最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

【例文あり】サンクスメール(サンキューメール)とは?気になる効果や作成する際の注意点を解説

投稿日:

EC

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

ECサイトの運営においては、商品を的確にアピールするだけではなく、「ユーザーの不安を解消するサポート」を提供することが大切です。

ユーザーへのフォローを充実させることで、信頼関係が形成され、次回の注文につながる可能性も高まるでしょう。そうしたフォローの方法として、購入者に対する「サンクスメール」が多くの場面で取り入れられています。

この記事では、サンクスメールの目的や役割に加え、シーン別の例文や作成時のポイントまで詳しく解説します。

サンクスメール(サンキューメール)とは?

サンクスメール(サンキューメール)とは、相手に「ありがとうの気持ち」を伝えるメールです。ビジネスの場面では、主にECサイトにおいて、「注文完了」や「商品発送」などのタイミングで購入者に感謝や案内を示す目的で取り入れられています。

サンクスメールの役割は、購入後のやり取りを通じて「購入者に安心感や信頼感を与える」ことにあります。自動配信であっても文面に配慮を加えることで、購入者との良好な関係構築につながっていくでしょう。

なぜサンクスメールが重要なのか?

実店舗での買い物とは異なり、ネットショッピングにおいては基本的に「相手の顔」や「実物の商品」を確認できません。そのため購入後のユーザーが「本当に注文できたのか?」「ちゃんと届くのか?」といった不安を抱くこともあるでしょう。

こうした不安をいち早く解消し、スムーズな購入体験を提供するうえで、感謝とともに「注文や配送の状況」を伝えるサンクスメールは非常に有効だといえます。

また購入者にとって、サンクスメールは単なる連絡にとどまらず、「店舗の姿勢」がわかるポイントにもなります。メールの文体や案内の親切さによってブランドの印象が大きく変わることもあり、他店との差別化にもつながるでしょう。

サンクスメールを送る主なタイミングと目的

ECサイトの運営においては、「購入者が不安を感じやすいタイミング」でサンクスメールを送信することが大切です。それぞれのタイミングごとに目的やポイントが異なるので、購入者が求める情報をしっかりと提示していきましょう。

注文完了時のサンクスメール

購入直後に送る注文完了メールは、購入者にとって「ショップの対応」を判断する最初のポイントになります。そのため事業者にとっては、信頼獲得のチャンスにもなるでしょう。

この段階では、注文が正常に完了したことを通知するとともに、購入してくれたことへの感謝をしっかり伝えることが大切です。ショップが誠実な姿勢を示すことで、購入者の安心感や期待感につながります。

また、注文内容や合計金額、支払い方法などの詳細も明記し、注文に不備があった場合の問い合わせ先も記載しておくと、取引の安全性を感じやすいでしょう。

入金確認時のサンクスメール

銀行振込やコンビニ払いなど、注文から決済完了までにタイムラグが生じるケースでは、「ちゃんと支払えたかどうか」という不安が生まれやすいといえます。

そのため入金確認メールを送ることで、支払いが滞りなく反映されたことを伝えるとよいでしょう。また発送予定日や準備状況をあわせて案内することにより、進捗が明確になり、ユーザー側の都合もつけやすくなります。

とくに家具などの大型商品や、家電などの生活用品、また贈答品といったジャンルにおいては「どのくらいに受け取れるのか」というスケジュール感がユーザーにとって重要になります。なるべく早い段階で次のステップの案内をすることが大切です。

商品発送時のサンクスメール

商品が発送されたことを知らせるメールでは、配送会社名・追跡番号・到着予定日などの具体的な情報を見やすく記載することが大切です。

商品そのものに満足したとしても、「配送状況のページへのアクセス方法がわかりにくい」など、ユーザーの利便性を損なうポイントがあると満足度は低下してしまいます。ユーザーが予定を組みやすいよう、配送に関する情報は正確かつわかりやすく記載しましょう。

また、丁寧な言葉で感謝の気持ちも添えるなど、引き続きサポートしていく姿勢を示す言葉を加えておくことも重要です。

商品到着後のサンクスメール

商品が届いた後は、顧客との接点が切れやすい傾向にあります。フォローとしてサンクスメールを送ることで、「その後の満足度」や「使い心地」についてのコミュニケーションを促せるでしょう。

