トリプルメディアとは?メリット・デメリットや戦略のポイントを事例から解説
IT技術の発展やSNSの普及といった背景から、現在では「企業と消費者との接点」がさまざまに広がっています。そうしたなか、伝えたい情報をターゲットへと届けていくためには、「どのようなメディアを使うか」を適切に選んでいく必要があるでしょう。
マーケティングにおいて有効活用されているメディアは多種多様ですが、それらを分類した言葉として「トリプルメディア」があります。この記事では、トリプルメディアの概要やメリット・デメリットをふまえ、実際の事例や戦略立案のポイントを解説していきます。
目次
トリプルメディアとは
トリプルメディアとは、企業が消費者などに情報を届ける手段を3つに分類した言葉です。具体的には、自社サイトなどの「オウンドメディア」、広告媒体としての「ペイドメディア」、第三者によって拡散される「アーンドメディア」の3つが含まれます。
トリプルメディアのそれぞれには異なる特性があり、どれか1つだけですべてのプロモーション活動をカバーすることは難しい場面もあるでしょう。3つの特徴を捉えたうえで、それぞれの強みを引き出し、互いに補強しあうメディア戦略がマーケティングにおいては欠かせません。
オウンドメディアとは
オウンドメディア(owned media)とは、「自社が運営するメディア」を指し、具体的には自社のWebサイトやブログなどがこれに該当します。なお、広い意味では自社の広報誌やカタログなども含むことがあります。
「オウンド(owned)」はもともと、「所有されている状態」を意味する言葉です。自社が所有・管理していることから、オウンドメディアの特性として「発信する情報をコントロールできる」という点が挙げられます。
オウンドメディアの主な目的は、「正確な情報を消費者などに伝えること」にあります。商品・サービスについての詳細な情報や、サポートに関する情報など、「消費者からの理解を深め、安心感をもってもらう」うえで欠かせない媒体といえるでしょう。
>>>オウンドメディアの集客方法とは?アクセスを増やすコンテンツ作成のコツも解説
ペイドメディアとは
ペイドメディア(paid media)は、企業が費用を支払うことにより広告を出稿する媒体です。ペイド(paid)は「料金が支払われている状態」を意味し、有償で広告を掲載するメディア全般がペイドメディアのうちに含まれます。
具体的には、新聞広告・テレビCMなどのマス広告や、SNS・検索エンジン上のWeb広告、さらには折り込みチラシやポスターなど、普段目にする広告は基本的にペイドメディアに分類されると考えてよいでしょう。
ペイドメディアの特徴は「すでに多数のユーザーがいる媒体に露出できる」点にあります。ここから、ペイドメディアを活用する目的は「認知拡大」とされることが一般的です。
ペイドメディアを通じて広告を展開することで、オウンドメディアを通じた情報発信だけではリーチできない層に対しても、広く接点を設けることができるのです。
>>>ペイドメディアとは?特徴や運用するメリットと効果、注意点を解説
アーンドメディアとは
アーンドメディア(earned media)とは、SNSや報道機関など「自社とは直接利害関係のない第三者」によって運営されているメディアであり、そのなかでも「自社について言及している媒体」を指しています。
具体的には、口コミサイトやSNSに投稿される商品の感想や、動画投稿サイト上の使用感のレビュー、さらにはテレビや情報誌の特集取材などが挙げられるでしょう。
アーンド(earned)は「信頼などが獲得された状態」を指しており、アーンドメディアは「金銭の取引がないにもかかわらず、第三者が自社を信用し、その評価を自主的に広めてくれている状況」を表しています。
自社による情報のコントロールが難しい反面、「バズる」といった言葉に象徴されるように、思わぬかたちで爆発的な拡散効果が発揮されるケースも見られます。
>>>アーンドメディアとは?その意味とオウンドメディアとの違いや運用する方法を解説
トリプルメディアのメリット・デメリット
トリプルメディアはそれぞれ異なる特性を有しているため、メリット・デメリットもまったく違ったものになります。各々の長所と短所を理解したうえで、それらをカバーしあう戦略を構築していきたいところです。
オウンドメディアのメリット・デメリット
オウンドメディアは発信する情報を自社の手でコントロールできることから、「伝えたい内容を伝えたい形式で表現できる」というメリットがあります。
Webサイトのレイアウトやデザイン、テキストなどにより、ブランドの世界観やストーリーを自由に表現し、効果的に消費者からの理解を促進できるでしょう。
またSNSや各種広告と比べると、「情報を蓄積できる」という点も重要です。とくに会社情報やサポート情報などは、消費者の不安を解消するうえで欠かせない要素であり、いつでも参照できるよう情報を整理しておくことが求められます。
このように、「消費者が求めるさまざまな情報を体系的に整理するメディア」として、オウンドメディアはきわめて重要な媒体なのです。
一方で、オウンドメディアのみで新たにリードを獲得する場合、主な流入経路は検索エンジンとなるケースが多いことから、SEO対策により関連ワードの検索順位を向上させる必要があります。
効率的に流入数を増やすには、ペイドメディアと組み合わせ、広告からの遷移先としてオウンドメディアを設定することが有効だといえます。その際には、問い合わせなどのコンバージョンに至る導線も工夫しておきたいところです。
ペイドメディアのメリット・デメリット
ペイドメディアのメリットは、効率的に多数のターゲットに対してリーチをかけられる点にあります。
とくにSNSや検索エンジンなどWeb上のプラットフォームにおいては、ユーザー行動に関する膨大なデータが蓄積されており、このデータをもとに精度の高いターゲティングが可能です。
たとえば年齢層や性別、居住地や興味関心といった属性や、それまでの購買行動などに照らしながら、「自社に興味をもちそうなユーザー」に絞ってアプローチすることができます。
一方のデメリットとしては、広告出稿の費用が生じる点が挙げられます。広告施策の成果を定期的に把握しておかないと、広告費のロスが膨らんでしまう可能性もあるのです。
ただしWeb広告においては、基本的に成果に応じて費用が発生する料金システムが採用されているため、費用対効果を確認しやすいといえます。さまざまな指標から広告効果を測定できるので、「しっかりと成果が出ている施策」を見きわめつつ、現状の課題を整理できるでしょう。
なお掲載コンテンツの面では、ペイドメディアの広告クリエイティブは一般的に「見た人の興味を引くこと」を重視したものになります。そのため、詳細な情報提供についてはオウンドメディアなどで補っていく必要があるでしょう。
アーンドメディアのメリット・デメリット
アーンドメディアは「自社と利害関係のない第三者」によって運営されていることから、発信内容が一般の消費者から信用されやすい傾向にあります。
オウンドメディアやペイドメディアが「企業側からの情報」であるのに対し、アーンドメディアは基本的に「消費者と同じ目線からの情報」が多いといえます。そのため、実際の購買行動において「生の声」として参考にされやすいのです。
またSNSにおいてはとくに、主体的に投稿をしていくユーザーを中心に大きな拡散効果につながる可能性もあります。ただし一方で、運用主体が第三者であることから、自社にとってネガティブな情報が発信されるリスクも考えられるでしょう。
ポジティブな情報を発信してもらうには、商品・サービスやサポート体制に対する満足度を向上させながら、不具合へのクレームなどに対して適切に対応していくリスクマネジメントも重要になります。
トリプルメディアの事例
トリプルメディアを運用する際には、それぞれを個別に管理していく視点ももちろん重要です。一方で、相互間の導線を工夫し連携させることにより、思わぬシナジーが発揮されるケースも見られます。
以下では実際に、トリプルメディアを効果的に組み合わせて運用している企業の事例を紹介していきます。
シャープ株式会社
電気機器メーカーのシャープ株式会社は、X(旧Twitter)上の公式アカウントによるユーモラスで時にシニカルな投稿が人気を博し、「シャープさん」の愛称で親しまれています。
多くのフォロワーを獲得していることにより、SNS上で高い拡散力をもっており、アーンドメディアを効果的に促進できている点がまず大きなアドバンテージとなっています。
こうしたSNS上での影響力は、さまざまなオウンドメディア上で発信されるコンテンツの魅力にも由来しているでしょう。
たとえば調理家電の「ヘルシオ ホットクック」の公式ページでは、ホットクックを利用した調理エピソードを漫画化するコンテンツを発信し、製品の魅力を消費者目線から紹介しています。
(参照:シャープ|あなたの投稿がコミックエッセイに!みんなのホットクックストーリーを教えて!)
さらに、漫画コンテンツをペイドメディア上で活用している例も見られます。美容家電シリーズ「beauté A(ボーテアー)」の認知拡大施策では、漫画家の弓家キョウコさんによるPR漫画をInstagram上に掲載。ターゲットに合わせてメディアやコンテンツを工夫し、効果的な訴求方法を採用しているのです。
(参照:東京のWebサイト制作会社・デザイン会社スタイルメント|株式会社シャープ)
株式会社京南
洗車専門店として東京都西部を中心に展開する「ふるーる洗車」の運営企業である株式会社京南は、定額で洗車機を自由に利用できるサブスクリプションサービス「洗い放題.com」をローンチするにあたり、Web集客を中心とした施策を効果的に展開しています。
「その後の天気を気にせず洗車できる」という洗車サブスクの強みを最大限活かせるよう、ユーザーのニーズにもとづき適切にリスティング広告を展開。オウンドメディアの面でも、ランディングページのSEO対策などWebからの集客に力を入れています。
もちろん広告の流入先となるランディングページは、ユーザーが求める情報を整理して提示しており、無料体験や利用登録へのスムーズな導線を用意しています。
さらにそのサービスの革新性から、自動車メディアなどでたびたび取り上げられている点にも注目すべきでしょう。このように、アーンドメディアの「第三者による言及」はSNS上に限らず、「自社の業界に関連するメディア」によるピックアップも認知拡大効果につながる可能性があるのです。
(参照:CAR CARE PLUS|洗車は顧客育成ビジネス、解約率5%の洗車機サブスク成功の秘訣…洗い放題事業部に聞くWeb戦略)
株式会社クラシコム
アパレルや雑貨、インテリアなどのECメディア「北欧、暮らしの道具店」を展開する株式会社クラシコムは、さまざまなメディアを通じたブランディングにより多くの固定ファンを獲得しています。
ECサイト上では商品の紹介だけでなく、物静かな語り口の生活コラムなど、読み物として魅力的なコンテンツを掲載。さらにインターネットラジオや、YouTube上でオリジナルドラマを放送するなど、独自性のあるクリエイティブな活動によりさまざまな角度からファンを増やしています。
(参照:北欧、暮らしの道具店|青葉家のテーブル)
プロジェクト初期段階における認知拡大施策としては、アーンドメディアも効果的に活用していました。さまざまなメディアに自身の企画を持ち込み、取材記事などにつなげていくなど、地道な活動を通じて第三者メディアへの露出を増やすことに成功しています。
(参照:クラシコム|「北欧、暮らしの道具店」の広告事業が辿ってきた5年間を振り返る)
トリプルメディア戦略のポイント
トリプルメディアの3つはそれぞれ多様な種類の発信方法を含んでいるため、これらを組み合わせたメディア戦略には無数の方法が考えられます。一方で、どのような戦略をとるにしても、効果的な運用のためには以下のような基本に留意することが大切です。
オウンドメディアの導線を整える
トリプルメディアを活用したマーケティングのなかで、ターゲットにとって最大の情報源となるのはオウンドメディアです。検索からの流入はもちろん、SNSや広告から流入してくるユーザーのニーズを考えながら、オウンドメディアの導線を設計していきましょう。
目的に応じて複数のオウンドメディアを運用することも有効です。広告からのコンバージョンに特化したランディングページを作成したり、お役立ちコンテンツを配信するブログを立ち上げたりと、さまざまな角度から「ユーザーが求める情報」を提供していくとよいでしょう。
購買行動モデルに合わせた戦略立案
マーケティングの効果を高めるには、「購買行動のどのタイミングで、どういった情報を届けるか」をしっかりと検討しておくことが重要です。
まずは「ターゲットがどのような悩みを抱えており、それに対する解決策をどのように見つけようとするのか」を見定めましょう。たとえば問題解決の糸口が「Web検索」である場合には、リスティング広告によって特定の検索ワードを狙った広告を配信するといった方法が考えられます。
また、ターゲットが特定の悩みを意識していなくても、何気ない情報収集のなかで購買意欲が喚起されることもあります。自社の商品が「衝動買い」される類いのものなのか、あるいは入念に検討を重ねたうえで購入されるものなのかなど、「ターゲットの購買行動」をモデル化しておくことが求められるでしょう。
購買行動をモデル化する際には、さまざまな購買行動のフレームワークを活用することも有効です。購買行動を段階ごとに整理し、それに対するアプローチ方法を検討していきましょう。
>>>購買行動とは?12のモデルとマーケティングに重要な理由、具体的な活用方法を紹介
効果測定とフィードバック
トリプルメディア上で「どのような効果が生じているのか」を確かめられるよう、効果測定の方法を確立しておくことも重要です。
Web広告をはじめとしたペイドメディアは効果を確認しやすい傾向にありますが、さまざまな指標のなかで「どれを重視してチェックするか」をあらかじめ見定めておく必要があります。
たとえば認知拡大効果を知るには「クリック数」を、施策の集客効率を知るには「コンバージョン率」をチェックするなど、目的に合わせて重要指標を決め、また目標値も具体的に定めておくとよいでしょう。
オウンドメディアにおいても、「離脱率の高いページ」を特定するなど、その後の改善に活かせる指標を適宜確認していく必要があります。
一方、アーンドメディアは効果測定が難しいケースもありますが、自社のSNS投稿のインプレッション数やエンゲージメント数、あるいはSNSからオウンドメディアへの流入数などを通じて、「SNSを通じてどの程度自社に関心が向けられているか」をチェックできるでしょう。
トリプルメディアはもう古いのか?PESOモデルとの違い
移り変わりの激しいマーケティングの業界では、トリプルメディアを「古い」とする声も聞かれます。そうした意見の根拠となっているのは、トリプルメディアに新しい要素を加えた「PESO」と呼ばれるモデルの存在です。
PESOは、「ペイドメディア(paid media)」「アーンドメディア(earned media)」「シェアードメディア(shared media)」「オウンドメディア(owned media)」の4つのメディアからなるモデルです。
トリプルメディアとの違いは、「シェアードメディア」が加えられている点にあります。これは「共有機能をもったSNSなどのメディア」を指しており、アーンドメディアと重なる部分も大きい区分だといえます。
一方で、アーンドメディアにおいては「第三者による運営」という点が強調され、「自社によるSNS運営」という側面にはさほど力点が置かれていません。対して、PESOモデルにおけるシェアードメディアは、SNSなどを通じて自社も積極的に発信し、いっそう情報拡散を促進していくことの重要性を示していると考えられるでしょう。
もちろん、現状においても「トリプルメディア」という枠組みが有効であることに変わりはありません。自身の手による正確な情報発信、広告を通じた効率的な訴求、第三者による拡散という3つの軸から戦略を練っていくことで、課題や改善点もクリアになりやすいと考えられます。
まとめ
トリプルメディアとは、企業のマーケティングにおいて重要な情報発信媒体を3つに区分したものであり、自社が運用するオウンドメディア、広告媒体のペイドメディア、第三者が自社について言及するアーンドメディアを総称した言葉です。
トリプルメディアのそれぞれには異なる特性があり、どれか1つだけではカバーできないポイントも多くあります。各々の特性を活かしながら、3つを適切に組み合わせていくことで、マーケティングの効率も高まっていくでしょう。
トリプルメディアを適切に運用するうえでは、「ターゲットがどのように情報を集め、何を基準に購入を決めるか」という購買行動を把握することが大切です。「どの段階でどのような情報を提供するか」を検証し、それに合わせたメディア戦略を練っていきましょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT