今すぐ試したい『飲食店の集客方法』繁盛店への心得と使えるアイデア事例
飲食店の集客では「お客さんを魅了するアイデア」と「お店の魅力を的確に届けるための情報発信」がものをいいます。本記事では、最低限心得ておくべき集客のポイントや、なるべく費用をかけずに情報発信をするためのヒントついて、解説していきます。
「お客さんが来すぎて忙しい!」
そんな喜びの悲鳴を上げる繁盛店を目指す、飲食店のビギナーオーナーの方は必見です。
ー飲食店経営に関わる方へー
飲食店集客にはインターネット活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
目次
飲食店の集客で心得ておくべき4つのこと
飲食店の集客を行っていくうえで、基盤となる考え方、ポイントについて解説します。しっかりと押さえて、繁盛店への糧にしてください。
飲食店経営の基本となる指標
QSCとは、「料理の質(Quality)」「接客(Service)」「清潔さ(Cleanliness)」の3つの頭文字をとったもので、飲食店の経営に必要不可欠な原則といわれます。
- Quality(クオリティ)=料理の質
- Service(サービス)=接客
- Cleanliness(クレンリネス)=店内の清潔さ
「お店の料理の質はどうなのか」「繁忙期こそ、サービスを徹底しているだろうか」「清潔感のある店舗を維持しているだろうか」という観点から、自店舗を振り返ってみましょう。すでにグルメサイトやGoogleマップに登録しているのであれば、口コミを確認し、お客さんの生の声を参考にするのが一番手っ取り早い方法です。
特にクリンネスは、コロナ禍を経験した現代社会において無視できない要素。昔ながらのお店であまりクリンネスに力を入れていない店舗もありますが、そうしたところは「常連客」がいて、常時一定の利益を見込める場合が多いと考えられます。とはいえ、クリンネスが行き届いていないと、清潔感を求める見込み客を逃しているのは間違いありません。
狙いを定めた集客の重要性
飲食店の集客において「どんなお客さんでもいいから、来てほしい」と考えてしまうのは少し危険です。効率的かつ効果的にお客さんを増やすためには、お店のコンセプトに合ったお客さんから狙いを定めて集客を行っていく必要があります。
たとえば、お店のコンセプトが「お子さんと食事を楽しめるファミリー層向け」なのに、仕事帰りのサラリーマンばかりが沢山来てしまっては、お店の雰囲気が崩れてしまいます。それはお客さんにとっても居心地が悪いでしょう。
逆もしかりで、仕事帰りのサラリーマンやOLをターゲットにしたお店なのに、沢山の子連れ客が来てしまっては、お客さんは楽しめずリピーターになりにくいでしょう。
だからこそ、まずはターゲットを絞った集客が大切なのです。「早く売り上げを上げたい」と焦ってしまい、お客さんの狙いを定めぬままに、多額の費用をかけて集客をし、失敗してしまう例はたしかに存在します。
長い目で見ても、お店のコンセプトに合ったお客さんはリピートに繋がりやすいといえます。しっかりと狙いを定めた集客から始めましょう。
▼あわせて読みたい記事
コンセプトとは?その意味やテーマとの違い、決め方まで網羅的に解説!
新たなニーズ・市場動向の把握
人々の食に対するニーズは一定ではありません。分かりやすい例でいうと、昨今のコロナ禍の影響で、多くの人々の「食の仕方」や「お店を選ぶ基準」が変わりました。「外食ではなくテイクアウトやデリバリーを利用したい」「感染対策の行き届いたお店で食事したい」といった新たなニーズが生まれたわけです。
飲食店の経営には、そうした消費者のニーズの変化にいち早く気付ける嗅覚が必要です。お店を切り盛りすることは非常に大変です。自店舗のことだけで手一杯のこともあるでしょう。
しかし、サービスや料理の質を研ぎ澄ませつつ、飲食店業界の市場がどのように動いているのかを気にかけておくことは、息の長い経営に不可欠だと胸に留めておきましょう。その嗅覚が新たなニースに応える集客アイデアを生み出すのです。
経済産業省のミニ経済分析「飲食関連産業の動向」や日本フードサービス協会の「外食産業市場動向調査」は、市場を把握するのに参考になります。定期的に更新されるため、確認しておくことをおすすめします。
▼あわせて読みたい記事
市場分析とは?必要な理由とやり方、フレームワークについて解説
参照:経済産業省「飲食関連産業の動向」(2022年上期)
参照:日本フードサービス協会「外食産業市場動向調査 2022年12月度 結果報告」
参照:日本フードサービス協会「外食産業市場動向調査 令和4年(2022年)年間結果報告」
デジタルとアナログを組み合わせた集客
ある程度、店舗経営が落ち着いてきたら、集客方法は一つに固執しないことが大切です。漁師が沢山の魚を効率よく捕まえるために、複数の場所に別々の網を投げるのと一緒で、飲食店の集客も複数のターゲットに異なる手法でアプローチすると効率的に顧客層の拡大を行えます。
その際に、重要なのがWeb集客とオフライン集客をかけ合わせること。たとえば、Web集客手法としてInstagramを活用し、オフライン集客手法としてチラシのポスティングをすれば、前者は「観光客」に、後者は「地域の人々」に効果的なアピールができたりもします。狙いを定めずに適当な網を張るのではなく、複数の狙いに対して別々の網を張るのが重要ということです。
デジタルとアナログを上手く組み合わせた集客を行えば、異なる層の人々へ効率的に網を張れます。もし、複数のメディアであなたのお店を見たという人がいても、刷り込み効果を期待できるでしょう。
飲食店の集客で基本となる2つ情報発信
飲食店の集客で基本となるのは、「お客さんを来店させる情報発信」と「来店したお客さんをリピーターにする情報発信」です。この2つの情報発信をサイクルしていくことで、常連客の獲得に近づけるのです。
新たなお客さんを来店させる情報発信
お客さんは、新規顧客とリピーター(既存顧客)に分けられます。そして、どんなお店であっても「新規顧客を獲得する」すなわち、新たなお客さんを来店させることから始まるのです。そこで重要なのが「お客さんがどういう心理プロセスで来店するのか」という観点。
- お店を知る
- 興味・関心をもつ
- 「行ってみたい」と感じる
- 実際に来店する
主に上記のような4段階のステップを踏むことを覚えておきましょう。
▼あわせて読みたい記事
【22選】新規顧客の獲得方法を解説!成功をつかむマーケティング手法とは?
①お店を知る
お客さん(見込み客)はまず、広告やSNS、チラシなどの何らかの形であなたのお店を知ります。そのとき肝心なのは、「店名」「住所」「営業時間」「何屋さんなのか」などの最低限の基本的な情報が分かることです。それがなければお客さんはあなたのお店を飲食店だと認識できないからです。
②興味・関心をもつ
あなたのお店を認識したとき、そのお客さんが「興味をもつかどうか」が2ステップ目です。お店のコンセプトや他店との違い、美味しそうな料理などがしっかりとお客さんに届いていれば、関心をもってもらえるでしょう。
③「行ってみたい」と感じる
お客さんがお店に興味をもったとしても「今行かなくてもいいかな」「わざわざ足を運ぶには少し遠いな」と感じてしまったら、来店してくれません。「季節限定メニュー」「このチラシを見た方だけの特典」など、特別感と「今行くことのメリット」を上手く伝える必要があります。
④実際に来店する
実際に来店してくれるお客さんは、これまでの①~③のステップのなかで培った「期待」を胸にあなたのお店へ足を運んでいます。その期待に応えるだけの料理の質やサービスを提供しましょう。「新規顧客がリピーターに変わるかどうか」は、飲食店経営の基本となる「QSC」はもちろんのこと、初来店時の「期待に対する満足度」にかかっているのです。
このようにお客さんの心理・行動プロセスを把握し、「各段階で必要な情報は何か」を考え「その情報をどんな媒体で発信するのがベストか」を検討しましょう。
来店したお客さんをリピーターにする情報発信
リピーターを増やすためには、来店してくれたお客さんに対して、再び情報発信をしてアプローチする必要があります。そのため、お客さんが来店してくれた際は、メールアドレスや住所、SNSアカウントなどの顧客情報を獲得する工夫をしましょう。
たとえば、お店のLINEアカウントを登録してくれた方限定で、その日に使えるクーポンを発行する、メールアドレスを登録すれば、メールマガジンで毎月特典を受けられるようにするなど、手法はさまざまです。ポイントカードや会員カードの登録時に、顧客情報を獲得するお店も多いでしょう。
一度来店してくれたお客さんというのは、料理やサービスの質も含め「あなたのお店でどんな体験ができるか」を知っています。だからこそ、再来店を促す際は、新たな情報を発信する必要があるのです。
「会員限定での割引」といった再来店することのメリットに加え、「新メニュー」「テイクアウト&デリバリーをはじめました」といった「最新情報」を発信すると効果的と考えられます。
▼あわせて読みたい記事
顧客流出とは?主な原因や防止する方法を解説
今すぐ試したい!飲食店の集客方法
飲食店の集客に使えるツールやサイト、手法には、ある程度まとまった費用のかかるものと、比較的費用を抑えて始められるものがあります。「すぐにでも試したい!」という方へ向けて、なるべく費用をかけずに導入しやすい集客方法を紹介します。
Googleマップ
総務省の「令和4年 情報通信に関する現状報告の概要」によると、2021年の情報通信機器の世帯保有率は「モバイル端末全体」で97.3%にのぼるとされます。今や人々のほとんどがスマートフォンなどのモバイル端末を利用し、インターネット上で美味しいお店を探しているのです。そのなかでも特に、Google検索の利用者数は多いため、アプローチするには非常に効率的なプラットフォームといえます。
たとえば、あなたがレストランを経営していたとします。Googleマップにあなたの店舗情報を登録しておけば、ある人があなたのお店の近くで「近くのレストラン」と調べたり、「地域名+レストラン」と検索したりした時に、あなたのお店の存在を知らせることができるのです。
Googleビジネスプロフィールにあなたの店舗情報を登録し、Googleマップに表示されるようにしましょう。もちろん無料で登録・利用できます。手順は以下の通りです。
- Googleアカウントを作成する
- ビジネスプロフィールマネージャで自分の店舗が登録されているかを確認する
- 登録されていない場合は、ビジネスプロフィールの作成をする(※すでに登録されている場合は内容の確認、修正をする )
- オーナー確認をする
Googleマップ上の店舗情報を検索結果の上位に表示させる「MEO対策」という施策もあります。しっかりと運用していけば集客効果が高いため、飲食店におすすめの集客施策です。以下で動画で 分かりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。
参照:総務省「令和4年 情報通信に関する現状報告の概要(第8節 デジタル活用の動向)」
グルメサイト
「食べログ」や「ホットペッパーグルメ」といったグルメサイトに、あなたのお店を掲載すれば、来店する可能性の高いお客さん(見込み客)へ効果的なアプローチができます。グルメサイトには、「地域」「料理の種類」「料金」「目的(デート、宴会、お誕生日など)」などの条件を絞り込んで、検索する機能がついているからです。サイトを経由した予約機能や口コミ機能があり、集客に便利な機能がぎゅっと詰まったものが、よく耳にするグルメサイトだと考えていいでしょう