レビュー投稿やSNSでのシェア依頼を自然な流れで行えるのも、到着後のタイミングならではの利点です。

サンクスメールの効果

サンクスメールは、EC運営において長期的な効果が期待できる施策だといえます。以下では、具体的な効果やメリットについて解説していきます。

開封率の高さによる効率的な案内

一般的な販促メールに比べ、サンクスメールの開封率は高くなる傾向にあります。販促メールの場合には事前に用件や内容が見えにくいため、受け手の警戒感につながることもあるでしょう。

一方、サンクスメールは注文内容や配送案内など「受け手が主体的に求める情報」が記載されているので、おのずと関心も高くなるのです。

こうした特性から、サンクスメールは個々のユーザーとの接点を生み出しやすく、リピーターの獲得や他商品の案内といったマーケティング施策にもつなげやすい長所があります。

リピート率・LTVの改善

上の「開封率の高さ」という特性を活かし、ユーザーに丁寧な案内や情報提供をしていくことで、「この店は今後も安心して利用できる」という信頼感が形成されていくでしょう。

ショップへの満足度が向上すれば、リピーターを獲得しやすくなり、顧客と長期的な関係を築いていけると考えられます。こうした「小さな安心」を重ねることは、結果的にLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を高めることにもつながるでしょう。

キャンペーンやレビュー依頼への導線

開封率の高いサンクスメールは、販売の完了後に顧客との接点をもてる数少ないチャネルだといえます。商品発送後や到着後のメールに、関連商品の紹介やキャンペーン情報といった付加情報を盛り込むことで、再度の購入を促しやすくなるでしょう。

さらに、レビュー投稿の依頼を自然に組み込むことで、その後のマーケティングにもつながります。商品やショップの対応への満足度が高ければ、そのぶんポジティブな口コミを期待でき、新たな顧客を獲得するうえで大きな役割を果たしてくれるのです。

クレームの予防

ECサイトで注文後に何も案内がないと、「ちゃんと配送準備を進めているのか」といった不信感が生まれる可能性があります。十分に関係性が築かれていないと、その後何か不備があった場合の不満も大きくなるでしょう。

とくに早い段階から「この店は大丈夫だろうか」という疑念が生じると、小さなトラブルがクレームや低評価のレビューにつながるリスクも高くなると考えられます。

適切なタイミングでサンクスメールを送り、必要な案内をすることで「安心できる店舗」というイメージが形成され、クレームの予防にもつながっていくでしょう。

タイミング別!サンクスメールの例文集

注文完了時や商品の発送時など、タイミングによってユーザーに案内すべき内容は異なります。以下では具体的に、各タイミングで使える例文を紹介していきます。

注文完了時のサンクスメール例文

購入者がECサイトで商品を注文した際は、「ちゃんと注文できているか」という不安が生まれやすいものです。自動配信メールなどで注文後すぐに案内を送ることにより、安心感を与えることが重要です。

メールには注文した商品や金額、購入者の住所や電話番号など、「客観的な情報に誤りがないか」を確認できるよう、必須事項を見やすく記載しておきましょう。

=========
サンクスメール例文
=========
件名:
【ご注文ありがとうございます】〇〇ショップ 注文受付完了のお知らせ(ご注文番号:123456)

本文:
〇〇様

このたびは〇〇ショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記のご注文内容にて、受付が完了しましたのでご案内いたします。
しっかりと配送準備を進めてまいりますので、どうぞご安心してお待ちください。
商品の発送が完了しましたら、またあらためてご連絡を差し上げます。
なお万が一ご注文内容にお心当たりがない場合など、下記の問い合わせ窓口よりご連絡くださいませ。

【ご注文内容】
商品番号:ABC123456
商品名:オーガニックハンドクリーム 60g × 2本
単価:1,980円(税込)
数量:2
ご注文番号:123456
ご注文日時:2025年4月9日 13:22:10

【お届け先】
〇〇 〇〇 様
〒100-0001
東京都千代田区千代田111-11-1
電話番号:090-1234-5678
お届け時間帯:指定なし

【お支払い情報】
商品代金合計:3,960円(税込)
利用ポイント:500pt
配送料:無料
お支払い金額:3,460円(税込)
お支払い方法:クレジットカード(VISA)

【お問い合わせ】
メール:support@example.jp
電話:0120-xxx-xxx(受付時間:10:00~18:00)
※お問い合わせの際は「ご注文番号」と「お名前」をお知らせください。

発行:〇〇ショップ カスタマーサポート

入金確認時のサンクスメール例文

支払い方法が銀行振込など、注文からタイムラグがある場合には、入金されたタイミングでサンクスメールを送り、購入者に安心感を与えることが欠かせません。

注文内容のほか、入金日時や発送予定日を記載し、さらに「発送時にあらためて配送情報の案内をする旨」についても触れておくとよいでしょう。

=========
サンクスメール例文
=========
件名:
【ご入金ありがとうございます】○○ショップ ご注文商品の発送準備中です(注文番号:123456)

本文:
〇〇様

このたびは〇〇ショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記ご注文につきまして、入金の確認が取れましたのでご案内申し上げます。
あわせて発送予定日についても以下に記載しておりますので、どうぞご確認ください。

【ご注文内容】
商品番号:ABC123456
商品名:オーガニックハンドクリーム 60g × 2本
単価:1,980円(税込)
数量:2
ご注文番号:123456
ご注文日時:2025年4月9日 13:22:10

【お届け先】
〇〇 〇〇 様
〒100-0001
東京都千代田区千代田111-11-1
電話番号:090-1234-5678

【お支払い情報】
商品代金合計:3,960円(税込)
利用ポイント:500pt
配送料:無料
お支払い金額:3,460円(税込)
お支払い方法:銀行振込
ご入金日:2025年4月9日
発送予定日:2025年4月10日

商品発送後には、配送情報(伝票番号など)を別途メールにてお知らせいたします。
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

【お問い合わせ】
メール:support@example.jp
電話:0120-xxx-xxx(受付時間:10:00~18:00)
※お問い合わせの際は「ご注文番号」と「お名前」をお知らせください。

発行:〇〇ショップ カスタマーサポート

商品発送時のサンクスメール例文

商品発送時には、注文内容に加えて配送業者や追跡番号といった情報を正確に伝えることが重要です。

追跡番号と配送状況確認用のリンクなどをわかりやすく記載し、「いつ頃荷物を届くのか」を購入者が見通せるようにしましょう。

=========
サンクスメール例文
=========
件名:
【商品を発送しました】〇〇ショップ 商品発送のご案内(注文番号:123456)

本文:
〇〇様

このたびは〇〇ショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
以下のご注文商品につきまして、本日発送が完了いたしましたのでご案内申し上げます。

【ご注文内容】
ご注文番号:123456
商品番号:ABC123456
商品名:オーガニックハンドクリーム 60g × 2本
数量:2

【お届け先】
〇〇 〇〇 様
〒100-0001
東京都千代田区千代田111-11-1
電話番号:090-1234-5678

【配送について】
出荷日:2025年4月10日
配送時間帯:指定なし
配送業者:●●運輸
荷物お問い合わせ番号:1234-5678-9012

▼配送状況の確認はこちら
●●運輸:https://tracking.example.co.jp

【ご注意】
・配送状況は上記URLよりご確認いただけます。
・ご注文履歴や詳細情報は、マイページの「注文履歴」からもご確認いただけます。
・返品・交換については、当店のご利用規約をご参照のうえ、お手続きください。

【商品のお届けについて】
天候や交通事情、連休期間中などにより、お届けが遅れる場合がございます。最新の配送状況は各運送会社のウェブサイトをご確認ください。

【お問い合わせ窓口】
メール:support@example.jp
電話:0120-xxx-xxx(受付時間:10:00~18:00)
※お問い合わせの際は「注文番号」と「お名前」をお知らせください。

それでは商品の到着まで、今しばらくお待ちください。
今後とも○○ショップをよろしくお願いいたします。

発行:〇〇ショップ カスタマーサポート

商品到着後のサンクスメール例文

商品到着後には、「商品が無事到着し、問題なく使用できているか」を確認しつつ、問い合わせ窓口の案内や、レビュー投稿を促す一文を添えておくとよいでしょう。

その際はレビュー投稿への導線をさりげなく設置し、押しつけがましい印象にならないよう配慮することも大切です。

また購入者限定のキャンペーン情報など、再購入を促進する文面を加えるのも有効な手段です。

=========
サンクスメール例文
=========
件名:
【商品は無事に届きましたか?】○○ショップ ご購入商品のご感想について(注文番号:123456)

本文:
〇〇様

このたびは〇〇ショップをご利用いただき、誠にありがとうございました。
ご注文いただいた商品は無事に届いておりますでしょうか?

