
UI/UXとは?UIとUXの違いやデザインのコツを簡単に解説
Webマーケティングで成果をあげるうえで、Webサイトやアプリを入り口としたマーケティングは有効な手段の1つです。その際は、サイトやアプリの「見やすさ」や「使い心地」が非常に重要になるでしょう。
こうしたユーザーの快適性を示す観点として、近年では「UI」や「UX」といった要素が重視されています。しかし実際のところ、「厳密な意味の違いはわからない」という人も多いかもしれません。
この記事では、UIやUXの意味を簡単に説明しながら、両者の違いや改善するメリット、初心者でも実践できるデザインのコツまでわかりやすく解説していきます。
目次
UI/UXとは?基本的な意味を簡単に解説

UIやUXは、Webサイトやアプリなどの「使い心地」に大きく関わる要素です。ビジュアルやレイアウトといった「見た目」だけでなく、「操作のスムーズさ」や「使用時の快適さ」までを含む概念であり、ユーザー満足度を高めるうえで欠かせない要素だといえるでしょう。
以下ではUIとUXの意味について、それぞれ簡単に説明していきます。
UIとは?ユーザーインターフェースの意味と役割
UIとは「ユーザーインターフェース(User Interface)」の略であり、Webサイトなどのユーザーが情報を得る際、見たり触れたりするシステムや形式を指しています。
具体的には、ユーザーが目にする画面の見た目やレイアウト、操作性に関わる部分を表す言葉です。たとえば、ボタンの位置や色、アイコンの形状、メニューの配置などがこれに該当します。
優れたUIは「直感性」が高く、ユーザーが迷わず操作できるようサポートする役割を担います。つまり「どこを触れば目的の情報にたどり着けるか」が一目でわかるような設計が、良質なUIには欠かせません。
UIを整えることで、ユーザーのストレスが軽減され、ECサイトでの購入や問い合わせといった成果にも至りやすくなるでしょう。
UXとは?ユーザーエクスペリエンスの定義と重要性
UXは「ユーザーエクスペリエンス(User Experience)」の略であり、製品やサービスなどの購入から使用、さらにはアフターフォローのプロセスを通じて得られる体験全般を意味しています。
商品そのものに対する満足度のほかにも、購入時の案内の適切さや、サポートの充実度など、多くの要素が関わる観点です。
たとえば「ECサイトで目的の商品がすぐ見つかった」「Webサイトのデザインでワクワクした気分になった」といった印象はUXに関わる要素です。UXはこうした「利用を通じての印象」をまとめて示す概念であり、主観的な要素の大きな言葉だといえるでしょう。
UXはユーザーの満足度に大きく影響するため、これを向上させることにより、リピート率の向上や、口コミによる新規ユーザーの獲得といった効果が期待できます。
UIとUXの違いとは?

UIとUXはともに関連する言葉として語られることが多く、語感や意味も似ているため、しばしば混同されることがあります。しかし、それぞれに異なる役割があり、違いを正しく理解することで、より効果的な設計が可能になるでしょう。
以下ではUIとUXの違いや関係性について、わかりやすく解説していきます。
UIは「見た目と操作性」、UXは「体験と感情」
まずUIは、「どのように見えるか、どう操作するか」という視覚的・操作的な側面に焦点を当てた言葉です。「ボタンが押しにくい」「文字が見にくい」など、より身体感覚に密接した概念であり、「ストレスにつながるポイント」を明確にする際に有効な視点を与えてくれます。
一方で、UXは「使ったときにどう感じたか」という「体験の総合的な質」を示す言葉です。UIに比べて「感情」や「印象」といった主観的な要素が大きく絡むため、UX向上のためには「デザインの雰囲気」や「サイトの安心感」など、多角的なアプローチが必要になるでしょう。
「UXを良くするためのUI」設計という関係性
UXとUIは独立した概念ではなく、相互に関連している部分も数多くあります。たとえば、「ボタンが見やすく押しやすい」というUI上の長所は、「使いやすいサイトだな」というUX上の好印象にもつながるでしょう。
このように、UIを整えることは、UX向上の一因となることがあります。つまり両者の関係性としては、「UXという総合的な指標の一要素として、UIがある」という構図です。
ただしもちろん、UIが整っていたとしても、サポートに対する満足度が低かったり、掲載内容の信頼性が低かったりすれば、UXは悪化すると考えられます。UIの整備はUX向上の「前提」であり、さらなるUX改善のためにはより広い視野からのアプローチが求められるのです。
UI/UX改善のメリットとビジネス上の効果

UIやUXは単なる「ユーザーからの印象」という問題に留まらず、売上や継続率といったビジネス成果に直結する要素だといえます。以下では具体的に、UIやUXを改善することで得られるメリットについて解説していきます。
UIを改善することで得られる効果
UIは見た目の美しさや操作のわかりやすさだけでなく、ユーザーがサービスを快適に利用するうえで重要な要素です。直感的に操作しやすいUIは、「ユーザーが迷わず行動に移れる」ことを意味します。
たとえば、申し込みや購入といったコンバージョンに至るまでの経路が整備されていないと、「商品に興味はあるのに、サイトが使いづらくて購入をやめてしまう」といったケースも考えられるでしょう。
UIを整え、「どうすれば欲しい情報が手に入るか」「目的の手続きを終えられるか」を直感的に把握できるようにすることで、ユーザーの誤操作や混乱が減り、滞在時間も増えていくと考えられます。
総じて、わかりやすいUIはユーザーにとって「なんなく使っているうちに目的を達成できる」ような環境を意味し、企業にとっては問い合わせや購入といったコンバージョン率の向上が期待できるでしょう。
UXを向上させることで得られる効果
UXは「ユーザー行動における体験全般」を意味し、デザインやUI、製品・サービスの質やアフターフォローなど、非常に広い領域を含んでいます。
ここから、UXの向上は、ユーザーの総合的な満足感を高めることにつながり、多くの面でメリットをもたらすと考えられます。
たとえば高級ブランドのWebサイトがラグジュアリーな雰囲気で統一されていれば、ユーザーはブランドに対する憧れを深め、購入時の「いいものを手に入れた」という所有感も高まっていくでしょう。
とりわけUXのなかでもデザインに関連する要素は、上のように「ブランドイメージ」や「信頼感」を形成する役割を担います。
その他、「ストレスのない導線」などUIに関連する要素をブラッシュアップさせることにより、ユーザーに「このサイトは自分たちのことを考えてくれている」という印象を与えられるかもしれません。
このように、製品・サービスに対する満足度のほかにも、良質なデザインや、ストレスのない導線、サポートのわかりやすさなどは、ユーザーにとっての「記憶に残る体験」を生み出し、ブランド全体への好印象を形成するのです。
購買プロセスを通じて快適な体験を提供することで、ユーザーはそのサービスに対して愛着をもつようになり、リピートの促進や固定ファンの獲得といった効果にもつながっていくと考えられます。
UIとUXの改善は相乗効果を生む
UIとUXは、それぞれ個別に改善するだけでなく、両者を連動させて設計することで、より高い成果が期待できます。
「直感的な操作が可能なUIが、快適なUXにつながる」という連鎖が、ユーザーの「また使いたい」という感覚を形成していきます。ビジネス成果を最大化するうえで、UIとUXはセットで考えていきたいところです。
具体例から学ぶ優れたUI/UX設計

身近に利用されている製品・サービスのなかには、優れたUI/UXにより世間に定着した例が少なくありません。以下では著名な製品・サービスを取り上げながら、それらのUI/UXがどのような点で優れているのかを解説していきます。
Google Maps
UIやUXを理解するうえで、「Google Mapsが従来のカーナビに代わる地位を占めるようになったのはなぜか」を考えてみることは非常に有効でしょう。
まずナビに対するユーザーニーズとして、「目的地までの経路を手早く知りたい」という点が挙げられます。この点で、「入力操作のスムーズさ」や「目的地検索における情報の充実度」に優れるGoogle MapsはUI面でアドバンテージを得たのだといえます。
またマップ上で施設のレビューを確認できるなど、「欲しい情報にすぐアクセスできる」という点も、UXを高めることに貢献しているでしょう。
その他、リアルタイムでの混雑状況をルートに反映することで、到着予想時刻にも大きなズレが生じにくい点も長所として知られています。こうしたユーザーニーズを捉えたGoogle Mapsの設計が、総合的なUX向上をもたらし、カーナビの有力な選択肢として定着したのだと考えられます。
Netflix
Netflixの成功は、豊富なコンテンツだけでなく、卓越したUI/UXデザインによる部分も大きいでしょう。
たとえばNetflixは、ユーザーの視聴履歴や評価、検索履歴などを分析し、個々の好みにあわせたコンテンツをレコメンドしています。これにより、ユーザーは自分に合った作品を簡単に見つけられ、「何を観ようか迷っている時間やストレス」を減らすことができるのです。
またUIもきわめて直感的であり、カテゴリー別の横スクロールによる探索や、作品の詳細情報へのアクセスも容易です。
さらに、作品のサムネイルにカーソルをあわせると、自動的にトレーラーが再生され、作品の雰囲気を把握できる点もUIとして優れたポイントでしょう。
ユーザーの「ちょっと気になるな、どんな映画だろう」という興味に対して、適切なタイミングで求める情報を提示し、視聴体験を高めているのです。
その他、異なるデバイス間でも視聴を引き継げるなど、ユーザーの使い勝手に徹底的に配慮した設計が、サービス普及の大きな要因となっていると考えられます。
Amazonショッピング
AmazonショッピングのUIは、「ユーザーが迷わず、かつ最小ステップで目的の商品にたどり着ける」よう設計されています。
たとえば画面上部に固定された検索窓にはオートコンプリート機能が備わっており、入力中に候補が提示されるため、記憶が覚束ない状況でも目的の商品にたどり着きやすいでしょう。
また検索結果の一覧からはサムネイル・価格・評価がすべて視認できるので、商品の絞り込みも容易です。
商品詳細ページも、商品情報のほか関連製品との比較、同時購入のおすすめ、レビューの確認というように、「購入検討の思考プロセス」にあわせた構造になっています。このように、「検索→選択→比較」というプロセスをスピーディに実行できるのがUI面での特徴です。
加えて、購入手続きを極限まで減らした「1クリック購入」も特筆すべきでしょう。配送先や支払方法などを入力することなく購入を終えられるこの機能は、「ユーザーの意志決定を邪魔しない設計」の典型例だといえます。
その他、「ユーザーが欲しいものを探す」のではなく「ユーザーが必要としているものを提案する」ための機能も充実しています。ログインユーザーに対する「お買い物を続ける」や「もう一度買う」など、行動履歴をベースにした提案が代表的です。
総じて、Amazonはユーザーにとって「最短距離かつ最小負荷」の設計をすることにより、購買のハードルを極限まで下げることを重視しているのです。
UI/UXデザインを成功させるためのコツ

UI/UXを改善するには、現状分析や課題の発見といったプロセスをしっかりと経ていくことが大切です。以下では、UI/UXデザインを成功させるための流れとポイントを解説していきます。
UI/UXの課題を整理
まずは現状のWebサイトやアプリにおいて、「ユーザーがどのような点に使いにくさを感じているか」といった課題を浮き彫りにしていく必要があります。
その際はアクセス解析ツールなどを使って、離脱率の多いページやコンテンツを明確にしながら、離脱の原因になっているポイントを特定していくとよいでしょう。ページ上でのユーザー行動を可視化できるヒートマップツールも、原因特定に役立ちます。
またUXの現状を整理するうえでは、「UXリサーチ」と呼ばれる手法も有効でしょう。
これは実際にユーザーがサイトやアプリを使っている状況をモニタリングしたり、ユーザーにアンケートやインタビューを行ったりすることにより、「ユーザーがどのような箇所でつまずいているか」を深く理解するための手法です。
課題解決に向けた導線設計
分析や調査で得られたデータをもとに、「どこをどう改善すればよいか」という方針を見定めていきましょう。ここで重要なのは、あらかじめ「ユーザーにどのような動きをしてもらいたいか」という「理想の導線」を考えておくことです。
この際、「カスタマージャーニーマップ」という手法により、ユーザーの行動をいくつかの段階に分け、それぞれのステップで「達成すべきポイント」を整理して可視化するとよいでしょう。
たとえばWebサイトの場合には、流入から各ページへの遷移、問い合わせの完了までを一連のプロセスとして捉え、それぞれのポイントで「ユーザーがどのような不安を感じるか」「どんな情報を欲するか」といったニーズを整理していく方法が考えられます。
加えて、流入してすぐの段階であれば「ファーストビューで高級感のある印象を与える」など、それぞれのポイントで「どのような感情・印象を喚起すべきか」という点も検討しておきたいところです。
接点創出から成果の達成までをいくつかの段階に分け、ユーザーの課題やニーズをプロセスごとに整理していきましょう。
効果測定とフィードバック
改善に向けた方針が見えてきたら、A/Bテストなどを通じて実際の改善効果を検証していきましょう。
なかなか施策の成果が出ない場合には、サイトのコンセプトやターゲット設定を見直してみるのも有効です。とくに「誰が使うのか」という視点は、UIやUXを高めるうえで欠かせません。
年齢やデジタルリテラシー、目的など、ユーザーの属性によって適切な設計は異なります。あらためてユーザー調査やペルソナ設定を行い、具体的な利用シーンを想定することで、異なる角度からアプローチが可能になるでしょう。
まとめ
UI/UXは単なる見た目の問題ではなく、ユーザーの満足度やブランドの信頼性にまで影響を及ぼす重要な観点です。
UIはサイトやアプリの操作性や見た目に関わる部分であり、ストレスのない使用感を提供するうえで欠かせない考え方だといえます。一方のUXは、整備されたUIや優れたデザイン、サポートのわかりやすさなど、「ユーザー行動を通じた体験全般」を含む総合的な観点です。
使いやすいUIは、ユーザーがスムーズに目的の行動を終えることをサポートし、結果としてコンバージョン率の向上といった効果につながります。またUXの向上は、総合的な満足度の上昇にもつながり、リピーターや固定ファンの獲得といった効果が見込めるでしょう。
UI/UXを改善する際には、定期的な現状分析と課題の洗い出しが欠かせません。アクセス解析ツールなどを活用しながら、「ユーザーにとって使いにくさを感じるポイント」を明確にすることが大切です。
UIもUXも、向上のためにはターゲットとなるユーザーの目線に立ち、「どこでどんな情報を欲するか」「どんな疑問を抱くか」といった意識の流れを検討していくことが求められます。アンケートやインタビューなども取り入れつつ、さまざまな角度から改善へのアプローチをしていきましょう。
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT
-
ARTICLE
2024/06/14( 更新)
TikTok集客の完全ガイド!成功事例と成果を出すための戦略・運用ポイントを解説
SNSTikTok
- 集客
-
ARTICLE
2023/12/22( 更新)
【初心者向け】Instagram(インスタグラム)とは?使い方や始め方なども解説
SNSInstagram
-
NEW ARTICLE
2025/04/22
Instagram(インスタグラム)のストーリーの上げ方を解説!初心者でもできる加工・編集機能も紹介
SNSInstagram
-
NEW ARTICLE
2025/04/21
UI/UXとは?UIとUXの違いやデザインのコツを簡単に解説
CMS・サイト制作Webデザイン