一方で、グルメサイトのユーザー離れは進んでいるという見方もあります。飲食店に予約・顧客管理システムの開発・提供等を行う株式会社TableCheck(テーブルチェック)は、0~60代の全国の男女1100名と、20~50代の飲食店に勤務する全国の男女550名を対象に、「グルメサイトに関する意識調査」(調査期間:2022年6月27日~30日)を実施。その結果、「グルメサイトを信頼しない層」が2年で1.2倍に増加、飲食店検索ツールとしての利用率では、Google検索がグルメサイトを抜いて初めてトップに立ったと発表しました(SNSについては20代での増加が顕著)。とはいえ、予約ツールとしての利用率はいまだグルメサイトがトップのようです。
掲載料金や予約手数料のかかるグルメサイトですが、ユーザーのニーズが多様化する今もなお、強い集客力を有していると考えられます。どうしても掲載料金をかけずに掲載したい場合は、各サービスの無料掲載プランをはじめ、固定費0円でPayPayユーザーにアプローチできる「PayPayグルメ」や国内最大級の店舗の口コミ・ランキングサイトである「エキテン」も選択肢に入れてみましょう。
また、デリバリーやテイクアウトに対応しているのなら、「Uber Eats」「出前館」などのデリバリーサイトへの掲載も検討してみてください。
参照: 株式会社TableCheck 【第3回グルメサイト意識調査】
SNS
文字通り「今すぐ始められる集客方法」なのがSNSの活用です。Twitter、Instagram、Facebook、LINE、TikTok、どれもアカウント開設は無料、運用経費も0円(広告掲載は除く)。上手く活用すれば、特にデジタルネイティブ世代(インターネットが「あって当然」の時代に生まれた人々)の多くへ、あなたのお店の魅力を知ってもらえます。
以下にそれぞれのSNSの特徴を簡単にまとめましたので、どのサービスから始めるか迷う際の参考にしてみてください。
SNS | 特徴 | 年齢層 |
---|---|---|
当日のキャンペーンや空席情報の配信に有効 | 20代 | |
店内やメニューの写真などビジュアル面での魅力の発信に有効 | 20代 | |
情報の信頼性を武器に地域に根差した配信に有効 | 30代 | |
LINE | リピーター育成に有効 | 全世代 |
このなかでも特に、おすすめなのはInstagramとLINEです。
やはり飲食店となると店内の雰囲気やメニューの写真など、ビジュアル面が話題を呼ぶ場合が多いでしょう。Instagramでいわゆる「インスタ映え」する写真が拡散されて、人気店へ成長した店舗も存在するくらいです。
来店してくれたお客さんにお店の公式LINEアカウントを登録してもらえれば、再来店を促す情報発信をしやすいです。また、公式ホームページにアカウントのQRコードを掲載しておけば、サイトを訪れた見込み客へのアプローチが可能になります。
SNSはどれも無料で行えるのが非常に魅力的です。しかし、簡単に結果が出るものでもなく、効果を感じるまでに3か月以上かかることがほとんどでしょう。2~3日に1回の投稿頻度を目標に、「長期的な運用がカギを握る集客方法」だということも忘れないでください。
▼あわせて読みたい記事
SNSマーケティングとは?メリットや始め方を成功事例も交えて解説
チラシ
チラシは、インターネットに慣れていないお客さんや近隣住民の方へ、あなたのお店を認知してもらうのに役立ちます。特に地域密着をうたうお店なら、比較的費用もかからないため、検討の価値が大いにある集客方法です。
デザインや印刷などのコストはかかりますが、ホームページや広告掲載にかかる費用よりかは安く済むでしょう。またどうしても費用をかけたくない場合は、すべて自作し出費を抑えつつ、味のあるチラシで差別化することも可能です。SNSやホームページなどの情報を載せておけば、相乗効果を期待できます。
一方で、「チラシを警戒する人も多い」のは頭に入れておきましょう。無関心な人の手に渡れば草々にゴミ箱行きかもしれません。折込チラシであれば新聞社の広告審査に通ったもののみ配布されるため、社会的信用を見込めますが、そもそも新聞購読者が減っていることを鑑みると考えどころです。
▼あわせて読みたい記事
集客力の高いチラシを作るには?反響率を上げるためのコツを紹介します!
ポイントカード、会員カード
ポイントカードや会員カードは、あなたのお店のリピーターづくりに役立つ集客方法です。これもまた比較的少ない費用で実現できます。「トッピング一品無料」「選べる特典」など、通えば通うほどメリットが大きくなるような工夫があれば、再来店の動機になります。
そこで一つ注意なのは、特典を受けられるまでのハードルを高くもうけすぎないことです。ターゲットにもよりますが、たとえばお誕生日などの特別な日に適したお店で「20回来店したらドリンク1杯が無料」というポイント特典があったらどうでしょう。いくら料理やサービスが素晴らしくても、特典を目的として再来店するお客さんは少ないでしょう。
大切なのは、お客さんにとって、特典を受けられるまでの現実味のある道のりと、特典そのものの魅力です。費用をあまりかけずに実現できる集客方法だからこそ、しっかりと計画を練って導入することをおすすめします。
余裕があれば試したい!飲食店の集客方法
費用対効果や導入のしやすさを踏まえ、ある程度余裕があったら是非検討すべき集客方法について紹介します。
ホームページ
「グルメサイトに掲載していればホームページはいらないのでは?」と考えている飲食店オーナーも少なくないでしょう。たしかにホームページ単体での集客力という面では、グルメサイトに劣る一面があります。しかし、ホームページはグルメサイトやSNSなどの他の集客方法との相性が抜群なのです。
まず、ホームページは文章、映像、画像、細かい構成に至るまで「唯一のもの」を作ることが可能です。決まったフォーマットに落とし込む必要がないため、お店のブランディングにはもってこいといえます。グルメサイトと差別化でき、求職者を募る際にも使えるのは大きなメリットでしょう。
見込み客となるお客さんが、グルメサイトやSNSであなたのお店を発見した際に、ホームページも同時に確認できれば、安心材料にもなります。ホームページを訪れた時点で「興味、関心付け」はクリアしているわけですから、そこで魅力的な訴求をできたのなら、来店意欲はさらに高まります。
とはいえ、費用やWeb知識の習得などは、他の集客方法と比べると負担が大きい傾向にあるのも事実。他の媒体との連携力が高く、集客の支えとなるポテンシャルを秘めたホームページ、余裕があれば作ることをおすすめします。
広告
あなたのお店を宣伝する方法として、広告掲載という選択肢もあります。飲食店の集客に使える広告は、アナログ広告とデジタル広告の2つに分けられます。それぞれ主要な広告は以下の通りです。
アナログ広告(オフライン広告) | デジタル広告(オンライン広告) |
---|---|
・街頭広告 ・駅広告、つり革広告 ・フリーペーパーでの広告掲載 ・新聞での広告掲載 ・雑誌での広告掲載 | ・検索連動型広告(リスティング広告) ・アプリ広告 ・テレビ、ラジオにおけるCM ・SNS広告 ・アフィリエイト広告 |
広告の費用はメディアによって異なりますが、継続して広告を出し続けるとコストが増大していくのは基本的に同じです。ですので、まとまった予算があり、短期決戦でお客さんを呼び込む手法を探しているのなら、検討の価値はあるでしょう。
広告と聞くと大衆へ向けて広く宣伝するCMを思い浮かべ「ターゲットではない人にも宣伝してしまって効率的ではない」という印象をもたれる方も少なくないかもしれません。
しかし、検索連動型広告(リスティング広告)をはじめ、近年のデジタル広告は地域や検索行動などでターゲットを絞り込んだ広告出稿が可能です。費用をかけてでも、短期決戦で結果を出していきたい飲食店オーナーは検討の余地がある選択肢です。
▼あわせて読みたい記事
Web広告の種類とは?運用することで期待できる効果・メリットについても解説
メールマガジン
お店のリピーター育成のために、メールマガジンも有効です。無料のメルマガ配信システムもあるため、比較的導入しやすいのも魅力です。定期的に配信することでお客さんの囲い込みができます。
ただし、SNSの普及により、人々のメール活用頻度が減っているという現状や、配信内容が魅力的でないと迷惑メールに登録される可能性は無視できません。ターゲットの年齢や性質に合わせて、導入を検討したい集客方法です。
▼あわせて読みたい記事
【初心者必見】メルマガの作り方や成功させるコツ!テンプレートサイトも紹介
店頭の看板やのぼり
あなたのお店の前を通る人々をお客さんに変えるのが、お店の看板やのぼりです。特にランチ時や週末の夜は「実際に歩きながら、お店を比較検討する」というビジネスマンやOL、学生が一定数存在します。店名はもちろん、お店の視認性を高めたり、店の業態や売りを象徴する写真やオブジェクトを置いたりするのも効果的です。電飾や目立つ装飾は、出店している地域性に合わせて検討しましょう。
地域密着型の店舗なのであれば、黒板を店頭においておくのもおすすめです。日によって、旬の食材を使用したメニューや割引キャンペーンなどを気軽に書き換えてアピールできます。絵を描くことが上手なスタッフがいるなら、イラストを添えて訴求することも可能です。
店頭での工夫一つで、いつもは素通りする人がお客さんへ変わるかもしれません。訴求が刺されば、そのまま入店につながる強みが、看板やのぼりにあることを覚えておきましょう。
飲食店の集客に使えるアイデア
より具体的なお飲食店の集客に使えるアイデアを紹介します。あなたの目指す経営へのヒントがあるかもしれません。
お客さんのトータル満足度で考える
飲食店の集客の目的は、目先の売り上げではなく継続的な利益を生み出していくことです。かといって、原価率の低い商品をたくさん提供すれば良いというわけではありません。お客さんのトータル満足度を意識して、メニューを組むことが重要になります。
原価率は「売上原価÷売上高×100=売上原価率」という計算式で求めることが可能です。
もちろん原価率が低ければ低いほど、利益率は高くなるため、あなたの手元に残るお金は多くなります。しかしながら、原価率の低い品のクオリティは低くなりがちなのも事実です。それなりに手間暇かけてこしらえてから提供しないと、お客さんを満足させられず、リピートも見込みにくいでしょう。
だからこそ、コストパフォーマンスだけにとらわれず、お客さんのトータル満足度で考えて料理を提供する必要があります。原価率の高い名物メニューで来客を促し、満足度は確保しつつ、原価率の低い商品も頼んでもらう。これをバランスよくコントロールできるようになると、継続的な利益の確保につながるかもしれません。
こうした原価率を意識した商品の提供は、チェーン店の取り組みが参考になります。たとえば、マクドナルド店員の「ご一緒にポテトはいかがですか?」という言葉。メイン商品であり他のサイドメニューよりも原価率の高いハンバーガーと、原価率の低いポテトをセット注文してもらうことで、全体の原価率を揃える戦略の一つと考えられます。
平日は「お得感」で勝負
飲食店の平日はターゲットとするお客さんが通いたくなる「お得感」で勝負です。学生をターゲットにした大盛り無料サービス、会社員や主婦に寄り添ったランチメニューなど、何度も通いたくなるサービスが平日の客足を左右します。
ポイントカードを設けるなどして、通う理由付けを強めることも大切です。平日限定メニュー、平日限定クーポンも平日に通いたくなる動機付けになります。以下にまとめましたので、平日集客の参考にしてください。
- ランチメニューや平日限定メニュー
- ポイントカードや会員カード
- 平日限定クーポン
- クーポン付き情報誌、地元のミニコミ誌、フリーペーパーの活用
- メールマガジンで期限付きクーポンを出す
逆に日曜日や祝日は、ファミリー層や大人数のお客さんも見込めるため、ランチメニューなどのお得メニューではなく、通常品や名物メニューを打ち出すと利益のバランスをとりやすいでしょう。
厨房のレイアウトにこだわる
飲食店の内装を考える上で、厨房のレイアウトは集客のカギを握ります。厨房のレイアウトに失敗してしまうと、料理の提供が遅くなることに加え、お店が売り出したいコンセプトをお客さんへ伝えるのが難しくなります。確認すべきは以下の3点です。
- 料理を提供するまでの動線
- 片づけの動線
- 掃除のしやすさ
料理の提供から片づけに至るまで、無駄な動きが発生していないかを確認し、改善しましょう。特に名物メニューなど、よく注文される商品を軸に、一番効率的に提供できる動線を意識するのがおすすめです。また、掃除のしやすさは飲食店経営で重要視すべきQSCに深く関わる部分。こまめに綺麗にできるようにしておくことをおすすめします。
立地の悪さは「話題性」でカバー
立地の悪さは「話題性」でカバー可能です。たしかに飲食店の立地は、集客面において非常に重要です。フードサービス業・飲食業は、かねてから立地産業と呼ばれ、「成功要因の7割は立地で決まる」という説さえあります。
しかしながら、立地要素が店舗経営に大事というだけで、立地で飲食店の集客のすべてが決まるわけではありません。とりあえず駅チカにオープンすれば良いというわけではないのです。魚がたくさん釣れる海なのに、プロの釣り師たちがひしめく場所では勝ち目は薄いでしょう。逆にプロの釣り師の少ない穴場スポットで、ターゲットとする魚好みのエサをまいて釣りをするほうが得策です。現に「なぜこんなにひとけの少ない場所のお店に行列があるのだろう?」という、好立地ではないのに繁盛している飲食店はたしかに存在します。
そこで注目すべきなのが「話題性」です。唯一無二の数量限定メニュー、写真映えする内装や料理、ついつい会いたくなってしまう店主の存在。駅から遠くても、交通の便が悪くても、分かりづらい場所でも「行く理由」がはっきりしていれば、お客さんは足を運んでくれます。
話題性を生み出すアイデア
近年はSNSで飲食店の口コミが広がることが多くなりました。そのなかで参考になるアイデアの一つに、InstagramやYouTube、TikTokなどのショート動画の活用があります。
テンポの良い曲に合わせて魚を綺麗にさばく動画、人柄の良い店員が面白いコントをする動画。さまざまな動画を通して、お店ならではのコンテンツを発信する飲食店が増えています。そしてその多くが「誰に会いに行くか」「食事以外に何を楽しめるのか」を主軸に、自分や店舗をブランディングしていることが分かります。
「美味しい食事ができること」を大前提に、プラスアルファの価値を生み出すこと。そして、その価値を多くの人々の目につく媒体で発信すること。これが話題性を生かした集客につながるのでしょう。
飲食店の集客に使えるアイデア事例
行列のできるあの店も、いつも常連客がたくさんいるあのお店も。成功しているのには、理由があります。実際にどのような集客アイデアで成功をつかんだのでしょうか。参考にしたい2店舗について紹介します。
餃子のネオ大衆酒場 ニューカムラ
2020年2月にオープンした「餃子のネオ大衆酒場 ニューカムラ」。繁華街にある酒場ではありますが、ビジネス層だけではなく、近隣で暮らすファミリーやカップル、学生も多く来店。幅広い年齢層のお客さんを獲得しています。
そんな人気店の集客方法として効果を発揮しているのがLINEの公式アカウントです。お店の公式LINEを登録してくれた方限定で、ドリンクやサイドメニューの無料特典を提供。さらに驚きなのが、2回目の再来店時には「ハイボールが無制限で1杯10円で注文できる」特典付き。そのほかにも、来店回数が増えるごとに特典が変わるような工夫することで、リピーターを順調に増やし、リピート率は実に80%とのことです。
このように、ただSNSを活用するだけでなく、「お店に行きたくなる理由が無くならないようにする」ためのアイデア、工夫は参考になるでしょう。
参照:ぐるなび PRO「「アルコール専用餃子」で人気を集める月商690万円の繁盛店~「餃子のネオ大衆酒場 ニューカムラ」(愛知・名古屋)~」
ビストロ食堂Bonappetit(ボナペティ)
2020年4月にオープンした「ビストロ食堂Bonappetit」。お客さんの8割は20~30代の女性、しかも1人もしくは少人数で利用する方が多いようです。
それもそのはず、このお店は元々「SNSでの発信力のある20~30代の女性」をターゲットに置いています。人気アニメ作品に登場する料理を模したメニューなど、「話題性と質」を両立することで、SNSを通じた認知拡大を成功させました。
2021年5月からは、キッチンカーでの販売も開始。大学や企業、高齢者施設などからの依頼があり、利用してくれたお客さんにはショップカードを渡して、実店舗への来店を促す工夫をしています。
SNSでの情報拡散だけでなく、実際にお店を飛び出してアナログな宣伝も駆使することで、顧客層拡大を狙っていると考えられます。デジタルとアナログを上手く活用した事例です。
参照:ぐるなび PRO「今、集客できるのはこんな店【前編】~戦略を立てターゲットを呼び込む!~」
あなたのお店ならではの「味」と「体験」を広く宣伝しよう
飲食店の集客の目的は、目先の売り上げアップではなく息の長い店舗経営です。そのためには、QSCを徹底することに加え、あなたのお店ならではの「味」と「体験」を広く宣伝する必要があります。
ビギナーオーナーにおすすめの宣伝方法はズバリ、GoogleマップやSNS、グルメサイト、チラシ、ポイントカードなどです。ある程度、経営が安定してきたら、ホームページなどを使ってブランディングを加速していけると理想的です。
料理は美味しいのにお客さんが来ないなんて、誰も得をしません。人々はあなたのお店の「美味しい食事」求めています。それを提供して、お腹だけでなく心まで満たしてあげられたのなら、飲食店オーナー冥利に尽きるでしょう。
立地が悪くても、人通りが少なくても、あなたのお店ならではの魅力は必ずあるはず。まずは始められるものからで大丈夫です。お客さんがあなたのお店に興味を持つような集客方法を選択し、力を注いでみてください。
-
NO.1/14
ARTICLE2019/01/31
店舗集客は戦略的に!増客につながる手法12選を成功事例とともに紹介
-
NO.2/14
ARTICLE2022/12/26
飲食店のDXはどう始める?デジタル化で顧客満足度を向上させる方法
-
NO.3/14
ARTICLE2024/06/03
飲食店の開業に向けた流れを解説!成功に繋がる準備のポイントと資金の目安
-
NO.4/14
ARTICLE2023/03/24
ラーメン屋の開業方法とは?必要資金を抑えて成功するコツを徹底解説
-
NO.5/14
ARTICLE2023/04/07
ラーメン屋の集客方法とは?こだわりの一杯を、より多くの人に届けるためのヒント
-
NO.6/14
ARTICLE2023/04/13
ラーメン屋のホームページデザイン10選!お客様と求職者のためになるサイト制作方法とは?
-
NO.7/14
ARTICLE2023/10/27
日本料理店にぴったりな集客方法!常連様を増やすマーケティング術とは?
-
NO.8/14
ARTICLE2023/11/22
寿司屋の集客方法とは?SNSからグルメサイト、成功事例まで徹底解説
-
NO.9/14
ARTICLE2023/10/31
キッチンカーの集客方法8選!1日の売上高を底上げするマーケティングメソッドを紹介
-
NO.10/14
ARTICLE2023/12/20
バーの集客方法15選!SNS活用から成功事例まで徹底解説
-
NO.11/14
ARTICLE2024/01/24
うなぎ料理店の集客方法とは?成功するための戦略と販促テクニック
-
NO.12/14
ARTICLE2024/02/26
お弁当屋・仕出し屋の集客方法14選!人気店になるためのコツを徹底解説
-
NO.13/14
ARTICLE2024/10/08
カフェの集客方法8選!成功している店舗の効果的な取り組みと失敗する3つの原因
-
NO.14/14
ARTICLE2024/10/10
パン屋の集客方法とは?効果的なマーケティング戦略と成功事例3選
ー飲食店経営に関わる方へー
飲食店集客にはインターネット活用が必須!
ネット集客をはじめるにあたって、把握しておきたいことを、分かりやすくまとめました!ネット集客の理解のために、まずはこの資料をご覧ください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT