
SFAツールおすすめ7選!営業支援システム導入時の比較ポイントについても解説
「営業の属人化を脱却したい」「営業力・組織力の底上げをしたい」など、営業部門の課題解決に役立つSFAツール。導入を検討している方の中には、どの製品が自社に合っているのか分からない、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、数あるSFAツールの中から特におすすめの製品を7つピックアップして紹介していきます。主な搭載機能や導入メリット、ツールの比較ポイントなど、SFA ツールの基本についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
SFA(営業支援ツール・システム)とは

SFAとは「Sales Force Automation」の略称で、日本語では「営業支援システム」などと訳されています。その名の通り、営業部門の業務サポートを目的としたツールであり、具体的には次のような機能が搭載されています。
顧客管理 | 顧客に関するデータを統合管理するための機能です。企業名や所在地、担当者の連絡先といった基本情報から過去のコミュニケーション履歴まで、商談に必要なあらゆる情報を1カ所に集約して共有することにより、戦略的な営業活動を可能にします。 |
案件管理 | 各案件の詳細情報や進捗状況を把握・管理するための機能です。提案する製品・サービスや営業フェーズ、受注角度など、担当者が個々で進めている案件の中身を営業部門の責任者やリーダーも確認できるため、案件ごとに的確なフォローやアドバイスを提供できるようになります。 |
商談管理 | 訪問の目的や商談の相手、顧客が抱いている課題とそれに対する提案など、商談の経緯を記録・管理するための機能です。案件管理と重なる部分もありますが、こちらはコミュニケーション情報がメインとなっており、担当者と顧客の間で交わされた実際のやり取りを把握しやすくなっています。蓄積された商談データを分析することにより、失注の原因なども特定しやすくなるため、営業プロセスの改善に役立つでしょう。 |
行動管理 | コール数やアポイント獲得率、訪問数、受注率など、営業担当者の活動全般を記録する機能です。成績上位者の行動を検証することで効率的な行動パターンが見えてくるため、これを活用できれば、部門全体の底上げにもつながるでしょう。 |
予実管理 | 担当者別、チーム別、顧客別、製品・サービス別など、さまざまな基準で売上予測と実績を確認できる機能です。レポート機能で視覚的に確認できるツールも多いので、現状維持で問題ないのか、軌道修正が必要なのか、など意思決定をよりスピーディーに行えるようになります。 |
細かい機能は製品によって異なりますが、多くのSFAツールでは上表で紹介したような機能を用いて、営業活動に関わるデータを蓄積・管理・分析できるようになっています。これを活用することにより営業部門全体の業務効率化を図れるため、効果的に運用できれば、売上・利益拡大に結びつけることができるでしょう。
MAやCRMとの違い
SFAと混同されやすいツールとして、「MA」や「CRM」といった業務支援ツールが挙げられます。機能面で重複する部分もありますが、本来の業務領域は異なるため、それぞれの違いを簡単に確認しておきましょう。
まず、「MA(Marketing Automation)」は、主にマーケティング領域で活躍するツールです。SFAが商談の開始から受注までの営業活動をサポートするのに対し、MAはその前段階となる見込み客の獲得から育成までのプロセスで力を発揮します。そのため、マーケティング部門がMAで確度の高い顧客を絞り込み、営業部門に引き渡すという流れが一般的です。
※MAについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ
>マーケティングオートメーション(MA)ツールとは?目的別に機能を比較!
「CRM(Customer Relationship Management)」は、見込み客および既存顧客の属性や購買履歴、営業履歴、サポート履歴など、あらゆる顧客情報を一元管理できるツールです。本来は、顧客との関係性を維持・向上する目的で活用されるシステムですが、SFAと重複する機能も多いため、近年ではCRMとSFAの機能を兼ね備えた製品も登場しています。
※MAやCRMとの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ
>MAとSFAとCRM~マーケティングツールの効果、運用方法~
SFAツールを導入する3つのメリット
では、SFAツールを導入することで具体的にどのような効果・メリットが期待できるのでしょうか。
ここで、SFAを活用する主なメリットを3つ紹介します。
①営業プロセスを可視化・標準化できる ②営業部門全体で業務効率化を図れる ③営業戦略の立案に必要なデータを収集・分析できる |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①営業プロセスを可視化・標準化できる
SFAツールを導入する最大のメリットは、これまでブラックボックス化されてきた営業プロセスを「見える化」できる点です。
従来の営業スタイルは属人化しやすく、顧客情報や営業ノウハウなどを担当者が個別に保有していたため、メンバー間の知識やスキルにばらつきが生じることも珍しくありませんでした。
しかし、SFAを導入することにより、これらの情報をメンバー間で共有できるようになります。トップセールスの優れた営業手法を部門全体で取り入れて標準化することで、1人ひとりの実力者を埋めることができるため、営業組織全体のパフォーマンス向上が期待できるのです。
②営業部門全体で業務効率化を図れる
顧客管理やスケジュール管理、業務報告など、営業担当者の抱えるタスクは多岐にわたりますが、SFAツールにはこれらの業務を自動化・簡素化できるさまざまな機能が搭載されています。
例えば、日報・週報を作成できる機能は、Excelなどで管理するよりも簡単に入力を済ませられるものが多いため、従来よりも時間をかけずに作成できる可能性が高いです。モバイル端末に対応していれば外出先からも入力できるため、移動中などのすきま時間を活用して効率的にタスクを処理していけるでしょう。
③営業戦略の立案に必要なデータを収集・分析できる
SFAツールを導入することによって、膨大な顧客データや営業データを収集・蓄積できるようになります。分析・レポート機能でアクションごとの分析結果や売上予測などを可視化できるツールも多いので、現実的なデータに基づいて効果的な戦略を立てられるようになるでしょう。
5つの比較ポイントをチェック!SFAツールの選び方

ここでは、SFAツールの選定ポイントについて解説していきます。企業によって最適なツールが異なるため、以下5つの基準で比較してみてください。
・機能 ・操作性 ・料金 ・連携性 ・対応デバイス |
1つずつ解説していきます。
機能|必要な機能が搭載されているかどうか
まずは、自社で抱えている営業課題を明確にしたうえで、それを解決するために必要な機能が搭載されているかどうかを確認してみましょう。
多機能・高性能なものに魅力を感じるかもしれませんが、必要以上の機能を備えていても使いこなせなければ元も子もありません。機能が増えるにつれて利用料金も高額になる傾向にあるため、重要視する機能を洗い出したうえで、それを備えた製品を選ぶようにしましょう。
操作性|誰でも簡単に使えるかどうか
SFAツールの運用が定着するかどうかは、導入するツールの操作性にかかっているといっても過言ではありません。どれほど優れた機能が搭載されていても、操作が複雑でわかりにくいツールや入力に手間がかかるツールは現場の営業担当者から敬遠されてしまいます。
せっかく費用をかけて導入しても、有効活用できなければコストの無駄遣いになってしまうため、シンプルで使いやすいものを選択するようにしましょう。
料金|予算内に収まるかどうか
SFAツールの利用料金は、主に「初期費用」と「月額料金」で構成されています。製品によって初期費用の有無や月額料金の金額が異なるため、あらかじめ総費用を計算したうえで、導入の可否を検討しましょう。
ちなみに、月額料金は、数百円~数万円と製品によって金額が大きく異なります。ユーザー数に応じて月額料金が変わる従量課金制を取っているケースが多いため、大体の利用人数をチェックしたうえで、予算内に収まるかどうか計算してみてください。
また、オプション機能を追加する場合は、月額料金にカスタマイズ費用も上乗せされます。一見リーズナブルに見える製品も、オプション機能を加えることによって高額になる場合があるため、想定外の出費が発生しないよう、利用予定のオプション機能に目星をつけた状態で計算を行うようにしましょう。
連携性|他のシステムと連携できるかどうか
SFAツールは単体で利用するだけでなく、MAやCRM、カレンダー、ビジネスチャットツールなど、他のシステムと連携させることで、業務効率をさらに向上させることができます。既存ツールとシームレスに連携できれば、現場にも定着しやすくなるため、連携可能なツールも事前に確認しておくとよいでしょう。
対応デバイス|モバイル対応しているかどうか
外出の多い営業部門は社外からもSFAツールを利用する可能性が高いため、マルチデバイスに対応している製品を選ぶのがおすすめです。
仮にモバイル端末に対応していないツールを導入してしまうと、業務報告などの入力作業のためだけにオフィスへ戻るというケースも出てくるため、現場の負担になってしまう恐れがあります。先述したように、手間の多いツールは敬遠されやすい傾向にあるため、モバイル端末でもiPhoneとAndroidの両方に対応しているなど、対応端末の多いツールを選択するようにしましょう。
おすすめのSFAツール7選
最後に、おすすめのSFAツールを7つ厳選して紹介します。
・Salesforce Sales Cloud ・Senses ・JUST.SFA ・Knowledge Suite ・eセールスマネージャー ・Zoho CRM ・ちきゅう |
無料トライアル期間を設けているツールもあるので、気になるものがあれば、いくつか試しに利用してみてください。
Sales Cloud

【料金】
Essentials:¥3,000(ユーザー/月)
Professional:¥9,000(ユーザー/月)
Enterprise:¥18,000(ユーザー/月)
Unlimited:¥36,000 (ユーザー/月)
※いずれも年間契約
※無料トライアルあり
【導入事例】
NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社パソナ、日本経済新聞社など
【特徴】
「Sales Cloud」は、CRMアプリケーション市場において世界トップシェアを誇る「Salesforce」が提供するSFA/CRMシステムです。
顧客管理、商談管理、売上予測など営業活動に欠かせない機能のほか、見込み顧客の獲得・育成に役立つ機能も充実しているため、マーケティング活動にも活用できます。また、AI(人工知能)が組み込まれており、受注角度の高い顧客や案件も予測してくれるため、商談成約率の向上も期待できるでしょう。
なお、料金プランは4種類用意されており、企業規模に合わせて選べるようになっています。機能をカスタマイズすることもできるので、幅広い営業スタイルに対応可能です。
公式サイト:Sales Cloud
Senses

【料金】
Starter:¥25,000/月〜(5ユーザーまで含む。追加ユーザー1人あたり¥5,000/月)
Growth:¥100,000/月〜(10ユーザーまで含む。追加ユーザー1人あたり¥10,000/月)
Enterprise:¥300,000/月〜(20ユーザーまで含む。追加ユーザー1人あたり¥10,000/月)
※無料トライアルあり
【導入事例】
株式会社ジャパンエフエムネットワーク、株式会社Z会ソリューションズ、株式会社PR TIMESなど
【特徴】
「Senses」は、直感的に分かりやすいUIと豊富な連携機能が魅力のSFAツールです。
カンバン方式の管理画面で各案件の進捗を視覚的に把握しやすく、ステータスを変更したい場合もドラッグ&ドロップで移動させるだけなので操作に戸惑うことがありません。グループウェアやチャットツール、名刺管理ツールなどの外部ツールと連携させることで入力作業の負荷も軽減できるため、現場に定着しやすいツールといえるでしょう。
また、蓄積されたデータを基にAI(人工知能)が勝ちパターンを分析し、ネクストアクションを提案してくれる機能も搭載されています。受注角度や契約日、契約金額の予測も出してくれるため、商談を効率的に進められるでしょう。
公式サイト:Senses
JUST.SFA

【料金】
非公開
※無料トライアルあり
【導入事例】
東邦インターナショナル株式会社、株式会社KADOKAWA、株式会社アイ・エス・エスなど
【特徴】
「JUST.SFA」は、優れた操作性とカスタマイズ性の高さに定評のあるSFAツールです。
Excelに似たUIで現場になじみやすく、この手のツールに慣れていない人でも抵抗感なく使いこなせます。また、画面設計をマウス操作だけで簡単にカスタマイズできるようになっており、運用環境を自社の営業手法に合わせて構築できるのも特徴的です。表示する情報やその配置を自由自在に変更できるので、幅広い用途に活用できるでしょう。
公式サイト:JUST.SFA
Knowledge Suite

【料金】
グループウエア:10,000/月
SFAスタンダード:50,000/月
SFAプロフェッショナル:80,000/月
※無料トライアルあり
【導入事例】
NTTエレクトロニクス株式会社、三重県津市教育委員会、株式会社オリエンタル物流など
【特徴】
「Knowledge Suite」は、グループウェア、SFA/CRM、問い合わせ管理、データ収集・分析など、多種多様な機能を1つにまとめたオールインワンサービスです。各機能の表示有無を柔軟に設定できるようになっているため、必要なときに必要な機能だけを利用できます。
最大の特徴は料金体系で、多くのSFAツールがユーザー単位の課金であるのに対し、「Knowledge Suite」は使用容量に応じた課金体系になっています。アカウント数無制限で、メンバーを増やしても追加費用が発生しないため、利用人数の多い企業におすすめです。
公式サイト:Knowledge Suite
eセールスマネージャーRemix Cloud

【料金】
スタンダード:¥11,000 (ユーザー/月)
ナレッジシェア:¥6,000 (ユーザー/月)
スケジュールシェア:¥3,000 (ユーザー/月)
【導入事例】
NECネクサソリューションズ株式会社、大阪ガス株式会社、全国農業協同組合連合会など
【特徴】
「eセールスマネージャーRemix Cloud」は、導入実績5,500社以上を誇るCRM/SFAツールです。
営業支援、顧客管理、名刺管理、情報共有、マーケティング支援など、多岐にわたる機能が搭載されており、このツール1つでさまざまな業務の効率化を図れます。また、連携機能にも優れており、MAツールやWeb会議ツール、グループウェアなど、こちらも幅広いジャンルに対応。既存ツールと連携させることで、さらに利便性が高まるでしょう。
公式サイト:eセールスマネージャーRemix Cloud
Zoho CRM

【料金】
スタンダード:¥1,440 (ユーザー/月)
プロフェッショナル:¥2,400 (ユーザー/月)
エンタープライズ:¥4,200 (ユーザー/月)
アルティメット:¥5,400 (ユーザー/月)
※いずれも年間契約の場合
※無料トライアルあり
【導入事例】
株式会社星野リゾート、日本電通株式会社、株式会社YOLO JAPANなど
【特徴】
「Zoho CRM」は、導入・運用コストを抑えたい個人事業主や中小企業におすすめのCRM/SFAツールです。高性能ながら他ツールと比べても比較的リーズナブルな価格設定になっているため、予算が限られている企業でも低リスクで導入できます。
また、目的に応じてページレイアウトを簡単に変更できるカスタマイズ性の高さも魅力的です。見込み客および既存顧客のデータや商談の進捗、受注角度など、営業活動に必要な情報を集約し、各企業の営業スタイルなどに応じてオーダーメイド感覚で画面配置を変えられるため、使いやすさを追求していけるでしょう。
公式サイト:Zoho CRM
ちきゅう

【料金】
ライト:¥1,480
スタンダード:¥2,980
プロ:¥4,980
エンタープライズ:¥9,800
※無料トライアルあり
【導入事例】
全日空商事株式会社、シャープ化学工業株式会社、株式会社メディアコンテンツファクトリーなど
【特徴】
「ちきゅう」は、運用定着しやすいシンプルな管理画面が魅力のSFAツールです。
顧客管理、商談管理、名刺管理、グラフ作成など、営業活動の可視化・効率化に欠かせない機能のみを厳選して搭載しているため、使い方に頭を悩ませることがほとんどありません。各案件の商談フェーズを変えたい場合もドラッグ&ドロップで簡単に変更できるため、ITツールに苦手意識を持っている人でも抵抗感なく利用できるでしょう。
また、「Gmail」や「Googleカレンダー」、「Microsoft365カレンダー」などの外部ツールと連携させることで入力の手間が省けるので、業務効率の改善も期待できます。
公式サイト:ちきゅう
自社に合ったSFAツールを導入して組織営業力を強化しよう

SFAツールは製品によって料金や特徴が大きく異なるため、自社に最適なものを見極めて導入することが大切です。深く考えずに導入してしまうと、想定していたような効果を得られないだけでなく、現場に定着せずに宝の持ち腐れとなってしまう恐れがあるため、しっかりと導入目的を明確にしたうえで比較検討を行うようにしましょう。
また、今回紹介したツールのように、SFAツールには無料トライアルを用意しているものも多く存在します。運用を定着させるためには使いやすさが大きな鍵を握っているため、ぜひ複数のツールを実際に使いながら本格導入する製品を選んでみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT