
【無料】日本語対応のプレゼン資料AI8選!使い方や料金プランを解説
面倒なプレゼン資料の作成作業は、AIに任せられることをご存じですか?プレゼン資料作成AIを使うと、テキスト入力と簡単なマウス操作のみでAIが目的に応じた資料を作成してくれます。
記事では、プレゼン資料をAIで作成するメリットや、無料で使えるプレゼン資料作成AIのおすすめ8選をご紹介します。利用にあたり生じる「どんなメリットがあるの?」「無料で使える?」といった悩み・疑問を解決していくのでぜひ参考にしてください。
目次
プレゼン資料はAIで作成可能

近年、生成AIの進化は著しく、プレゼン資料を自動で作成できるようになりました。従来、プレゼン資料の作成には多くの時間をかける必要がありましたが、AIを活用することで、実務に使える高品質な資料を短時間で作れるのです。
プレゼン資料作成AIでユーザーに求められる作業は、最初のテキスト入力やテンプレート・デザインの選択、資料内容の修正作業のみ。プレゼン資料を作ったことがない方でも操作法が分かりやすく、簡単に使いこなせる点が魅力です。
プレゼン資料をAIで作成するメリット

プレゼン資料をAIで作成するメリットは以下の通りです。
- 資料作成の時間を短縮できる
- デザイン知識がなくてもOK
- 作成コストを抑えられる
一つずつ見ていきましょう
資料作成の時間を短縮できる
プレゼン資料をAIで作成する最大のメリットは、作業時間を短縮できる点です。一般的なプレゼン資料作成の場合、数日かかることもあるでしょう。プレゼン資料AIを活用すると、情報を入力するだけでAIが複数の資料案を生成するため、作業にかかる時間を大幅に短縮できます。
中には、テンプレートを自動で行ったり、わずか1分ほどでベースを生成したりするプレゼン資料作成AIも存在します。いくつか生成した資料から最適なものを選べるので、細かい要望を満たすプレゼン資料の作成が可能です。
デザイン知識がなくてもOK
プレゼン資料AIは、作成時にテンプレートが用意されているケースが多いため、デザイン知識がなくても問題ないです。また、フォントの統一やレイアウトの調整、色のバランスなどもAIが自動で調整してくれるので、分かりやすく見やすいプレゼン資料を簡単に作成できます。
例えば、プレゼン資料作成AI「Felo」でプレゼン資料を作成した際、私が行った作業は最初のテキスト入力とボタンクリックだけでした。本文作成にかかる時間も数十秒なので、作業効率の向上につながります。Feloで作ったプレゼン資料は後述しているので、気になる方はチェックしてみてください。
作成コストを抑えられる
プレゼン資料作成AIでは、クオリティの高い資料を簡単につくれます。本来、レイアウトや中身にこだわった資料を作る場合、デザイナーに依頼したり調査に時間がかかったりとコストが発生していました。AIで作成することで外部への依頼が必要なくなり、作成費用を削減できるでしょう。
また、プレゼン資料を1から作成すると数日かかることもありますが、プレゼン資料作成AIであれば、数十秒~数分程度で作成が完了するので人件費を節約できます。
【8選】日本語対応している無料のおすすめプレゼン資料AI
ここでは、おすすめのプレゼン資料AIの中から、無料かつ日本語対応しているものをご紹介します。
- Felo
- Gamma
- SlidesAI
- イルシル
- Canva
- SlidesGPT
- デザインAC プレゼン資料AI(β版)
- パワポ生成AI
それぞれ詳細をチェックしていきましょう。
Felo

Feloとは、日本のスタートアップが開発したAI検索エンジンです。Perplexity AIやGensparkのようにAI検索機能が搭載されており、短いプロンプトを入力するだけで、複数のネットワークから収集・要約した回答を生成してくれます。
肝心のプレゼン資料AIに関してですが、生成した回答をもとにワンクリックで作成可能です。編集も同時に行えるので、非常に使いやすい仕組みになっています。
料金プランに関しては以下の通りです。
プラン名 | スタンダード | Pro(月額) | Pro(年額) |
料金 | 無料 | 2,099円/月 | 20,998円/年 |
AI検索 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
プロフェッショナル検索 | 5回/日 | 300回/日 | 300回/日 |
回答の深堀り | ー | あり | あり |
高精度AIモデル | GPT-4o | GPT-4、Claude 3.5 Sonnetなど | GPT-4、Claude 3.5 Sonnetなど |
新機能への優先アクセス | ー | ー | あり |
詳細はこちらの記事を参考にしてください。
>>>【無料】Feloとは?どこの国のAI検索エンジン?使い方や料金プランを解説
Gamma

Gamma(ガンマ)とは、デザイン性の高いスライドを手軽に作成できるプレゼン資料AIです。主な特徴は以下の通り。
- 手軽にデザインを編集できる
- 共同編集が可能
- GoogleドキュメントやWordと連携できる
webサイトも日本語対応しており、日本人でも使いやすいといえます。
料金プランに関しては、クレジットカード不要なFreeをはじめ、月額1,500円のPlus、月額3,000円のProが存在します。まずは無料のFreeプランから試してみるといいでしょう。
くわしくは以下の記事で解説しています。
>>>Gammaとは?料金プランや使い方・スライドの作り方を解説!
SlidesAI

SlidesAIとは、日本語プロンプトに対応したプレゼン資料AIです。UI(ユーザーインターフェース)も日本語なので、日本人でも使い方に困らないという特徴があります。
また、Googleスライドと連携できる点もポイント。Googleスライドの拡張機能にSlidesAIを追加することで、両サービスをシームレスに活用可能です。
料金プランに関しては、毎月3つのプレゼン資料を作成できる無料プランをはじめ、月額1,540円のプロ、月額約3,000円のプレミアムが用意されています。
イルシル

イルシルとは、生成AIが搭載されたスライド自動生成サービスです。デザインやテンプレートが1,000種類以上存在し、テキストを入力するだけでスライドを生成してくれます。
AI関連のサービスは海外向けが多いなか、イルシルは日本人向けに作られている点もポイントです。直感的に使いやすいUI(ユーザーインターフェース)なので、資料の作成時間を今までの1/3に減らすこともできます。
気になる方は無料トライアルを試してみてください。
イルシルの詳細はこちらの記事で解説しています。
>>>資料作成AIのイルシルとは?使い方や料金プラン、始め方を解説
Canva

Canvaは、オンライン上で簡単に資料作成ができる無料デザインツールです。
canvaでプレゼン資料を作る場合、デザインテーマを豊富なテンプレートから選ぶことができます。また、生成AIが文章を作る「マジック作文」に指示を出すことで、テーマ内容に沿った本文を作成してくれます。
canvaには、AIによる画像・動画の作成機能も備わっているため、AIに任せることで画像選定にかかる時間も短縮できるでしょう。操作はワンクリックで分かりやすく、レイアウトもドラック&ドロップのみで完了するので、デザイン初心者でも綺麗なプレゼン資料を作成できます。
SlidesGPT

SlidesGPTは、入力したテキストを基に、自動でパワポ形式のプレゼン資料を作成してくれるAIツールです。
資料作成は、指示の入力→見出しの作成→プレゼンスライドの作成の流れで行われ、各工程で編集操作ができるため、必要な情報を組み込んだプレゼン資料を作れます。
プレゼン資料のデザインは、「ホワイトテーマ」「紫のテーマ」の2種類から選べるほか、独自に用意したカスタムテーマを設定することも可能です。カスタムテーマにより、会社のロゴが入った資料作成も簡単に行えるので、ビジネスシーンでも活用しやすいでしょう。
デザインACプレゼン資料AI(β版)

デザインACプレゼン資料AI(β版)は、オンラインデザインツール「デザインAC」の新機能です。 挿入する画像は、「写真のみ」「イラストのみ」「写真とイラスト」から選択でき、プレゼン資料のテーマに合わせて変えられます。
プレゼン資料AI(β版)では、同社が提供しているフォトACやイラストACに掲載されている画像の挿入も可能です。また、グラフ挿入も簡単に行えるので、数値を用いた資料を作成したい場合でも説得力のある情報を追加できるでしょう。
パワポ生成AI

パワポ生成AIは、作成した概要をもとにパワポ形式のプレゼン資料を作るAIツールです。概要の作成方法は、AIによる自動生成と手動入力を選べるので、web上に存在しない情報の資料を作りたい時でも正確な情報を記載できます。
また、AIで骨組みを生成した上で手動で文章を追加することも可能です。パワポ生成AIでは、ユーザーの提供した情報をもとにプレゼン資料を作るため、正確性が高く修正の手間も省けるでしょう。
無料のおすすめプレゼン資料AI比較表
今回ご紹介したおすすめのプレゼン資料AIの特徴を一覧で比較しました。
サービス名 | 特徴 | 有料プラン |
---|---|---|
Felo | AI検索エンジンの回答をもとにワンクリックで資料作成 | ○ |
Gamma | デザイン性の高いスライドを手軽に作成可能 | ○ |
SlidesAI | Googleスライドと連携できるプレゼン資料作成AI | ○ |
イルシル | 日本人向けのプレゼン資料作成AI。デザイン・テンプレートは1,000種類以上 | ○ |
Canva | オンライン上で簡単に資料作成ができる。生成AIによる素材作成も可能 | ○ |
SlidesGPT | AIに指示を出すだけで自動でパワポ形式のプレゼン資料を作成 | ○ |
デザインAC プレゼン資料AI |
「デザインAC」の新機能として誕生したプレゼン資料作成AI | – |
パワポ生成AI | ユーザーの提供した情報をもとにプレゼン資料の作成が可能 | – |
AIを用いたプレゼン資料の作り方

AIによるプレゼン資料作成の基本的な流れは、「テーマを伝える」「生成された資料を修正する」「レイアウトを調整する」の3ステップです。
ご紹介する手順に沿って作ることで、誰でも簡単にクオリティの高いプレゼン資料を作成できるようになるので、ぜひ試してみてください。
作り方①プレゼンのテーマをAIに伝える
まずは、プレゼン資料作成AIに作りたいプレゼンのテーマや目的を伝えます。多くのプレゼン資料作成AIでは、テキストボックスに情報を入力するだけで、AIが自動でスライドの構成を考えてくれます。
より精度の高い資料にしたい場合は、ターゲット層や参照にしたいデータなどの具体的な要素を追加しましょう。プレゼン資料作成AIに明確な指示を与えることで、目的に合った資料を作れます。
作り方②AIが自動生成した資料を基に修正する
次に、AIが生成したプレゼン資料を基に、必要な修正を加えましょう。例えば、足りていない情報を追加したり、具体的な事例を加えたりすることで、説得力のある資料になります。
また、業界特有の専門用語や企業データを盛り込みたい場合は、AIが作成した資料を参考にしながら追記していくと良いです。そのまま使うのではなく、修正を加えることで分かりやすいプレゼン資料を作れます。
作り方③レイアウトを調整したら完成
修正をしたら、レイアウトを調整しましょう。グラフを見やすくしたり見出しを強調したりすると、聞き手の関心を引くプレゼン資料になるでしょう。
また、読みやすさを考慮して画像を入れると、内容を把握しやすくなります。AIが作成した資料にひと手間加えるとオリジナリティが出せるので、最終仕上げとしてレイアウトを調整しましょう。
Feloでプレゼン資料作ってみた
今回はFeloでプレゼン資料を作成してみます。まずはホーム画面で「貯金 方法」と入力します。

結果は以下の通りです。画面右上の「プレゼンテーションを生成」をクリックしてください。

プレゼンのマインドマップが約10秒ほどで生成されます。

「Next」をクリックするとテンプレート選択画面が表示されます。

最後に「Generate PPT」をクリックすれば、高速でプレゼン資料が生成されます。

「Edit」をクリックすることで、編集作業を行うことも可能です。実際の成果物は以下の通り。
プレゼン資料をAIで作成する際の注意点
ここでは、プレゼン資料作成AIを使う際に抑えておきたい注意点を解説します。
- 情報が正確かチェックする
- オリジナリティを出す
プレゼン資料AIを活用することで作業効率が大幅にアップしますが、確認や修正を怠ると既存の資料と被ってしまう可能性があるので、それぞれの注意点をみていきましょう。
情報が正確かチェックする
AIの情報は、必ずしも正確であるとは限りません。誤った情報をそのまま使用すると、誤解を与えたり信頼を損なう原因になったりする可能性があるので、プレゼン資料作成AIが作った資料は必ず目を通し、情報を確認しておくことが大切です。
特に、最新の情報や専門知識が含まれている場合、AIは一般論を基に作成することがあります。公式発表とは異なる文章も見受けられるので、信頼できる情報源と照らし合わせ、誤った情報を発信しないように気を付けましょう。
オリジナリティを出す
AIが生成するプレゼン資料は、設定されたテンプレートやパターンに基づいて作成されるため、他のプレゼン資料と構成が似ることがあります。
万が一、競合と同じ資料内容になってしまった場合、そのまま使用すると問題になる可能性も考えられるので、デザインのカスタマイズや画像追加して、オリジナリティを出すようにしましょう。
また、信頼性の高い数値を挿入したり具体的な事例を載せたりすることで説得力も増すため、より効果的なプレゼンにつながるかもしれません。
プレゼン資料AIを使って作業効率を上げよう
今回はプレゼン資料を自動生成してくれる無料のAIサービスをご紹介しました。押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- プレゼン資料AIを使えば作業時間を短縮できる
- デザインの知識がなくてもOK
- 無料で使えるサービスも多い
プレゼン資料作成AIの活用により、ワンクリックで簡単に資料を作れるようになるので、作業効率が上がり、時間や人件費を節約できるでしょう。今回ご紹介したプレゼン資料作成AIは、どれも使いやすく、直感的な操作が可能なので、気軽に試しながら自分のスタイルに合った方法を見つけてみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2022/12/12( 更新)
サイテーションとは?SEO・MEO対策での効果や具体的な獲得方法を紹介!
CMS・サイト制作サイト運用
- 用語
-
ARTICLE
2024/11/18( 更新)
YouTube(ユーチューブ)のコメント履歴を見る方法とは?見られない原因や対処法も解説!
動画コンテンツYouTube
-
ARTICLE
2024/09/27( 更新)
TikTok(ティックトック)の視聴履歴とは?履歴の見方や削除方法を解説!
SNSTikTok
-
ARTICLE
2021/03/23( 更新)
キービジュアルとは?メインビジュアル違いや作り方を解説【事例あり】
CMS・サイト制作Webデザイン
- 用語
- デザイナー