万が一、商品の不備やご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

また、ご使用後のご感想をレビューにてお寄せいただけますと、私どもとしても今後の励みになります。
よろしければ是非、以下のURLからご意見・ご感想をお送りくださいませ。
▼レビュー投稿はこちら
https://shop.example.jp/review/123456

今後とも〇〇ショップをよろしくお願いいたします。

発行:〇〇ショップ カスタマーサポート

サンクスメールの作成時に押さえておきたいポイント

サンクスメールは購入者の安心感につながる一方で、内容次第では「案内が不十分だな」といった印象につながるリスクもあります。以下では具体的に、作成時の注意点やポイントについて解説していきます。

件名の工夫

サンクスメールがもたらす効果の多くは、その「開封率の高さ」に由来しています。そのため送信する際は、ユーザーがメールを見た際に「一目で用件がわかる」ような件名をつけることが重要です。

たとえば購入手続き直後に「【ショップ名】ご注文ありがとうございました」といった件名のメールを受信すれば、購入者はすぐに「注文内容を確認するメールかな」と考え、メールをチェックすると考えられます。

件名にはショップ名や商品名、手続きの内容などを記載し、購入者が「あぁ、あのことか」と思えるような形にしておきましょう。

文面作成の注意点

サンクスメールには「注文内容の確認」や「配送情報の案内」といった役割があるため、情報を正確に記載し、丁寧な言葉で文面を作成することが基本となります。

とくに誤字脱字やURLの不備、名前の誤記などは信頼を損ねる要因となるため、念入りなチェックが不可欠です。

一方でショップのブランドイメージやターゲットによっては、フォーマルすぎる文体が機械的な印象を与えてしまうケースも考えられます。ショップの雰囲気にあわせて、人間味を感じさせる心遣いや、親近感のある文面を加えていくことも有効です。

メール形式の選択

メールの配信形式は、大きくHTML形式とテキスト形式があります。HTMLメールは視覚的に伝えたい情報を整理しやすく、ブランドの世界観も伝えられる反面、受信環境によってはレイアウトが崩れることもあるので注意が必要です。

反対に、テキストメールはどんな端末でも読みやすい一方で、シンプルすぎて印象が弱まることも考えられます。ターゲット層や配信の目的に応じて、最適な形式を選ぶことが大切です。

自動化ツールの活用

サンクスメールは、メール配信システムやMA(マーケティングオートメーション)ツールを活用することで、効率的かつタイムリーに運用することができます。注文や入金のタイミングに応じた自動配信設定を行えば、手間をかけずに一貫した対応が可能です。

さらに、顧客情報をもとにしたパーソナライズ(名前の差し込み、購入履歴に応じた文面の変更など)や、ABテストによる改善も実施できるツールもあり、これらを導入することでマーケティング施策の精度が高まるでしょう。

まとめ

ECサイトにおけるサンクスメールは、購入者にとって「注文内容の確認」や「配送情報の確認」といった意味をもちます。購入者が不安を覚えやすい点について情報を提供するため、開封率の高さを大きな特徴としています。

サンクスメールの開封率の高さは、ショップにとって「顧客との接点の創出」という利点につながるでしょう。適切な案内を通じて信頼関係を構築できれば、満足度やリピート率の向上といった効果が期待できます。

サンクスメールを作成する際は、情報を正確に記載しつつ、「ショップのキャラクター」が伝わるような文面を意識することも重要です。信頼感や安心感、親近感など、形成したいブランドイメージにあわせて表現を工夫するとよいでしょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

この記事を書いた人

鹿嶋 祥馬
大学で経済学と哲学を専攻し、高校の公民科講師を経てWEB業界へ。CMSのライティングを300件ほど手掛けたのち、第一子が生まれる直前にフリーへ転身。赤子を背負いながらのライティングに挑む。

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT