成AIツールを使用していると、似たような楽曲が量産されてしまいやすいです。

そのため、クリエイターとして独自の音楽スタイルを確立したい場合は、音楽生成AIの出力をそのまま使うのではなく、自分のアレンジを加えるなどの工夫が必要です。

スキルや発想力の成長を阻害するリスクがある

音楽生成AIに頼りすぎると、自身の作曲スキルや音楽への発想力の成長が妨げられるリスクがあります。

音楽制作は、試行錯誤しながら学び、自身の発想力を磨き上げ、スキルが向上していくものです。しかし、音楽生成AIに任せきりになると、その機会が減ってしまうかもしれません。

そのため、あくまで音楽生成AIは日ごろの作曲の補助やインスピレーションの刺激として活用しつつ、作曲スキルなどの自己成長にもしっかり意識を向けることが重要です。

音楽生成AIの効果的な活用方法

音楽生成AIの効果的な活用方法

音楽生成AIには、効果的な活用方法が複数あります。しっかり注意点を理解したうえで活用すれば、日ごろの作曲をアシストしてくれる、心強いツールとして活躍してくれるでしょう。

音楽生成AIの効果的な活用方法は以下の3つです。

  • 作曲を楽しむために活用する
  • 作曲のアイデア出しに活用する
  • ジャンルの分析や研究に使う

ここではこれら3つの活用方法について具体的に解説します。どのように音楽生成AIを活用しようか悩んでいるのなら、参考にしてみてください。

作曲を楽しむために活用する

音楽生成AIでは、音楽制作の知識がない人でも、気軽に作曲が楽しめます。そのため、とにかく作曲を楽しんでみたい、というときに活用するのが効果的です。

また、音楽生成AIを使えば、短時間で作曲ができるので、楽曲づくりを新しい趣味とすることもできるでしょう。

ツールによっては、音楽生成AIの作成した楽曲を、自分でカスタマイズすることも可能です。まずは手軽に作曲を楽しみながら、徐々に自分のスキルを上げ、作曲をよりクリエイティブに楽しむといった使い方もできます。

作曲のアイデア出しに活用する

音楽生成AIは、作曲のアイデア出しにも活用できます。音楽生成AIが生成したメロディやフレーズを元に、新しいメロディを自分で考えたり、コード進行の参考にしたりできるからです。

音楽生成AIが生み出したアイデアによって、インスピレーションが刺激される場合もあるでしょう。プロの作曲家でも、作業の効率を上げるために音楽生成AIをアイデア出しのツールとして活用するケースが増えているので、ぜひ活用してみましょう。

ジャンルの分析や研究に使う

音楽生成AIは、特定のジャンルの分析・研究ツールとしても活用できます。

多くの音楽生成AIでは、ジャズやクラシック、ロックなど、好きなジャンルを指定して楽曲を生成してもらうことができます。指定したジャンルにどのような特徴があるのか、じっくり分析・研究することができるのです。

また、複数のジャンルを比較し、それぞれの違いを分析・研究することもできるでしょう。ジャンルへの理解が深まれば、自分の作曲にも活かすことができます。

おすすめの無料音楽生成AIを活用して作曲を効率化しよう

おすすめの無料音楽生成AIを活用して作曲を効率化しよう

音楽生成AIは、作曲の初心者からプロまで、幅広いユーザーが活用できる画期的なツールです。

短時間で作曲ができますし、テキスト入力やジャンルの指定だけで簡単に楽曲が生成できるというメリットもあります。無料の音楽生成AIであれば、楽曲制作のコスト削減も可能です。

その一方で、著作権侵害のリスクがあるなどの注意点も存在します。各ツールの利用規約をよく読んだうえで、音楽生成AIを作曲の効率化にぜひ役立ててみてください。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

しのはら
テレビ業界、法人営業などを経て、サングローブへ入社。SEO、MEO、広告の運用サポートに携わったのち、メディア記事の執筆に挑戦中。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT