最先端のWebマーケティングを発信するメディア

最先端のWebマーケティングを発信するメディア

Googleアルゴリズムはユーザーファースト意識で攻略!アップデートにも強い対策法とは?

最終更新日:

SEO

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

Googleは、ユーザーが検索した際にアルゴリズムを用いて、検索結果に表示するページのランク付けを行っています。
この記事では、アルゴリズムの歴史と検索結果に与える影響について説明します。

Googleのアルゴリズムとは?

虫眼鏡の模型品

Googleのアルゴリズムとは、検索結果に表示する順位を決める際に使用されるプログラムのことです。
Googleでは、ユーザーが検索した際に、インデックスされている膨大な量のデータのなかからキーワードにあてはまるWebページをピックアップし、アルゴリズムでランク付けしたうえで表示しています。
アルゴリズムが検索順位を決める際に使用している要素は200以上あると公表されています。

コンテンツの内容や量、サイトの更新頻度、ページの表示速度、被リンクの数と質などがアルゴリズムの要素といわれていますが、すべての要素が公開されているわけではありません。
また、どの要素が検索順位にどれぐらい影響するのかも、オープンにはされていないのです。
かつては、Googleのアルゴリズムの精度も高くなく、ページ内のキーワードを増やす、被リンクを増やす、など小手先のSEOテクニックが横行したこともありました。
そのため、広告だけの低品質なサイト、キーワードと関連性のないサイトなどが検索結果の上位に表示されることも多かったのです。

このような状況を改善し、検索したユーザーに最適な表示をするために、Googleではアルゴリズムの更新を続けてきました。
多い年には、500回以上もアルゴリズムのアップデートが行われています。
アルゴリズムのアップデートは検索結果の順位付けをするためのルールに変更を加えるものです。
アップデートが行われた際には、新しいルールに沿った適切なホームページにすることが必要ですが、公表されない情報もあるため、アップデートの詳細を正確に把握するのは難しいでしょう。

そのため、今まで評価されていたものが評価されなくなったり、認められていたSEO施策がペナルティ対象となったりして、大きく順位を下げることもあります。
今まで行われたアルゴリズムの大きな変更としては、「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」「RankBrain」などがあります。
これらの大きなアップデートを検証することで、Googleが目指している最適な検索結果を探ってみましょう。

パンダアップデートとは?

パンダアップデートとは、日本では2012年に行われた大規模なアルゴリズムの変更です。
検索したユーザーにとって価値のない低品質なWebページの評価を下げることを目的に行われたのがパンダアップデートです。
パンダアップデートが導入された背景には、低品質なWebページが上位に表示されていたことがあります。
キーワードを含むページを大量に持つWebサイト、ドメインエイジの長さなど、コンテンツとは関係のない要素で、高く評価されるWebサイトやページも多かったのです。

このような検索結果を表示していたのでは、Googleの検索エンジンの価値を下げることにもつながります。
そこで、Googleはコンテンツの内容が薄く低品質なサイトを検索結果から除外するためにパンダアップデートを実施しました。
その結果、質の低いサイトは大きく順位を下げ、ユーザーにとって役立つコンテンツや独自性・専門性の高いコンテンツが上位に表示されるようになったのです。
ちなみに、高品質なWebサイトと低品質なWebサイトとの白黒をはっきりさせるために行うアップデートであるため、パンダアップデートと呼ばれています。

パンダアップデートが導入された2012年時点では、アルゴリズムは手動で更新されており、その都度告知が行われていました。
2013年3月からは通常のアルゴリズムとして更新が自動化され、更新が行われても告知されることはありません。
そのため、定期的に検索順位やアクセス数を確認して、極端な変化があった場合にはすぐに必要な対策を講じることが重要です。
パンダアップデートで低品質なサイトとして評価されないためには、専門性や独自性の高いコンテンツ、コンテンツの邪魔にならない広告数、他のサイトや他のページと重複しないコンテンツ、SNSでの共有などがポイントになります。

ペンギンアップデートとは?

ペンギンアップデートとは、2012年の4月に行われた大規模なアルゴリズムのアップデートです。
ペンギンアップデートは、スパム行為やGoogleのウェブマスター向けガイドラインに違反しているWebページの順位を下げることを目的に行われました。
パンダと同じように、白黒がはっきりしているペンギンが名前の由来になっています。
パンダアップデートは主にWebサイトの品質に関わるものでしたが、ペンギンアップデートは主に意図的に検索順位を操作する行為や悪質なスパム行為を行っているWebサイトに低評価を与えるものです。

ペンギンアップデートが行われた背景には、過剰なSEO施策を行っているWebサイトが検索結果の上位に表示されていたことがあります。
このようなWebサイトを排除して、ユーザーにとって有益なコンテンツのある高品質なWebサイトを上位表示させるために行われたのがペンギンアップデートです。
具体的には、キーワードを過剰に詰め込むようなSEOスパム、質の低い多量の被リンク、同一IPアドレスからの不自然な被リンク、同じアンカーテキストでの被リンク、などが低評価の対象となっています。

ペンギンアップデートは、さらに2013年と2014年に更新が行われ、その都度告知されましたが、2016年以降はコアアルゴリズムに統合され、パンダアップデートと同様に更新されても告知されることはありません。
ペンギンアップデートで低評価を受けないためには、Googleウェブマスター向けガイドラインで定義されているSEOスパム行為を行わないことが大切です。
SEOスパム対象となるのは、「コンテンツの自動生成」「オリジナルのコンテンツのないページ」「不正なリダイレクト」「隠しテキストや隠しリンク」「コンテンツの無断複製」などを行っているWebサイトです。

また、ガイドラインでは、「質の低いディレクトリやブックマークサイトのリンク」「さまざまなサイトに分散するウィジェットに埋め込まれたリンク」などが低品質な被リンクとして定義されています。
既に貼られている被リンクが悪影響を及ぼしていると考えられる場合には、Google Search Consoleで「リンクの否認」を行うことで、そのリンクをペンギンアップデートの対象から除外することができます。

RankBrainとは?

Googleは、検索順位を決めるにあたって最重要視するのが「コンテンツ」と「被リンク」であり、その次に重要なのが「RankBrain」であると公式にアナウンスしています。
RankBrainとは、Googleが2015年に導入したAIをベースにした検索アルゴリズムのことです。
通常、Googleのアルゴリズムはエンジニアがコーディングを行って、プログラムに変更や修正を加えます。
プログラム自体が自ら変わるようなことありません。しかし、RankBrainは機械学習を行って、最適な検索結果を表示するために、自らを進化させていくのです。

RankBrainで特徴的なのは、あいまいな言葉や話し言葉であっても、そこから検索意図を推測して検索結果を表示する点です。
かつては、「近く カレー」で検索すると、「近く」と「カレー」のキーワードを含むWebページが上位に表示されました。
しかし、現在は「近くのカレー店を探しているんだろう」というユーザーの検索意図を読み取って、近くのカレー店に関する情報を検索結果に表示します。
このように、ユーザーが入力した検索クエリを理解して、ユーザーが望む検索結果を表示するのがRankBrainの役割です。

RankBrainは、「Googleが掲げる10の事実」で公表しているユーザーファーストを実現しようとするものです。
そのため、SEOを行ううえでも検索したユーザーにとって、より有益なコンテンツを提供することが重要になります。
上位表示させたいキーワードで検索すると、上位に表示されているWebページの傾向を知ることができるでしょう。
どのようなコンテンツのページなのか、タイトルやディスクリプションの内容などを確認すると、RankBrainから高い評価を受けている理由を理解できます。
オリジナル性の高いコンテンツ、検索クエリとの関連性の高さがSEO対策を行ううえで重要なポイントになります。

モバイルファーストインデックスとは?

モバイルファーストインデックスとは、Googleがサイトを評価する際の基準をパソコンではなくモバイルにするというもので、2018年3月から開始されました。
Googleでは、従来サイトを評価する際にパソコン用のページを評価基準としてきました。
この評価基準をモバイル用のページに変更し、検索順位を決定するというものです。
パソコン用とモバイル用のページが存在する場合でも、モバイル用ページのみがインデックスされるようになります。

モバイルファーストインデックスが行われた理由は、スマホユーザーが増えたことに伴い、モバイルデバイスでの検索が増えたことです。
Googleは2015年の時点で、スマホでの検索数がパソコンでの検索数を上回ったことを発表しています。

モバイルファーストインデックス自体はアルゴリズムアップデートではありません。
そのため、「コンテンツ」「被リンク」「RankBrain」が重視されるのは従来と同様ですが、SEOを行うにあたっては注意すべき点もあります。
まず、Googleのモバイルフレンドリーに対応していることが重要です。
スマホでWebページを見た際に、文字が小さい、リンク要素が近すぎて使用しにくいようなことがあれば、それだけで高く評価されることはありません。

従来は、まずパソコン用のサイトを作成して、それをスマホ用に最適化するのが一般的でした。
そのため、表示できる情報量が少ないモバイル用ページでは、コンテンツの一部を省略するようなことも珍しくなかったのです。
しかし、モバイルファーストインデックスによって、モバイル用ページのコンテンツの質と量が重視されるようになりました。
モバイル用サイトであっても、従来のパソコン用サイトと同様に、オリジナル性の高いコンテンツや検索クエリと関連性の高いコンテンツが重要になります。

ユーザーファーストを意識して上位表示を目指そう!

Googleは、ユーザーファーストを掲げて、ユーザーにとって最適な検索結果を表示させようとしています。

そのため、検索順位を上げるためには、同じようにユーザーファーストを意識することが大切です。
従来のSEOで行われてきた、「キーワードの出現率は何%がよいか」「重複コンテンツは何%以下ならよいか」というような施策は意味がありません。
オリジナル性の高いコンテンツ、ユーザーの役に立つコンテンツを提供して上位表示を目指していきましょう。

SHARE
FacebookTwitterLineHatenaShare

UPDATE 更新情報

  • ALL
  • ARTICLE
  • MOVIE
  • FEATURE
  • DOCUMENT