最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

スケジュール共有アプリのおすすめ10選!特徴や機能を徹底比較

最終更新日:
SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

家族や恋人、ビジネスシーンでの予定管理に便利なスケジュール共有アプリ。

予定を登録するだけで自動的にメンバーに共有されるので、スケジュール調整や情報共有が楽になります。

タスク管理など機能が充実したアプリも多いですが、数ある中からどれを選べば良いか分からず困っている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのスケジュール共有アプリ10選をご紹介します。アプリの選び方から機能比較一覧も含めて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スケジュール共有アプリとは

スケジュール共有アプリとは、複数人で予定を共有・管理できるアプリのことです。

予定を登録すると、グループ全員のカレンダーに自動的に反映されるので、友人や家族、恋人間の予定を把握しやすくなります。

研修日程の共有やタスクのリマインダー代わりなど、ビジネスシーンで活用されるケースも多く、個人のスケジュール管理から企業の進捗報告まで使い方は様々です。

また、アプリによってはToDoリスト作成や家計簿管理といった便利機能が付いているため、1つのアプリで共有事項を完結させたい方は試してみると良いです。

スケジュール共有アプリの選び方

スケジュール共有アプリを選ぶ際は、以下のポイントを意識することが大切です。

  • スケジュール共有アプリの用途
  • 機能の充実度
  • 連携サービス
  • デザイン性、使いやすさ

それぞれの項目についてみていきましょう。

用途に合わせて選ぶ

家族間でのスケジュール管理やビジネスシーンでのタスク共有など、スケジュール共有アプリの使い方はさまざまです。どのアプリも幅広いシーンに対応していますが、ニーズによって必要な機能は異なります。そのため、用途を明確にし、欲しい機能の優先順位をつけておくとアプリが選びやすくなります。

例えば、プライベートで使う場合は「使いやすさ」、ビジネスで使用する場合は「タスク管理の自由度」を優先すると良いです。中には、アルバム共有や記念日リマインド機能を備えたアプリもあるので、用途に合わせて試してみましょう。

機能の充実度

スケジュール共有アプリでは、主に以下の機能が付いています。

  • カレンダー表示
  • 登録・編集
  • 他ユーザーの共有、招待機能
  • 通知、リマインダー
  • カラーラベル、カテゴリー管理

予定共有できる人数や他サービスの同期設定などはアプリごとに異なります。アプリによっては、コメントを追加したりメモを自動生成できたりするものもあるので、欲しい機能が備わっているかチェックすると良いです。

また、利用にあたり課金が必要な場合もあります。有料プランでは、より多機能なカスタマイズが可能になるので必要に応じて検討しましょう。

連携したいサービスを考慮

既に使っているカレンダーやビジネスアプリがある場合、サービス連携できるアプリを選ぶと良いです。予定の同期やメンバー全員へのリマインドが可能になるので、効率的なスケジュール管理を行えます。

また、連携をしておくと、異なるアプリ間でもリアルタイムで予定が更新されるため、連絡漏れやダブルブッキング予防として役立ちます。

デザイン性・使いやすさ

操作が分かりづらいと使いこなせず、かえって負担になってしまうため、予定の見やすさやシンプルな操作性を考慮しておくと良いです。

中には、レイアウトを自由にカスタマイズできるアプリも存在します。カレンダーの表示形式を変更したりスタンプ機能を活用したりすると、予定が見やすくなるので好みに合わせて選びましょう。

スケジュール共有アプリのメリット

スケジュール共有アプリを導入するメリットは以下のとおりです。

  • 予定の把握漏れがなくなる
  • 無駄なやり取りを減らせる
  • 場所を選ばずアクセスできる
  • 予定決めが楽になる

ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

予定の把握漏れがなくなる

スケジュール共有アプリは、カレンダーに登録しておけばメンバー間で予定をいつでも確認できるようになります。口頭連絡では、聞き逃したり忘れたりするリスクが生じますが、データとして残るので把握漏れを防げます。

アプリによってはリマインダー機能もあり、予定の直前に通知が届くため、うっかり忘れてしまうミスを減らせるようです。他のカレンダーやタスク管理ツールと連携できるアプリも多く、同期すると自動的にアプリ内のカレンダーに反映されるので、全体の予定も確認しやすくなります。

無駄なやり取りを減らせる

カレンダーを通して相手の予定を確認できるため、連絡を取る手間が省けてスケジュール調整が楽になります。

コメント機能やメモ機能を備えているアプリもあり、事前に必要な情報を記載しておくと「この日は○○の予定があります」と伝える手間が省けます。

また、カレンダーは自動で更新されるので、予定の変更や追加があった際の個別連絡を減らせる点も一つのメリットです。

場所を選ばずアクセスできる

スケジュール共有アプリの入ったスマートフォンやタブレットがあれば、どこにいてもカレンダーを確認できます。

例えば、外出先でメンバーの予定を確認する必要が生じた場合でも、アプリを開くだけで場所を問わずチェック可能です。急な予定変更があった際も、共有をしていればすぐに修正・更新ができ、メンバーにも即座にリマインドされるため伝達ミスを防げます。

予定決めが楽になる

カレンダーを見るだけで、誰がどの日に予定があるか一目で把握できるため、予定決めがスムーズになります。

例えば、複数人で旅行の計画を立てる場合、日程調整は手間がかかります。中々予定が決まらず難航している場合でも、スケジュール共有アプリを活用すれば各メンバーの予定を簡単に確認でき、候補日をすぐに絞り込めるでしょう。

ビジネスシーンでの打ち合わせ調整の際も、参加者のスケジュールをリアルタイムで把握できるため、「○○が空いているか確認してください」とメッセージを送る必要がありません。アプリによっては、自動で最適な日程を提案する機能もあり、活用することで日程調整がより円滑に進みます。

スケジュール共有アプリのおすすめ10選

ここでは、シンプルで使いやすいおすすめのスケジュール共有アプリ10選をご紹介します。

アプリごとの機能や特徴について細かく説明しているので、早速チェックしてみましょう。

  • TimeTree タイムツリー – カレンダーやメモの共有
  • Google カレンダー
  • LINE works
  • time blocks
  • urecy
  • みんなの縦型カレンダー
  • ジョルテカレンダー
  • ファミリーログ
  • yahooカレンダー
  • シンプルカレンダー

TimeTree タイムツリー – カレンダーやメモの共有

【料金プラン】

  • 無料プラン
    基本的なカレンダー機能予定の作成・編集・共有
    無制限予定ごとのコメント機能

  • 有料プラン(TimeTreeプレミアム)
    月額 300円(税込) ※ 年額3,000円(税込)
    広告非表示
    ファイル添付機能
    予定の並び替え機能
    時間単位での予定表示
    専用サポート窓口

【機能】

カレンダー共有:家族・友人・職場のチームなど複数グループでカレンダーを作成し、予定を共有可能

コメント機能:予定ごとにコメントを残して情報を共有

通知・リマインダー機能:予定の時間が近づくとプッシュ通知でお知らせ

他カレンダーとの連携:GoogleカレンダーやAppleカレンダーとの同期が可能

タスク管理機能:予定ごとにTo-Doリストを作成し、やるべきことを整理

写真・ファイル添付(プレミアムプラン限定):予定にPDFや画像を添付でき、ビジネス利用やイベント準備に便利

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

TimeTreeは、予定の共有とスムーズなコミュニケーションを実現するスケジュール共有アプリです。家族、友人、職場のチームなどさまざまなグループでの利用に適していて、複数のカレンダーを作成し用途別に使い分けられます。

また、予定ごとにチャット機能があり、スケジュールに関するやり取りをスムーズに行えます。Googleカレンダーなどの外部カレンダーとも連携でき、スケジュールを一括管理しやすいことも特徴です。

アプリは基本無料で利用できますが、月額300円のプレミアムプランではPDFや画像ファイルを各予定に添付できるため、イベントごとの思い出を残せたり会議前の資料共有がスムーズに行えたりします。

こんな人におすすめ

  • 恋人や夫婦で予定共有したい人
  • 思い出の写真を残したい人
  • 予定に合わせてカレンダーを使い分けたい人

公式サイト:Time Tree(タイムツリー)

Google カレンダー

【料金プラン】

無料
※Googleアカウントを持っていれば誰でも利用可能

【機能】

スケジュール管理:予定の作成・編集・削除

カレンダー共有:共有範囲を「閲覧のみ」「編集可」など細かく設定

Googleサービスとの連携:Gmailの予約メールから自動で予定を追加/Googleマップと連携して、会議の場所を簡単に確認/Google Meetと連携し、カレンダー上からオンライン会議を設定

複数カレンダーの作成:仕事・プライベートなど用途別にカレンダーを作成/各カレンダーの表示・非表示の切り替え

デバイス間同期:スマートフォン(iOS/Android)、タブレット、パソコンでスケジュールを同期

通知・リマインダー機能:イベント前にプッシュ通知やメールでリマインド

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

Googleカレンダーは、Googleが提供する無料のスケジュール共有アプリです。Googleアカウントを持っていれば誰でも利用可能なため、個人からビジネスまで幅広く利用されています。

GmailやGoogle Meetなどの他サービスと連携できる点は大きな特徴で、予約メールから自動で予定を追加したり、カレンダー上からオンライン会議にアクセスできたりします。また、複数のカレンダーを一つのカレンダーに表示できるため、それぞれの予定が管理しやすいです。

タスク管理機能も搭載されており、ToDoリストの作成や予定の通知設定が可能です。イベント前はプッシュ通知が届くので、把握漏れの心配もなく効率的にスケジュールを管理できます。

こんな人におすすめ

  • Googleのサービスをよく使う人
  • ビジネスシーンでのスケジュール管理を効率化したい人
  • 複数デバイスでカレンダーを確認したい人

公式サイト:Googleカレンダー

LINE works

【料金プラン】

  • 無料プラン
    メンバー数上限: 30人まで
    共有ストレージ容量: 5GB
    音声・ビデオ通話・画面共有:4人まで最大60分
    トーク、カレンダー、タスク、アンケート、アドレス帳などの基本機能が利用可能

  • スタンダード
    月額450円/ユーザー(税抜)※年額契約
    メンバー数上限:無制限
    共有ストレージ容量:1TB
    音声・ビデオ通話・画面共有:200人まで時間制限なし
    フリープランの機能に加え、管理者機能、カスタマーサポート/SLA保証が利用可能

  • アドバンスト
    月額800円/ユーザー(税抜)※年額契約
    メンバー数上限:無制限
    共有ストレージ容量:100TB
    音声・ビデオ通話・画面共有:200人まで時間制限なし
    スタンダードプランの機能に加え、Drive、メールが利用可能

【機能】

トーク(チャット):個人およびグループ間でのトークチャット

カレンダー:チーム全体の予定を共有し、スケジュール調整を円滑に行える

タスク管理:個人およびチームのタスクを作成・割り当て・進捗管理が可能

アンケート:アンケートを作成し、メンバーからのフィードバックを収集可能

掲示板:重要なお知らせや情報をメンバー全員と共有するためのスペース

音声/ビデオ通話:1対1やグループでの音声・ビデオ通話が可能

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

LINE WORKSは、ビジネス版のLINEです。トーク機能のほか、タスク管理やカレンダー、掲示板などが搭載されており、慣れ親しんだ操作性で業務効率化を図れます。

例えば、カレンダー機能では、チーム全体の予定の共有・管理・調整が行えます。LINEアカウントとの連携も可能で、外部ユーザーとの連絡が取りやすいです。そのほかにも、タスク管理機能で進捗状況を可視化したり、掲示板で情報をメンバー全員に共有したりと、チームの生産性向上に役立ちます。

スケジュール共有に必要な基本機能は無料で利用可能ですが、メンバー数の制限をなくしたい場合や大容量のストレージを活用したい場合は、有料プランの利用がおすすめです。

こんな人におすすめ

  • LINE感覚でスケジュール管理したい人
  • 職場のやり取りをスムーズに行いたい人
  • ビジネスチャットとスケジュールを一括管理したい人

公式サイト:LINE works

time blocks

【料金プラン】

  • 無料プラン
    予定の作成・編集・削除
    日別のToDoリスト作成
    いつかやる予定のメモ機能

  • 有料プラン(TimeTreeプレミアム)
    全期間検索
    広告非表示
    通知設定
    自動同期
    ファイル添付機能
    ボーナスコイン支給

【機能】

カスタムデザイン:カラー、ステッカー、フォント、日付背景などカレンダーを自分好みにデコレーション可能

グループスケジュール共有:グループ内でスケジュール共有可能。変更時はリアルタイムで通知

ウィジェット対応:カレンダーウィジェット対応で、ホーム画面から今日の予定を確認

他サービスとの連携:他サービスのカレンダー情報をワンクリックで同期

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

TimeBlocksは、シンプルで使いやすい操作性とカスタムデザインが特徴のスケジュール共有アプリです。予定はドラッグ&ドロップ操作で追加・変更でき、スケジュールが増えてもスッキリした状態を保てます。

ウィジェットも対応していて、設定するとホーム画面に予定が表示されるので、忙しい時でも予定確認に時間を取られません。カレンダーの着せ替えは、テーマやステッカー、フォントのほか、コマごとの背景デザインもカスタマイズ可能なので、日々のスケジュール管理が楽しくなります。

基本機能は無料で利用可能ですが、広告非表示やファイル添付などの機能を使いたい場合は、プレミアムプランへの加入がおすすめです。プレミアムプランでは、全期間検索や自動同期化といった機能が追加され、スケジュール管理がより便利になります。

こんな人におすすめ

  • 手帳感覚で予定共有したい人
  • カラフルで見やすいカレンダーを使いたい人
  • 操作がシンプルなスケジュール共有アプリを使いたい人

公式サイト:time blocks

urecy

【料金プラン】

  • 無料版
    メモ・写真の共有
    カレンダーでの予定共有
    手書きツイート

  • 有料有料版
    220円(税込)
    手書きツイートのテンプレート機能
    ズーム編集機能
    予定カテゴリーアイコンの変更
    広告非表示

【機能】

10人までのカレンダー共有:共有人数は最大10人でプライベートシーンで利用可能

コルクボード:メモや写真を貼り付けて共有でき、各投稿へのコメントも可能

手書きツイート:メモ帳感覚で手書きのメモを残せる

フェードアウト機能:一定期間のアクティビティがないアカウントは、グループから自動的に退出

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

Urecy(ウレシー)は、家族や友人、恋人とプライベートなやり取りができるスケジュール共有アプリです。グループは最大10人まで登録でき、少人数での予定共有を目的につくられています。

X(旧Twitter)のようなタイムライン機能が搭載されていることが特徴で、チャット感覚で近況を共有できます。また、一定期間のログインがないユーザーを自動的に退出させるフェードアウト機能により、頻繁にやり取りするメンバーのみで利用できる環境を保てます。

カレンダー共有だけでなく、グループ間でのコミュニケーションを重視しているアプリなので、親しい友人と気軽にやり取りできるSNSツールとして利用したい人におすすめです。

こんな人におすすめ

  • 友人や恋人などプライベートシーンで利用したい人
  • X(旧Twitter)のようなタイムライン機能が欲しい人
  • アプリ内で予定共有以外のコミュニケーションも取りたい人

公式サイト:urecy

みんなの縦型カレンダー

【料金プラン】

  • 無料プラン
    基本的なカレンダー機能(予定共有、メモ・写真の登録)
    写真登録15枚/月

  • 有料プラン(プレミアムサービス)
    月額120円(税込)
    写真登録50枚/月
    広告非表示
    テーマカラー、フォントの変更

【機能】

縦型レイアウトのスケジュール管理:スクロールでグループメンバーの予定を確認しやすい

思い出機能:思い出タブに写真やテキストを追加可能

通知・リマインダー機能:予定が追加・編集・削除されるとメンバー全員に通知

天気情報の表示:予定と合わせて気象庁の週間天気を確認できる

メッセージ機能:共有しているユーザーにメッセージを送信可能

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

みんなの縦型カレンダーは、縦型レイアウトのスケジュール共有アプリです。通常のカレンダーアプリと異なり、各メンバーのフィールドが縦向きに分割されていることが特徴で、それぞれの予定を一目で把握できます。

カレンダーでは、予定と合わせて気象庁の週間天気を確認できるため、外出の予定を立てやすくなります。また、写真やテキストを登録できる「思い出機能」では、イベントの記録を残したり大切な思い出を振り返ったりすることが可能です。

有料プランでは、カレンダーのテーマカラーやフォントを変更できるカスタマイズ機能が追加されます。写真の登録枚数も15枚から50枚に増えるため、アルバム感覚で予定を共有したい人におすすめです。

こんな人におすすめ

  • 予定と一緒に思い出写真を残したい人
  • 操作がシンプルなスケジュール共有アプリを探している人
  • ビジネスとプライベートでカレンダーを分けたい人

公式サイト:みんなの縦型カレンダー

ジョルテカレンダー

【料金プラン】

  • 無料プラン
    カレンダーやスケジュールの共有・管理
    他のカレンダーアプリとの同期機能

  • 有料プラン(TimeTreeプレミアム)
    年額480円(税込)
    基本機能に加え、以下の機能が利用可能
    広告非表示
    カレンダー追加
    パスワード設定
    シークレット設定
    おすすめ情報(天気・イベント等)の通知設定
    大容量画像ストレージ
    プレミアムを複数端末で利用

  • ジョルテプレミアム
    Andoroid:月額300円/年額3,000円(税込)
    iOS:月額360円/年額3,600円(税込)
    ジョルテプラスの機能に加え、以下の機能が利用可能
    アイコン・着せ替え使い放題
    Evernote添付
    日経平均株価を表示
    ツールバーのカスタム
    ToDoリスト追加
    機能カスタマイズ

【機能】

クラウド同期/カレンダーの情報をクラウド上に保管することでパソコンやタブレットからアクセス可能

イベントカレンダー機能/スポーツ、天気、祝日、エンタメなどのイベント情報をカレンダーに追加

カスタマイズ機能/テーマ・フォント・背景画像などを自由にカスタマイズ

日記機能/日々の記録をテキストや画像で管理

URLでの予定共有/登録した予定をURLで他ユーザーに共有可能

【対応OS】

iOS/Android

ジョルテカレンダーは、紙手帳のような使い勝手とデジタルならではの利便性を備えたスケジュール共有アプリです。予定共有だけでなく、ToDoリストでのタスク管理や日記機能、イベント情報追加といった幅広い機能が備わっているため、手帳代わりとして使えます。

【特徴】

デザインのカスタマイズ性も高く、人気キャラクターの背景からオリジナルアイコンまで、豊富なデザインが揃っていることも魅力の一つです。ウィジェットも対応していて、ホーム画面からスムーズに予定を確認できます。

また、クラウド機能により複数デバイスからのアクセスが可能で、仕事やプライベートなどシーンを選ばず使えます。予定はURLで共有できるため、SNSにイベント情報を貼り付けたり会議日程を共有したりと様々な用途で使用可能です。

こんな人におすすめ

  • 紙のシステム手帳からデジタルに移行したい人
  • 機能が充実しているスケジュール共有アプリを使いたい人
  • シーンを選ばず利用したい人

公式サイト:ジョルテカレンダー

ファミリーログ

【料金プラン】

  • 無料プラン
    カレンダー共有
    予定内でのコメント機能
    家計簿管理
    タスク管理

  • プレミアムプラン
    月額380円(税込)
    カテゴリ登録無制限
    テーマの追加

【機能】

スケジュール管理/家族やパートナーと予定を共有、コメント追加も可能

タスク管理(ToDoリスト)/やることリストの作成可能

家計簿機能/共有機能で家族全員の支出記録を共有

メモ機能/必要な買い物などの把握漏れを防げる

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

ファミリーログは、カレンダー、タスク管理、家計簿、メモ機能を1つにまとめたオールインワン型のスケジュール共有アプリです。シンプルな操作で家族間の共有事項を確認でき、「○○やっておいてくれた?」と確認する手間を削減できます。

スケジュール管理のほかにも、買い物リストの共有などの機能が備わっているため、複数アプリを使い分ける必要がなく、日々の家計管理が楽になります。画像解析機能により、レシートや手書きメモの読み取りも可能で、面倒な入力作業に手間がかかりません。

無料プランでも基本機能は利用できますが、プレミアムプランに加入するとカテゴリ上限が増えて、より細かいスケジュール管理が可能になります。プレミアムプランは、登録するとメンバー全員に適用されるので、必要に応じて試してみると良いです。

こんな人におすすめ

  • 家計簿アプリなどの使い分けが面倒な人
  • 夫婦で使いやすいスケジュール共有アプリを探している
  • 買い物リストやToDoリストを家族で共有したい人

公式サイト:ファミリーログ

Yahoo!カレンダー

【料金プラン】

無料

【機能】

タスク管理:ToDoリストを作成し、スケジュールと一緒に管理

外部サービスとの連携:スポーツの試合日程や天気予報などをカレンダーに表示

デザインカスタマイズ機能:きせかえテーマを自由に変更可能

複数デバイス対応:スマートフォン、パソコン、タブレットで利用可能

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

Yahoo!カレンダーは、LINEヤフー株式会社が提供するオンラインのスケジュール管理サービスです。パソコンやスマートフォンからアクセスでき、予定の登録・編集・削除操作が簡単に行えます。

Yahoo!カレンダーでは、カレンダーごとの表示・非表示設定が可能で、一つひとつの予定を確認しやすいです。グループ分けできるToDoリストも備わっていて、タスクの優先度を整理し効率的に管理できます。

※2025年5月26日にカレンダーアプリの提供は終了し、Yahoo! JAPANアプリと統合されます。

こんな人におすすめ

  • プライベートとビジネスでカレンダーを分けたい人
  • 天気予報の確認を忘れがちな人
  • パソコンからカレンダーにアクセスしたい人

公式サイト:Yahoo!カレンダー

シンプルカレンダー

【料金プラン】

基本無料
※720円(税込)で広告費表示

【機能】

直感的でシンプルなカレンダー表示:余計な機能がなく、スケジュール管理に特化したデザイン

カスタマイズ性の高さ:予定別の色分け、フォント等の変更可能

予定のテンプレート機能:使用頻度の高い予定をテンプレート化し、簡単に登録可能

お店のURLや地図の共有:それぞれの予定にURLを設定できるので、情報共有がラクになる

【対応OS】

iOS/Android

【特徴】

シンプルカレンダーは、シンプルさを追求したスケジュール共有アプリです。細かな設定は一切不要で、カレンダーアプリを使い慣れていない人でも簡単に操作できます。

シンプルな機能性のほか、見やすさにもこだわっていて、文字サイズを変更したり予定別に色分けしたりと自分好みにカスタマイズ可能です。また、ウィジェット機能によりホーム画面から予定を把握できるので、時間がない時でもアプリを開く手間がかかりません。

そのほかにも、アカウント登録が不要だったりオフライン環境で操作できたりと、手軽に使える設計となっているため、カレンダー機能のみをシンプルに活用したい人におすすめです。

こんな人におすすめ

  • カレンダーアプリは極力シンプルなものがいい人
  • 使いやすさ、見やすさを重視したい人
  • オフライン利用をしたい人

公式サイト:シンプルカレンダー

スケジュール共有アプリの機能比較

今回ご紹介したアプリに備わっている無料機能を一覧で比較しました。

機能
(無料)
メモ デザイン
カスタム
ファイル
アップロード
通話 サービス連携 コメント機能 写真共有
TimeTree × ×
Google カレンダー × × × ×
LINE works × ×
time blocks × × × ×
urecy × × × ×
みんなの縦型カレンダー × × × ×
ジョルテカレンダー × × ×
ファミリーログ × × ×
yahoo!カレンダー × × × × ×
シンプルカレンダー × × × ×

スケジュール共有アプリを使用する際の注意点

スケジュール共有アプリを使用する際は、非公開設定や権限設定を確認しておくと良いです。確認せずに予定を共有してしまうと、個人情報が漏れたり意図しない相手に予定が伝わったりする可能性があります。

以下では、注意点としてあげられる非公開設定と権限設定について解説しているので、それぞれみていきましょう。

予定共有したくない場合は非公開設定にする

非公開設定とは、予定をメンバーに共有せず、自分だけが閲覧できる状態にする機能のことです。

すべての予定を一つのアプリで管理する場合、共有したくない予定は非公開にしておくと、他の人にみられる心配がなくなりプライバシーを守ることができます。

ほとんどのアプリでは、予定の編集画面で非公開設定を切り替えられるため、万が一間違えても修正できますが、設定を忘れたまま登録すると意図せずメンバーに共有され続けてしまうので、カレンダーに反映させる前にしっかり確認しておくことが大切です。

権限設定を確認する

権限設定とは、スケジュールの閲覧・編集ができるユーザーを制限する機能のことです。設定をすることで、特定ユーザーのみが予定の編集を行えるようになるため、他のユーザーによる誤編集や不正アクセスを防げます。

家族間などのプライベートシーンであれば問題ないですが、イベント運営やチーム管理で大勢と予定共有する場合は、情報漏洩リスクも高まるので権限設定を確認しておきましょう。

スケジュール共有アプリで予定管理をラクにしよう

今回は、スケジュール共有アプリの選び方やおすすめのアプリ、注意点についてご紹介しました。

スケジュール共有アプリにはさまざまな機能があり、用途によって選ぶポイントは異なります。機能性を重視するあまり、操作が難しいアプリを選んでしまうと、結局使わなくなってしまうこともあるため、選ぶ際は操作性やデザイン性も考慮すると良いでしょう。

スケジュール共有アプリは、予定管理が楽にできるおすすめのツールです。導入により時間を有効活用できるので、アプリごとの特徴を比較しながら、自分に最適なスケジュール共有アプリを見つけてくださいね。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

やまたに
SEOマーケティング会社でライターとして勤務したのち、サングローブに入社。唯一得意なライティングで人生を乗り切ってきた。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT