
おりこうブログとはどんなCMS?機能や導入するメリット・デメリットを紹介
「自社で簡単にホームページを更新したいけれど、HTMLやCSSの知識はない」「サポートも含めて、安心して任せられる国産のCMSを探している」。そんな方に注目されているのが、ノーコードで使える国産CMSです。Web制作の専門知識がなくても直感的に操作でき、更新やページ追加も社内で完結できることから、特に中小企業や非IT系の業種で人気が高まっています。
本記事では、そんなノーコードCMSの中でも注目されている「おりこうブログ」についてわかりやすく解説しています。主な機能や料金プラン、導入するメリット・デメリット、導入事例やWordPressとの違いまで徹底的に紹介します。「誰でも使える国産CMS」を探している方は、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
おりこうブログとは
公式:おりこうブログ
おりこうブログとは、株式会社ディーエスブランドが提供する、国産の商用パッケージ型CMSです。誰でも簡単に使える「見たまま編集機能」が最大の売りで、実際に公開するページに近い状態の編集画面でコンテンツ作成ができます。プレビュー画面を確認してから、編集画面に戻って微調整するといった手間が省けます。
Webサイトだけではなく、パンフレットやデジタルカタログなどの作成機能も搭載されています。オプション機能を利用すると、ハローワーク求人との連携可能です。とくに中小企業におすすめのCMSと言えるでしょう。
おりこうブログの主な機能
おりこうブログの主な機能をまとめました。
- 見たまま編集機能
- ブログ機能
- Webフォーム機能
- チャットボット機能
- ページ保存・履歴のバックアップ
- SNS連携
- SEO設定機能
- アクセス解析機能
- LP作成機能
- パンフレット作成機能
- デジタルカタログ機能
- 業種別のデザインテンプレート
上記は、デフォルトで搭載されている機能の一部です。そのほか、有料オプションで機能追加ができるうえ、おりこうブログシリーズの他製品との連携も可能となります。
おりこうブログの料金プラン
おりこうブログはエンタープライズ向けの商用パッケージとなります。企業に応じて必要な機能を追加するので、要問合せとなります。なお、料金構成は「システム本体&初期費用」+「月額運用保守費用」です。どちらか片方での契約はできません。
おりこうブログのメリット

ここでは、おりこうブログの特徴を交えて、導入するメリットを紹介していきます。
- 知識不要で誰でも簡単に操作できる
- 業種別のデザインテンプレートがある
- 1,000Pまでページ作成可能
- パンフレットやデジタルカタログも作成可能
- オプションで機能追加できる
- SSLやWAFが標準搭載
- おりこうブログの他製品と連携可能
- 日本語でのサポート体制がある
それぞれのメリットについて、もう少し見ていきましょう。
知識不要で誰でも簡単に操作できる
画像引用:おりこうブログ
先述した通り、おりこうブログには「見たまま編集機能」が搭載されています。公開ページとほぼ同じ見た目のまま編集ができるので、プレビュー画面を確認する手間が省けます。HTMLやCSSなどの専門知識も不要なので、社内にいる従業員の誰もがコンテンツの作成・編集ができることでしょう。
業種別のデザインテンプレートがある
不動産・製造業・介護福祉・保育園など、業種別のデザインテンプレートが用意されています。色や画像の変更、文章の差し替えを行うだけで簡単にWebサイトを構築できます。それぞれの業種に必要なページもある程度は用意されているので、工数の削減にもなるはずです。
1,000Pまでページ作成可能
おりこうブログは、1,000ページ(サーバー容量次第)までなら自由にページ数を増やせます。コーポレートサイトから中規模のオウンドメディアサイトまで、用途にあわせて作成可能です。コンテンツ量を増やすことで、SEO対策の効果も期待できるでしょう。
パンフレットやデジタルカタログも作成可能
おりこうブログでは、会社案内や商品カタログなどのパンフレットや、デジタルカタログの作成もできます。どちらもテンプレートが用意されているので、作成工数を削減できるでしょう。なお、作成したパンフレットは、自社内にある複合機で印刷して利用できます。
オプションで機能追加できる
有料オプションを利用すれば、標準機能以外のものを追加できます。以下は、有料オプションで付けられる機能の一部です。
- ハローワーク求人連携機能
- Googleしごと検索対応
- ステップフォーム機能
- デジタルサイネージ連携機能
- 自動車紹介ブロック
- 不動産ブロックパック
- 多言語変換
ハローワーク求人やGoogleしごと検索と連携した求人サイトを作成したり、不動産や中古車の情報掲載ならびに検索機能を追加できます。気になる人は事前に資料請求を行い、必要機能を追加した見積もりを出してもらうと良いでしょう。
SSLやWAFが標準搭載
おりこうブログでは、SSLやWAF、ファイアウォールやパッチマネジメントなどのセキュリティが標準搭載されています。商用向けにセキュリティが強化されているので、安心して導入できます。さらにセキュリティを強化したい場合は、オプションで有償SSL証明書や迷惑メールフィルター機能などを付けると良いです。
おりこうブログの他製品と連携可能
メタバース活用の「おりこうブログCX」、業務改善プラットフォーム「おりこうブログDX」、健康経営サポート「おりこうブログHR」といった、同シリーズとの連携が可能です。
ITに不慣れな企業でも、これらと連携することで、おりこうブログの管理画面上でWeb運用から社内管理まで一元化できます。業務効率化や担当者の負担軽減、DX化の推進にもつながるでしょう。
日本語でのサポート体制がある
おりこうブログは、国産CMSです。専用サポート窓口での対応は全て日本語となります。問合せハードルが低いうえ、ストレスなくやりとりができるはずです。なお、サポートはメールもしくは電話(平日9時~17時)で受けられます。
おりこうブログのデメリット

誰でも簡単にWebサイト作成・編集ができるようになる「おりこうブログ」ですが、以下のようなデメリットもあるということを覚えておきましょう。
- ランニングコストが高め
- 独自機能の追加がしづらい
- ネット上に情報が少ない
なぜデメリットになるのかを簡単に解説していきます。
ランニングコストが高め
おりこうブログは導入時の「初期費用」と、運用保守のための「月額費用」が発生します。そのうえ、エンタープライズ向けで企業ごとに見積もりを出す仕様なので、ランニングコストは高めと言えるでしょう。
コストを抑えて導入したい場合には、費用面がネックとなるかもしれません。小規模事業者や個人事業主の場合は他のCMSと比較してから導入するかを決めると良いです。
独自機能の追加がしづらい
独自機能の追加がしづらい理由は「商用パッケージで制約がある」「ノーコードCMS」だからです。
商用パッケージのため、必要な機能は導入前のヒアリングであらかじめ決定されます。プラグインによる機能追加はなく、ノーコード仕様のため自社で独自の機能を実装することはできません。そのため、導入後の柔軟な機能拡張は難しいと考えておいた方が良いです。
ネット上に情報が少ない
おりこうブログは、開発元が導入~運用サポートまで行っています。商用CMSなので個人で利用している人が少なく、ネット上に情報が掲載されていません。調べたいことがあっても、自力で答えにたどり着くのは難しいかもしれません。何かあった際は、公式サポート窓口に問合せる手間があります。
おりこうブログがおすすめなサイト・企業

おりこうブログがおすすめなサイトや企業の特徴は以下の通りです。
これらの特徴に当てはまる企業や団体は、おりこうブログを導入することで、業務の効率化や情報発信の質向上が期待できます。とくに、ITに不慣れな担当者でも扱いやすい操作性と、手厚いサポート体制が大きな魅力となるでしょう。
- 社内にWeb専門人材がいない
- 自社で頻繁にコンテンツを更新したい
- セキュリティや運用保守の手間を減らしたい
- パンフレットやカタログを作成したい
- DX化を検討中のアナログ業務企業
- 日本語でのサポートを希望
おりこうブログの導入事例
おりこうブログ 導入事例を3つ紹介します。幅広い活用イメージが湧くように、異なる業種のものを掲載しています。
株式会社アサヒ
公式:株式会社アサヒ
株式会社アサヒは、建材加工・販売系の企業です。2012年4月におりこうブログを導入後、着実に売上を伸ばしているとのことです。会社の名刺代わりとなるサイトを目指した結果、サイト経由での問い合わせがかなり増えました。サイト開設から約3か月で導入費用を取り戻せたため、費用対効果もかなり良いと高評価です。
三和幼稚園
公式:三和幼稚園
三和幼稚園は、名前の通り保育関係です。以前に運営していたコーポレートサイトでは、編集作業が難しく制作会社に依頼するなどの工数がかかり月1ほどしか更新できていなかったようです。おりこうブログを導入してからは、簡単に更新できるようになったうえ、保護者宛に一斉メールの配信が可能となりました。結果、リアルタイムでの情報更新が実現しています。
北上産業株式会社
公式:北上産業株式会社
北上産業株式会社は衣類雑貨系の企業です。おりこうブログを導入してからは、知識がない人でも編集ができるので更新業務がスムーズにできているようです。また、操作で戸惑ったときは、サポートセンターに電話すれば、口頭で操作方法を教えてくれます。オペレーター自体が操作方法を熟知しているので、通話しながら問題解決ができるのも魅力の1つと言えるでしょう。
おりこうブログとWordPressの違い

世界中で最も人気があるWordPressは、CMSを検討する際に1番候補となりえるでしょう。そこで、おりこうブログの違いを以下にまとめてみました。比較する際に参考にしてください。
おりこうブログ | WordPress | |
---|---|---|
提供形態 | 有料の商用パッケージ型CMS | 無料のオープンソース型CMS |
開発国 | 日本 | アメリカ |
費用 | 商用なのでやや高め | CMSは無料、サーバー代やドメイン費用が別途必要 |
使いやすさ | 専門知識がなくても直感的に編集・更新が可能 | 基本的な操作は容易だが、高度なカスタマイズは専門知識が必要 |
デザイン性 | 業種別のテンプレートあり | 多数のテーマあり、カスタマイズ可 |
カスタマイズ性 | 標準機能が豊富で追加のプラグインが不要 | プラグインでの拡張性がやや高め |
セキュリティ性 | SSLやWAFに標準対応しセキュリティ対策が充実 | セキュリティ対策はユーザー自身で行う必要がある |
サポート体制 | 電話やメールでの問い合わせ可 | 公式サポートがなく、コミュニティ利用が中心 |
それぞれのCMSには強みがありますが、どちらが適しているかは「誰が運用するか」「どれくらいカスタマイズしたいか」「サポートの有無を重視するか」などによって変わってきます。
サポート体制やセキュリティを重視したい企業には国産の「おりこうブログ」が、自由度や拡張性を求める場合は「WordPress」がおすすめです。
まとめ

おりこうブログは、ノーコードで直感的に編集ができる「見たまま編集機能」や、業種ごとのテンプレート、日本語による手厚いサポート体制など、非IT系の企業や自治体・団体にとって非常に扱いやすい国産CMSです。
ページ作成にかかる工数を削減できるだけでなく、社内の誰でも情報を更新できるため、「更新のたびに制作会社へ依頼している」「情報発信のタイミングが遅れがち」といった課題を抱える企業にとくにおすすめです。また、カタログ作成機能や他サービスとの連携オプションもあり、社内のデジタル業務を段階的に整えていきたい企業にもマッチしているでしょう。
CMSを導入する際は、自社の目的や予算、運用体制にあわせて総合的に検討していくことが重要です。1つに絞らず、ほかのCMSと比較してより良いものを選択しましょう。以下の記事では、そのほかのCMSの特徴をわかりやすく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2023/04/13( 更新)
ラーメン屋のホームページデザイン10選!お客様と求職者のためになるサイト制作方法とは?
企業経営業種別
- 飲食店
-
ARTICLE
2018/07/30( 更新)
【初心者向け】コンテンツマーケティングとは?始め方やよくある落とし穴を解説
企業経営事業戦略
- 用語
-
ARTICLE
2023/09/25( 更新)
不動産のホームページデザイン8選!本当に契約につながるサイト制作方法とは?
企業経営業種別
- 集客
-
ARTICLE
2022/12/12( 更新)
おすすめの作業通話(ボイスチャット)アプリ9選!
企業経営業務改善
- 用語
- コミュニケーション
- 音声配信