
Suno AIとは?使い方や料金とクオリティを上げるコツを解説!
音楽生成AI「Suno AI」は、テキスト入力だけで簡単に楽曲が作れる、画期的なAIです。誰でも気軽にハイクオリティな楽曲制作ができるのですが、使い方や特徴がイマイチ分からないという人も多いでしょう。
そこで、この記事ではSuno AIの特徴や注目の機能、使い方や注意点まで詳しく解説します。Suno AIのクオリティを左右するメタタグやプロンプトについても解説するので、Suno AIを使う際の参考にしてみてください。
目次
Suno AIとは

出典元:Suno
Suno AIとは、テキストからオリジナルの楽曲を作成できる音楽生成AIです。音楽の雰囲気や歌詞などを文章で入力することで、AIがオリジナルの楽曲を生成します。2023年にリリースされて以降、幅広いユーザーがSuno AIを楽しんでいます。
Suno AIで作る楽曲にはボーカルもいれられ、歌声やメロディはAIが制作したとは思えないほど、クオリティが高いのが特徴です。無料で利用できるため、まずはお試しで触ってみたいという人も、すぐに本格的な楽曲が制作できます。
さらにジャンルも指定できるため、好きなジャンルの楽曲も自由自在、思いのままに制作できます。音楽の知識がなくても楽曲づくりが楽しめるので、誰でも気軽に楽しめるでしょう。
Suno AIの最新バージョン「V4」とは

2024年11月にリリースされたSuno AIの最新バージョン「V4」は、最新の音声処理技術を適用しており、これまでのバージョンから飛躍的に音質が向上していると話題になっています。
向上したのはメロディの音質だけではありません。ボーカルの発声もより自然に近づいたため、より人間らしい楽曲制作ができるようになりました。
ほかにも歌詞生成モデル「Lyrics by ReMi」では、ユニークで創造的な歌詞の生成ができるようになるなど、音質以外の機能もアップデートされています。古いモデルで制作した楽曲を、V4品質に変える「Remaster機能」なども追加されました。
Suno AIの最新バージョンでは、これまでよりもさらに自由に、そしてハイクオリティな楽曲制作が可能になっているのです。なお、V4は現在有料プランで提供されています。
Suno AIの特徴

Suno AIは、無料で誰でも使うことのできる音楽生成AIです。ハイクオリティな楽曲制作を叶えてくれるSuno AIには、次のような特徴があります。
- 日本語テキストだけで音楽を自動生成できる
- Customモードで自由に作曲できる
- Copilotのプラグインとしても利用できる
- 日本語ボーカルを生成できる
- マルチデバイスに対応している
ここからは、上記5つの特徴について解説します。Suno AIについてくわしく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
日本語テキストだけで音楽を自動生成できる
Suno AIでは、日本語のテキストだけで、音楽を自動生成することができます。専門的な音楽の知識も、英語力も一切必要ありません。
日本語テキストだけで音楽を自動生成できるので、「気分が上がる曲を作ってほしい」など、簡潔な文章の入力でも楽曲が生成されます。日本語の気になる単語ひとつだけでも楽曲の自動生成が可能です。
このように、複雑な指示を出さなくても曲作りができるので、プロンプト入力に苦手意識を感じている人も利用しやすいでしょう。これまでAIを利用した経験がない人でも、Suno AIは使いやすいといえます。
ちなみにSuno AIは現在約50カ国語に対応しているので、日本語のみならず、多言語に対応しているのも大きな特徴です。
Customモードで自由に作曲できる
Suno AIのCustomモードを使えば、自由な作曲も可能です。
Customモードでは、生成された楽曲のスタイル変更から、テンポの設定、雰囲気やムード、声の選択も可能となっています。テキストだけで生成された楽曲を、さらに自分でアレンジできるため、自分の好みを反映させたいときに便利な機能でしょう。
歌詞やスタイルのランダム生成機能なども用意されているため、ボーカル音声をプラスしたいけれど歌詞が思い浮かばないといったときにも活用できます。
つまり、最初にイメージをテキストで入力さえすれば、あとはメロディも歌詞もAIにお任せできるのです。音楽の知識がなくてもCustomモードは気軽に使えるので、ぜひ使ってみましょう。
Copilotのプラグインとしても利用できる
Suno AIは、MicrosoftのAIチャット「Copilot」のプラグインとして利用できます。使い方は簡単で、Copilotのプラグイン一覧から「Suno」を有効にするだけです。
プラグインを有効にした後は、Copilot内で「こんな楽曲を作ってほしい」とAIにメッセージを送れば、すぐにSuno AIを使った楽曲制作が始まります。作業中に楽曲のイメージをひらめいたとき、Copilotに指示を出せばすぐに生成してもらえるのです。
生成後はCopilot上で楽曲をすぐに聞くことができます。生成された歌詞も一緒に送信してくれるので、使用感はSuno AIとあまり変わりません。Microsoft Copilotユーザーなら、一度使ってみるのがおすすめです。
日本語ボーカルを生成できる
Suno AIは、日本語ボーカルの生成にも対応しています。日本語で作った歌詞を、そのまま自然な発音で歌ってもらえるのです。出来上がった楽曲は、日本人ボーカルが歌っているようにしか聞こえないほど、非常に自然な仕上がりになります。
また、日本語の歌詞を自動生成し、それに合わせて日本語の楽曲を作ることもできます。日本語なので歌詞の意味も理解しやすく、じっくり曲を聞いて歌詞を楽しみたいときにも便利でしょう。
さらに曲のスタイルを「J-POP」に指定すれば、日本らしいポップなボーカル入り楽曲が生成されます。聞き馴染みのある言語を使い、日本人ウケする楽曲作りがしやすいのも、Suno AIの大きな特徴です。
マルチデバイスに対応している
Suno AIはマルチデバイスに対応しており、PCやスマホなど複数のデバイスからアクセスが可能です。そのため自宅でゆっくり楽曲制作をするのはもちろん、外出先でスマホを使った音楽生成を行えます。
その時の状況によって臨機応変に使い方を変えられるため、外出先でひらめいた楽曲アイデアをSuno AIにスマホから指示して楽曲を生成しておき、帰宅後にPCでカスタマイズするといった使い方もできます。
また、マルチデバイスに対応していると、PCで制作した楽曲を、外出中にスマホから流すといった楽しみ方もできます。さまざまな楽しみのバリエーションがあるのも、Suno AIならではの魅力と言えるでしょう。
Suno AIの主な機能

Suno AIは、音楽の知識がない人でも気軽に楽曲制作ができる様々な特徴がある音楽生成AIです。そんなSuno AIには、便利な機能も複数用意されています。
用意されている主な機能は次の3つです。
- テキストプロンプトから楽曲を生成する
- 画像や動画から音楽を生成する
- 生成した楽曲の一部をアレンジする
ここでは、具体的にそれぞれどのような機能なのかを解説します。Suno AIを利用する前に、ぜひ確認してみてください。
テキストプロンプトから楽曲を生成する
音楽生成AIと聞くと、コード進行の指定やリズムの指定などが必要なのかと思われがちですが、Suno AIは、テキストのプロンプトのみで楽曲を生成できます。
日本語のテキスト入力だけで楽曲が生成されるため、音楽の知識がなくても、すぐにハイクオリティな楽曲作成が可能です。
また、入力するテキストは、制作したい楽曲の雰囲気や歌詞のほか、パッとひらめいた単語などでも構いません。歌詞が思い浮かばない場合も、単語を入力すれば曲が出来上がるので、楽曲制作のハードルがグッと下がるでしょう。
そしてプロンプトを入力してAIに指示を出すのが苦手という人も、Suno AIなら直感的なプロンプトで楽曲制作を行えるため、利用しやすいです。
画像や動画から音楽を生成する
Suno AIの「Suno Scenes」では、アップロードした画像や動画から、音楽を生成可能です。撮影した画像や動画をSuno AIにアップロードし、画像や動画の面白いポイントをテキストで入力すれば、すぐに音楽が生成されます。
生成される楽曲は30秒ほどと短いのが特徴のため、ショート動画のBGMとして使いやすいでしょう。
個人的に撮影した動画やスライドショーを友人間でシェアするときなどにも、Suno Scenesを活用すれば、動画に合わせたピッタリのオリジナル楽曲がすぐに作れます。
なお、Suno ScenesはSuno AIのアプリで利用できる機能となっているため、使いたい人はアプリをダウンロードしましょう。
生成した楽曲の一部をアレンジする
Suno AIの「Replace Section」機能を使えば、生成した楽曲の一部をアレンジできます。歌詞を変えたり、楽器演奏を追加したりと、ピンポイントのアレンジが自由自在にできるようになっています。
修正は10~30秒の範囲を指定できます。一部だけをアレンジしたいときや、一部に自分の好みのメロディを追加したいときなどに便利な機能です。アレンジした場合にどのような曲の雰囲気になるのか、実験したいときにも使えるでしょう。
なお全体的なアレンジをしたい場合はCustomモードや、異なる曲調に変更できるCovers機能を活用できます。修正したい箇所の範囲に合わせて機能を選んでみてください。
Suno AIの料金プランと無料・有料の違い

Suno AIには、無料プランと有料プランの2種類があります。くわしい料金プランは次の通りです。
料金プラン | 月額料金 | 付与クレジット数/月 | 特徴 |
---|---|---|---|
ベーシック | 無料 | 50クレジット (10曲分) |
基本的な機能が使える |
プロ | 10ドル | 2,500クレジット (500曲分) |
高度な編集機能が使える 商用利用が可能 |
プレミア | 30ドル | 10,000クレジット (2,000曲分) |
高度な編集機能が使える 商用利用が可能 |
無料のベーシックプランでも毎月10曲の音楽生成ができるため、趣味程度で触りたいという人はベーシックプランで十分楽しめるでしょう。
しかし生成した楽曲を商用利用したいという場合は、有料プランに登録しなければいけないので注意が必要です。
Suno AIの基本的な使い方

Suno AIは、誰でも気軽に使える音楽生成AIです。とはいえ、使い方がよく分からないと悩んでいる人も多いでしょう。また、使い方が複雑そうでなかなか利用に踏み切れないという人も少なくないはずです。
ここからは、Suno AIの基本的な使い方を画像を交えて紹介します。登録方法も簡単で、使い方や楽曲の生成方法なども難しくありません。これからSuno AIを利用する際の、参考にしてみてください。
Suno AIに登録する

Suno AIに登録するには、まずトップページ右上にある「Sign up」をクリックします。その後登録方法を選択し、Continueをクリックしましょう。
次にアカウント名や生年月日、好きな音楽の雰囲気などを入力して登録完了です。
曲のテーマやイメージを入力して「Create」をクリック

楽曲を作るには、左側にある「Song description」二曲のテーマやイメージをテキストで入力します。もちろん日本語で入力して構いません。
入力したら「Create」をクリックすると、右側の画面に楽曲が生成されます。
生成された音楽を聴く

楽曲の生成が完了すると、楽曲に「▶」ボタンが表示されます。表示されたら、クリックして生成された音楽を聴いてみましょう。
右側には音楽と一緒に生成された歌詞も表示されるので、歌詞を確認しながら聴くことができます。
楽曲をダウンロード・共有する

生成された楽曲はダウンロード・共有ができます。楽曲情報に表示されている「…」をクリックすると、「Share」や「Download」などの項目があるので、必要な項目をクリックしてみてください。
Suno AIのCustomモードの使い方

Suno AIでは「Customモード」で、歌詞を生成したり、曲調を指定したりと、生成される音楽の細かなCustomが可能となっています。Customモードを利用すれば、音楽生成の自由度がさらにアップするのです。
ここでは、Customモードのくわしい使い方について、画像を交えながら解説します。Customモードとはいえ使い方は簡単で、音楽の知識がなくても使える機能となっています。ぜひ覚えて使ってみてください。
歌詞を入力する

まずはCreateメニュー上部にある「Custom Mode」をONにしましょう。それから、歌詞を「Lyrics」に入力していきます。
歌詞は生成する音楽のセクションごとに入力するのがポイントです。セクションは導入の[Intro]、Aメロなどの[Verse]、サビの[Chorus]などのように指定します。「Suno AIで活用する主なメタタグ」で解説するので参考にしてください。
歌詞が思い浮かばない場合は、入力部分にある「Full Song」から、歌詞を生成してもらうことも可能です。気になる単語や音楽のイメージを入力すると、フルサイズの歌詞が生成されるので活用してみてください。
曲調を指定する

歌詞を入力したら、続いて「Style of Music」の欄で曲調を指定しましょう。テキストプロンプトで入力できますが、入力画面に表示された「classical」「chill」などの項目をクリックして入力することも可能です。
楽器の指定もできるので、目立たせたい楽器や使用したい楽器があるならそちらも合わせて入力しておきましょう。細かく指定すればするほど、自分のイメージに近い音楽が生成されます。
ペルソナとタイトルを設定して「Create」をクリック

最後にペルソナとタイトルを設定します。
ペルソナは、特定のボーカル音声を使用できる項目です。これまで作った楽曲のボーカル音声を新しい楽曲に使用できるので、気に入ったボーカル音声があるならぜひ利用してみましょう。ただし、ペルソナ機能は有料プランでのみの提供となっています。
最後にタイトルを設定します。タイトルは自分で作ることもできますし、歌詞生成と一緒に生成も可能です。
最後に「Create」をクリックすると、基本の使い方と同様に、右側に生成された楽曲が表示されます。
Suno AIで生成した楽曲の注意点

Suno AIは使い方も簡単で、Customモードを使えばより自分好みの音楽を作ることができます。誰でも気軽に作曲ができる便利な生成AIですが、生成した楽曲には、次の3つの注意点が存在します。
- 一曲の長さは最長150〜180秒
- 商用利用は有料プランへの加入が必要
- 著作権を侵害しないように注意する
注意点を知らなかったばかりに、トラブルに発展してしまう可能性もゼロではありません。これから紹介する注意点をよく理解したうえで、Suno AIを利用するようにしましょう。
一曲の長さは最長150〜180秒
Suno AIで生成できる音楽の、一曲の長さは最長で150~180秒となっています。初期は最長150秒となっており、延長機能を使えば180秒まで対応可能です。
なお、曲の長さを伸ばすには、楽曲が生成された後に、「Extend」ボタンから秒数を指定する必要があります。もともとの秒数からさらに延ばせるので、より長い楽曲を作りたい場合に活用してみましょう。
ただし、曲の長さを伸ばすたびにクレジットを消費します。無料プランの場合はあっという間にクレジットを使い切ってしまう可能性があるので、注意が必要です。
そして、5分以上の長い曲は作曲できません。今後のアップデートで機能が追加される可能性もあるので、情報をチェックしておきましょう。
商用利用は有料プランへの加入が必要
Suno AIで生成された音楽を商用利用するためには、有料プランへの加入が必要になります。無料プランで生成した音楽は商用利用できません。
商用利用とは、たとえばYouTubeへのアップロードや、ストリーミングサービスへの配信を指します。収益が発生する利用方法はすべて商用利用になるため、うっかり無料プランで作った音楽を動画配信で活用することのないよう注意が必要です。
なお、無料プランで生成された音楽は、たとえ有料プランに移行した後でも商用利用はできません。無料プランで生成された音楽の所有権はSuno AIの運営会社に属します。
最初から商用利用を考えているのなら、有料プランに加入してから、音楽生成を行いましょう。
著作権を侵害しないように注意する
Suno AIで音楽生成を行う際は、著作権侵害をしないように注意しなければなりません。
たとえば既存の楽曲の歌詞を引用したり、歌詞以外でもほかの人に著作権がある文章を歌詞に使ったりすれば、著作権侵害に当たります。必ず自分自身で考えた、オリジナルの歌詞、もしくはAIが生成した歌詞を使うようにしましょう。
著作権を侵害してしまった場合、著作者から訴えられる可能性もあります。著作権の侵害は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に課せられるので、絶対に気を付けましょう。
なお、Suno AIが生成した音楽の著作権は、無料プランなら運営会社、有料プランなら自分自身に属します。そして無料・有料プランの両方で、オリジナルで作成した歌詞は、自分自身に著作権が属します。
Suno AIで活用する主なメタタグ

メタタグは、生成する音楽の構成を示す際に使うものです。歌詞の前にメタタグを置けば、イメージ通りの音楽生成がよりしやすくなります。
主なメタタグは以下の通りです。
Intro | 楽曲の導入部分 |
Verse | Aメロ、Bメロなど楽曲の主旋律部分 |
Chorus | 楽曲のサビ部分 |
Bridge | 転調や変化が起きる部分 |
Interlude | 間奏 |
Ending | 楽曲のエンディング |
Pre-Chorus | サビ直前 |
Post-Chorus | サビ直後 |
Outro | Endingよりも長めなエンディング |
Hook | 繰り返し使われる印象的なフレーズやメロディ |
Breakdown | シンプルな部分 |
Instrumental | ボーカルが含まれない、楽器のみの部分 |
上記のメタタグを活用すれば、Suno AIをより本格的に活用できるようになるでしょう。
Suno AIで活用する主なプロンプト

Suno AIは簡単なテキストプロンプトの入力で、すぐにハイクオリティな楽曲が生成できるのが特徴です。適切なプロンプトを覚えておけば、よりクオリティが高く、自分のイメージに合わせた楽曲が生成できるようになります。
主なプロンプトは次の通りです。
Male vocals | 男性ボーカル |
Female vocals | 女性ボーカル |
Slow tempo | テンポがゆっくり |
Medium tempo | テンポが中程度 |
Fast tempo | テンポが速い |
Joyful | 明るい |
Melancholic | 悲しい、切ない |
Energetic | エネルギッシュ、元気 |
Romantic | ロマンチック |
J-pop | 日本のポップミュージックスタイル |
Anison | アニソン |
Vocaloid | ボーカロイド |
J-Rock | 日本のロックミュージックスタイル |
これらのテキストプロンプトを活用し、Suno AIの楽曲作りに役立ててみましょう。
Suno AIを活用して楽曲活動の幅を広げよう

Suno AIは、音楽の知識がなくてもすぐに作曲が楽しめる音楽生成AIです。テキスト入力で楽曲が生成できるため、趣味や暇つぶしなど、様々な用途で活用できます。プロの作曲家が、楽曲制作の刺激を受けたいときに活用するのもおすすめです。
Customモードを使えば、音楽生成をよりクリエイティブに行えます。自分の好みやイメージを反映した楽曲がより作りやすくなるので、ぜひ使ってみてください。
簡単に楽曲活動ができる一方で、商用利用や著作権侵害については注意が必要です。Suno AIの利用規約をよく確認し、トラブルが起きないよう、正しい方法で楽曲を利用するようにしましょう。
ぜひSuno AIで、楽曲制作の幅を広げてみてください。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2025/03/18( 更新)
無料の音楽生成AIおすすめ15選!注意点と効果的な活用方法を解説
AI音楽生成AI
-
NEW ARTICLE
2025/04/04
Udioとは?使い方・料金プラン・リアルな評判や利用の注意点を解説!
AI音楽生成AI
-
ARTICLE
2023/09/08( 更新)
【2025年最新】Instagram(インスタグラム)のストーリーに足跡をつけない方法とは?足跡がつく・つかないケースと併せて解説
SNSInstagram
-
NEW ARTICLE
2025/04/04
MA(マーケティングオートメーション)ツールとは?できること基本的な機能・おすすめのツールを紹介!
企業経営営業支援